荒木医院新聞 第29号

あかりをつけましょ、ぼんぼりに~♪
 これは春のおとずれを告げるひなまつりの歌「うれしいひなまつり」ですがこの曲を作った、河村光陽さんはなんと、筑豊の赤池町出身だそうです。

ひだまり 29
ひだまり Vol.29
 あかりをつけましょ、ぼんぼりに~♪
 これは春のおとずれを告げるひなまつりの歌「うれしいひなまつり」ですがこの曲を作った、河村光陽さんはなんと、筑豊の赤池町出身だそうです。
 また、ひな祭りといえば七段飾りが一般的だと思いますが、炭鉱の盛んだった頃筑豊地方の庶民、特に炭鉱住宅に住む労働者の家庭では、経済的状況と住居スペースの問題から、「掛軸雛」(掛軸に描かれたお雛様を壁に飾り、ひなまつりを祝う)が一般的だったようです。
 皆さんもたまにはひなまつりの歴史に触れてみてはいかがでしょうか?
2005.3.1発行
<発行元;シエスタ荒木医院>
〒807-1101 北九州市八幡西区上香月1-4-8
TEL:093-618-3555 FAX:093-618-3530
Homepage:http://www.04alpatec.or.jp/~siesta
E-mail:siesta@04alphatec.or.jp
CONTENTS/もくじ
ひだまりニュース ~新しい仲間が増えました
院長のおはなし ~精神衛生講座:第五回「循環気質」
レストランシエスタのひとくちメモ ~お酒
Voice Voice Voice <読者投稿ページ>
得々情報 ~タイムサービス
物語り ~バレンタインデー直前3美女の会話
行ってみよう ~花見情報
ひだまりニュース ~新しい仲間が増えました
荒木医院の待合室の水槽に仲間が増えました!!
 昨年の11月下旬、水槽の中をのぞいていると、お腹の大きなグッピーを発見しました。もしかして、妊娠?と思い、期待していたところ、数日後、ご臨終されました。魚の知識が全くない私(水槽世話係)は、病気を妊娠と間違えてしまったようです。
 それから、数週間後、魚に詳しいⅠさんが入院されました。Ⅰさんは入院後、毎日水槽の魚の世話をしてくださいました。Ⅰさんのお世話により、水槽がとっても綺麗になりました。
 12月下旬頃、数匹の魚の妊娠を発見し(私は相変わらず妊娠と病気の区別がつかないので、Ⅰさんに教わったのですが)、5匹の赤ちゃんの捕獲に成功しました。(ここで捕獲という言葉を使用したのは、当医院の水槽には水草が無い為、産まれた赤ちゃんの隠れる場所が無く、すぐに見つけないと他の魚に食べられてしまうのです。)それ以降次々と産まれ、グッピーの赤ちゃんの数は15匹になりました。
 また、Ⅰさんの退院後、熱帯魚10匹が寄与されました。

<豆知識> グッピーは卵胎生
 グッピーは、卵ではなく、母親の体内でふ化した稚魚の形で産まれるんですよ。
メンバー紹介
 数年前にも紹介したのですが、今回改めて、紹介させてもらいます。
セルフィンプレコ
セルフィンプレコ・・・水槽の下の方でじっとしている一番大きな魚で、十年近く生きている大御所です。苔などを削り取るようにして食べるため、吸盤状の口を持つ、ナマズの仲間です。実は夜行性なんですよ。
エンゼルフィッシュ
エンゼルフィッシュ・・・ご存知の方も多いと思いますが、ひし形のような形をした魚です。プレコについで長生きしている魚です。
ブルータキシード、オレンジタキシードグッピー
ブルータキシード、オレンジタキシードグッピー・・・水槽の上の方で泳いでいる魚でその名はとても有名な魚ですが種類は尾ビレの色調で区分されるようです。
レッドワグプラティー・・・卵胎生の魚で体がオレンジ色でヒレが黒色の魚です。
<熱帯魚>  水槽の下の方で泳いでいる魚
ネオンテトラ
ラミーノーズテトラ・・・卵胎生の魚で体がオレンジ色でヒレが黒色の魚です。
グローライトテトラ・・・卵胎生の魚で体がオレンジ色でヒレが黒色の魚です。
ネオンテトラ・・・卵胎生の魚で体がオレンジ色でヒレが黒色の魚です。
カーディナルテトラ・・・ネオンテトラにそっくりですが赤のラインがネオンより多い魚です。
もくじへ
精神衛生講座: 第五回「循環気質」
 すでに、執着性格、強迫性格、分裂気質、ヒステリー性格の話をしてきました。今回は「循環気質」についてお話します。
 循環気質(cyclothymia)は躁うつ気質とも言われます。講談社の精神医学大辞典によると、「その特徴は、①社交的、善良、親切、暖かみがある。②明朗、ユーモアがある、活発。③寡黙、平静、気が重い、柔和。このうち①は循環気質の人すべてに共通する性格で、明るく開放的で子供のような無邪気さがあり、誰からも愛される人柄である。逆に言うと、人を冷たく拒絶することが出来ない性格である。②は気分が高揚して、次々にアイデアがわきあがり、活動的である。③は逆に丸みのある、重厚で、穏やかな性格である。②と③はいろいろな程度で混じりあっている」と書かれています。

 わかりやすく言うと、循環気質の人は、明るく社交的で、世話好きで友達も多い。現実的で常識的に行動し、考え方も柔軟です。また、いろいろなことに関心を持ち、仕事も手際よく片付けることが出来ますので、社会的には周囲から高い評価を受けることが多く、仕事面ではかなりの役職にまで出世している人が多いようです。お祭り騒ぎや選挙などになると、血踊り肉騒ぐ人でもあり、また、頼まれると断われない人というより、乗ってしまってやりすぎるというか、夢中になってやるということがよく見られます。これは長所でもあり欠点でもあります。この性格の人は、面倒見のよい誰にも好かれる人ですが、裏を返せば、調子に乗りやすい、人の情けに感動してお節介を焼きすぎるという欠点もあると言えるでしょう。
 もうお解りのように、循環気質に親和性のある疾患は、躁うつ病(英語圏では循環病、感情障害、気分障害)です。しかし、日本人には循環気質の人は少なく、従って躁うつ病の人も少ないもののようです。
 参考までに、一般に言われる「うつ病」と、この「躁うつ病」は全く別の病気であります。お間違いにならないで下さいね。
もくじへ
レストランSIESTAのひとくちメモ
~お酒~
 「お酒は、百薬の長」ともいわれていますが、飲みすぎは、健康によくありません。このように、話し始めると、“アー、お酒を飲むな!!といっているのか・・”と、思われるかもしれませんが、美味しいんですよねー。
やはり、今からはちょうどお花見の季節がやってきますしその前は忘年会やお正月、また歓送迎会など・・なんだかんだと言ってお酒を飲む機会が多いかと思います。楽しく適度に飲んでいれば、(楽しくが大切なんですが)何の問題もなく、大げさに言えば、むしろ長生きの秘訣になってきます。これが、量が過ぎまずいお酒になってくると・・要注意!!肝機能も悪くなりますが、中性脂肪も増え肥満の原因や栄養のバランスが著しくくずれ、栄養失調のような状態にもなってきます。
 それでは、どのくらいの量を摂取していいのかと不安をもたれた方もおられるかと思います。

アルコールの摂取目安は、160kcal以下です。
  ビール 100gあたり 39kcal 350ml缶137kcal
  日本酒 113kcal 1合あたり203kcal
  焼酎 160kcal  
  赤ワイン 73kcal  
  ウイスキー 250kcal  

 以上のようになるので、多種ありますが、1日一種類をだいたい1杯くらいを目安としてください。飲み会などで飲みすぎてしまった日があれば、その次からは必ずひかえるようにしましょうね。体のためには・・最低1日は、「休肝日」を作り、まずは晩酌・・や、飲まないと眠れないなどの寝酒の悪習慣は、断ち切りましょう。しかし、急な断酒はダイエットと同じくリバウンドを起こすこともあります。無理なく楽しいお酒が飲めるように気になる方は、取り組んでみてください。
もくじへ
Voice Voice Voice
★☆読者の投稿ページ☆★

回想 ~生き方~
 ある大会社に勤務していた頃の話。仕事に行き詰まり、また家庭内に於いてもストレスが溜まり、酒で気分を紛わせ毎日浴びるように飲んでいたが、突然何もする気がなくなり、会社では以前行なっていた簡単な作業もできなくなり、会社を遅刻早退するようになった。
 食事が喉を通らず、昼夜ベッドの上にいることが多くなったが眠れる訳でもない。ただイライラし苦しみ、人に分かってもらえないような地獄のような毎日を味わった。ある病院の心療内科を受診したところ、うつ病とアルコール依存症と診断され、施設のある病院に入院し長期間治療を行った後、どうにか退院したが、仕事が以前のようにできず会社を転々とし苦しい毎日が続いていた。
 そんな時、荒木医院を知り、通院したところ、精神状態も良好となり回復した。それまで荒れ放題だった家も庭も手入れが出来、テレビ、新聞も見られるようになり病院へ通うのが楽しみの一つとなった。
 家庭では、私が病気の時、子供達は思春期で非常に感じやすい時であったが、妻は子供達には素直な子に育てようと大変気を遣い生活し教育した。その努力の甲斐あってか子供たちは素直な成人へと成長し一人前の人間とし旅立っていった。
 この事については、私は何時も妻に感謝し家庭の絆の大切さを痛感している。
 この先様々な事があると思うがどうすれば一番良いかをよく考え、竜頭蛇尾に終らないよう気をつけて一つ一つ対処していけば必ず道が開け、幸せな生活が送れると確信している。
byK・T
☆いろんな人がいて、いろんな生き方があるんですね。
信念を持って生きていくというのはとても良いことですよね!


一病息災
 こちらの病院にお世話になって数年になる。最初はこの病気になり嘆いたりもした。
 でも、嘆いてばかりはいられない。いつの頃からか人一倍健康に気をつけるようになった。生活習慣病予防の為、毎日歩き、一日三十品目を目安に食事を作り、お魚、野菜たっぷりの生活を心掛けている。その中の一つに毎朝の野菜ジュースがある。これは四年前から続けている。秋から冬、春にかけてはケール(青汁の原料の葉)、夏は、モロヘイヤ。それらの野菜を熱湯にくぐらせ、豆乳とバナナを入れてミキサーにかける。最初はいやいや飲んでいた夫も今では習慣となり、時にさぼったりすると、催促してくる有様だ。勿論ケールもモロヘイヤも家庭菜園でつくっている無農薬野菜だ。春先になるともう虫取りとの戦いである。
 でも、数年病気一つするでもなく、夫と2人元気に生活できるのは、この野菜ジュースのお陰と自負している。“一病息災”もし私にこの病気がなかったらここまで健康に気遣いながら、生活しているかは疑問だ。現在の病を病気と思わず気長に付き合っていこうと思う。
by赤とんぼ
☆病は気からとはよく言ったものです。
赤とんぼさん、気長にお付き合いしましょうね!

もくじへ
得々情報!! タイムサービス
1階の自動販売機でタイムサービスを始めました。
期間 2/1~3/25
時間 AM10~11時
    PM15~16時
         18~19時

缶コーヒー\100
もくじへ
物語り バレンタインデー直前3美女の会話
「ねえ、やっぱりチョコレートやろうか?」(主語がないのに一言でピンとくる3人)
「ええっ~、やるのお?」
「去年もやったし、今年もやらんでスネられても困るし」
「意外と待ってたりして」
「迷惑とか言いながら、結構喜んで受け取るやん」
「あっ、こないだのレクのクッキー、取っとけば良かったね」
 (知る人ぞ知る、病棟レクで作ったチョコクッキー。三個入り30円)
「丁度良かったのに」「手作りで」「惜しいことしたね」
和気藹々笑いあう3人。
「で、誰が渡すの?」
「そりゃAさんでしょ、ねえBさん」
「ここは一番若いBさんがいいと思う。ねえCさん」
「いやいや、美人がやった方がいいからCさんでは」
「わかった!G.M.(あの人でなくて、まちせがなとの略)に頼もう」(3人同時)
 かくして、病棟内の平和は保たれ、かつ高級チョコをもらってちょっぴり太ってしまったX氏でありました。とさ。     おしまい。

この作品はフィクションであり、アナタが想像した人たちではございませんので、あしからず。

by ホワイトデー お待ちしております♥
もくじへ
行ってみよう!
 荒木医院で診てもらった後にor待ち時間に一足伸ばして、“プチお花見”してみませんか?
 病院近くの桜の穴場お知らせします。

1.南出張所のグランド横
 徒歩5分。200号線を直方方面へ。全部で7本くらいですが桜だけ見ていればその気になれます。
2.白岩公園
 徒歩8分。200号線ガードをくぐった所。気は若いけれど公園が広いので気持ちがいいですよ。
3.畑貯水池
 徒歩20分。ご存知の桜の名所。お弁当を買ってから行った方が楽しめます。お茶と彼女がいればもっとgoodです。
byうぐいす嬢
もくじへ
編集後記
 今回より「ひだまり」を作成することになりました“ニニ”です。不慣れではございますが「ひだまり」の刊行を毎号楽しみにして下さっている皆様の期待を裏切らないよう、頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。
もくじへ