もう春ですね~。春といえば、今年の春一番はすごかっ たですね!受付前の掲示物が何度も飛ばされて大変でした(-_-;)
また、黄砂の飛来も春を感じさせてくれるものだと思います。
![]() | ![]() |
もう春ですね~。春といえば、今年の春一番はすごかっ たですね!受付前の掲示物が何度も飛ばされて大変でした(-_-;) | 2009.3.1発行 |
荒木医院にこられている患者さんにはいろいろな病気の方がおられます。認知症やてんかんなど身体疾患の方もおられますが、当院に多い患者さんはうつ病や神経症(パニック障害や身体表現疾患など)などです。皆さんの治療は順調に進んでいますか?
病気の発症は仕事や家庭などの中でかなり無理をしているか、我慢していると、それが「限界」に来た時に、症状が「赤信号」のように出現します。原因となるストレスが普通はあるものです。発病はストレスが限界に来たことを意味しています。
医師たちは薬物療法と面接治療(精神療法とかカウンセリングと言いますが)を併せて行っています。ストレスが比較的軽い場合は、薬だけでも症状は改善することがよくあります。不安系の症状には抗不安剤がかなり有効です。うつ状態や不眠などにも抗うつ剤や就眠剤が有効です。

しかし、薬だけでは症状が改善しない人もいます。このような場合は、面接の中で原因となっているストレスを明らかにし、解決策を一緒に考えることが必要です。
原因は職場や家庭にあることが多いものですが、患者さん自身の性格も原因の一つであることが普通です。例えば、仕事が多すぎてさばききれないで、ダウンしている人が居るとしましょう。仕事をたくさん押しつける会社が悪いのかもしれません。しかし、会社が悪いと言い続けても何も解決しませんね。実際会社が悪いとしても会社が治療に来ているわけではないので、この会社に対しての自分側の課題を整理していく必要があります。仕事を押しつけてくる上司に対して「量が多すぎて無理です」と断れないで、抱え込んでいる人がいます。周囲の人に「手伝って欲しい」ということが言えない人もいれば、職場の人間関係がうまく築けなくて助けを求める人が出来ない人もいます。また、完璧な仕事がしたくて「80点位の仕事で済ませる」ということ(いい意味での手抜き)が出来ない人もいます。このように自分側の課題を明らかにして、自分が変わっていくことが治療になります。
また、本当に悩みがないという状況の人もいます。仕事や育児が終わってしまった高齢者には多いものです。何も困ったことはないが、暇だけがたくさんあって、することがない人達です。生き甲斐がない・・目標喪失のために起こるものです。この場合も生き甲斐探しを一緒にしていくことが治療になります。
患者さんが多くて(医師が足りないという現実もあり)、長い時間をとってお話が出来ない現状もあり、本当に申し訳なく思います。しかし、短い時間でも工夫すれば一緒に課題を考えることはできます。一緒に考え、一緒に苦悩しましょう。何でも気軽に相談してくださいね。
朝は出勤したスタッフや院長の車のボンネットで寝ています(エンジンの余熱で暖かい為)。寝ている車が冷たくなると、次々にスタッフの車を渡り歩き、寒さをしのいでいます。昼間は天気の良い日は日の当たる場所で日向ぼっこをし、あんまり寒いと以前も紹介しましたが、病院内に入ってきます。夜は湯たんぽで寒さをしのいでます。
日本経済新聞によると、日頃の疲れを癒しに、若い女性や退職後の男性を中心に、一人旅への関心が高まっているそうです。旅慣れた作家や研究者に選んでもらった一人でも心地よく宿泊できる施設を一部ですが紹介します。
病棟レクレーションの一つに月に1回の尺岳登山を行っているというのは何度か取り上げてきましたが、今回は以前、登山に参加された方が作成された報告書をご紹介させて頂きます。
詳細が記載されていますので、臨場感あふれる報告書になっています。
第178回 尺岳登山報告書 08.07.23(水)
尺岳(608m)、隊員7名、隊長1名(スタッフT)
時間 | コメント(事実のみ) |
10:13 | 留守番隊員に見送られ、マイクロバスで病院を出発 |
27 | 駐車場到着 |
29 | さあ、気合い入れて登るぞぅ!! |
49 | 隊長、隊員皆元気、元気(休憩3分) |
58 | まだまだ、これしき・・・?バテ気味の人も? |
11:02 | 水分補給と冷たいメロンの何と美味しかったこと! |
06 | さあ、皆気合い入れ直してがんばるぞぉ!! |
11 | 隊員順調、順調、その調子で!隊長の方がバテ気味? |
18 | 隊長命令:“1分間目を閉じて『山の音』を聴きましょうネ” |
25 | さあ、5合目はすぎたぞぉ! |
42 | 足の運びも軽やかに、元気ハツラツKさん(唯一の女性隊員)! |
49 | 水分補給(休憩3分) |
52 | バテ気味?隊長。“大丈夫ですかぁ?” |
56 | もう少し、もうちょっと、もうそこだよ~! |
12:01 | 全員無事『尺岳平』に到着。(休憩4分) |
05 | 目指せ!頂上はもうそこだぁ。 |
10 | やった~ぁ、着いたぜ、登ったぜ、この感激、感涙!!?? 360度の展望は筆舌に尽くし難し。それぞれ皆が『幸せ感』に耽る、浸る・・・。 60歳後半と思召しき男性と、親しくおしゃべりすると、何と彼は168回/365日・・・一年間にこれだけ登るとげな。この健脚、貯筋は見習わなくっちゃ!! |
25 | さあ、皆さん、お待ちかねのお弁当の時間ですよ~! 皆で食べたあのおにぎり(勿論おかずも)の美味しかったこと!レストラン siestaの皆様にただ只謝謝。(休憩43分) |
13:08 | 後片付け終了。いざ下山! |
30 | 川のせせらぎに魅せられて、一服、一息。 |
39 | さあ、麓は近いぞ、最後のひと踏ん張りで出発だぁ! |
42 | Tリーダー曰く、“こっちが近道ですよう”との指示。 ばってん、何せ急な下り勾配で滑った人、転んだ人、ずっこけた人・・・ 数人。“リーダー!急がば廻れですョ” ここで駄句を一句。『近道一本、怪我のもと』 |
14:07 | 駐車場到着。荷物再点検→マイクロバスへ |
10 | マイクロバス出発、帰途へ |
27 | 病院に無事到着しましたよ!(^_^)v |
※足取り軽く、リュックも背負い、タフで一番の強者はKさんでした(パチパチ)。 | |
“Tリーダー、本当にありがとうございました” | |
作成者 K男性隊員 |
![]() | お酒の後のラーメンがおいしい理由 |
お酒を飲んで、お腹もいっぱいのはずなのに、なぜかラーメンを食 べたくなることがありますよね。深夜のラーメン屋には、酔った人達 がたくさんいます。 実は、飲酒後にラーメンが食べたくなるのには、理由があります。 血液中のアルコール濃度が上昇すると、人間の体はそれを中和させようとします。そのために有効なのがイノシシ酸。これはラーメンスープに多く含まれている旨味成分のひとつです。 また、体内のアルコールを肝臓で分解するために、代謝が活発になってさかんに「血糖」が使われます。そして、血糖値が下がると、脳が空腹の指令を出し、体は糖質(ご飯や麺など)を求めるのです。 つまり、イノシシ酸と糖質がたっぷりと含まれたラーメンは、お酒を飲んだ体が自然に求める食べ物というわけ。 ただし、体が欲するからといって、ラーメンを食べ続けていると、カロリーオーバーになってしまうので要注意です。 |

生チョコロール
まだまだ寒さの残る季節ですね。デイケアでも手芸をしたり、お菓子を作ったり、ゲームをしたりと室内で過ごすことが多いこの頃です。 先日、バレンタインデー用に、生チョコロールを作りました。 大変好評でしたので、本日はそのレシピをお教えしたいと思います。 | ![]() |

生チョコ作り方
① チョコレートを細かく刻み、ボウルに入れ、湯せんで溶かす。
② 生クリームを沸騰直前まで温める。
③ 溶かしたチョコレートに②を注ぎ、1分ほどおく。 ゴムべらで中央をくるくると混ぜ、
なめらかになって艶が出てきたら、全体をよく混ぜる。
④ バターを入れて混ぜ、バットに流す。(長方形に流す。)
⑤ 冷蔵庫で半日ほど冷やし固め、棒状に切っておく。
スポンジ作り方
① ボウルにAを入れ、白っぽくもったりするまで混ぜる。←ここでしっかり混ぜておくとふくらみがよくなります
② ①にサラダ油を加えて、よく混ぜる。
③ ②に水を加えながら、なめらかになるまで混ぜる。
④ ③にBをふるい入れ、粉っぽくなくなるまで混ぜる。
⑤ ④にメレンゲを2~3回に分けて入れ、泡をつぶさないように、さっくり混ぜる。
⑥ 天板にオーブンシートを敷き、⑤を流し込み、平らにする。
⑦ 170℃~180℃のオーブンで、20分ほど焼く。
(少し焦げ目がつき、竹串をさしても何もつかなければOK)
⑧ スポンジを焼いている間に、生クリーム、ココア、砂糖を泡立て、ココアクリームを作っておく。
⑨ スポンジの粗熱が取れたら、スポンジの手前から3/4位までココアクリームをぬり、
一番手前に棒状に切った生チョコを並べて巻いていく。
☆茶こしを使って、ロールケーキの上に、ココアをかけるときれいな仕上がりになります!
今回は、カロリーオフと生地を巻きやすいようにスポンジをシフォンケーキにしてみました。普通のスポンジ生地がお好みの方はそちらでお試し下さい。
副田医師が1月いっぱいで退職されました。
突然のことでしたので皆様にはご迷惑おかけしております。
変更点と致しましては、代わりの医師が見つかっておりませんので、副田医師のところが、なくなりました。今まで火・水曜日の午前中は2人体制でしたが、院長1人になりましたので、混雑を避けるために、午前中の診察開始時間を8時半からと早めております。また、2・3月の土曜日は産業医科大学病院の先生が来られます。
午 前(9:00~12:00) | 午 後(14:00~17:00) | ||
| ① 院長 | ① ― | |
③ 佐藤 | ③ 佐藤 | ||
| ① 院長※注1 | ① 院長 | |
③ ― | ③ ― | ||
| ① 院長 ※注1 | ① 院長(14:30~) | |
③ ― | ③ ― | ||
| ③ 院長 | ③ 佐藤 | |
| ① 院長 | ① 院長 | |
| ① 院長 | 注1.午前の診察は8:30から 注2.土曜の診療は8:40から 注3.2・3月のみ | |
③ 佐藤 | |||
⑤ 産医大医師 ※注3 |