荒木医院新聞 第5号

【リレーエッセイ】 看護婦の迎さんからのエッセイです。
 夏の暑い頃になってまいりました。私がこの病院の一員になったのも、夏の暑い頃です。
 初めの内は無我夢中でやっていましたが、日がたつにつれて「心のケア」の難しさを痛感しています。
 「勉強しなくては!」と思う反面、私にできるだろうかと自問自答しながら、 先生、婦長、先輩方々の暖かいはげましにささえられ、就職して1年を迎えようとしています。

Araki 5号
ひ だ ま り

荒木医院新聞第5号 98年6月24日発行


【リレーエッセイ】 看護婦の迎さんからのエッセイです。
 夏の暑い頃になってまいりました。私がこの病院の一員になったのも、夏の暑い頃です。
 初めの内は無我夢中でやっていましたが、日がたつにつれて「心のケア」の難しさを痛感しています。
 「勉強しなくては!」と思う反面、私にできるだろうかと自問自答しながら、 先生、婦長、先輩方々の暖かいはげましにささえられ、就職して1年を迎えようとしています。
 これからまだいろいろ困難なことにぶつかったり悩んだりするだろうけど、それも勉強と思って やっていこうと思う今日です。
次は、駒田さんにバトンタッチです!

【おしらせ:新しい先生だよ!】
 はじめまして、4月から土曜日の外来診察をしています。 荒木院長の後輩です。私が大学で研修をはじめたころに、院長は大学を 「卒業」されていました。
 趣味は山歩きをして山野草の花を見つけることです。 希少種となってしまった女郎花や藤袴、桜、鶯神楽などの野性植物の自生地を発見するのが楽しみです。 四つ葉のクローバー採取がまたまた得意技です。 きっと、華と幸運の少ない人生だったのかもしれません (これは、うそです。なぜなら荒木医院に勤められたのですから・・・)。  仕事が遅くて、職員の皆さんにはいつも耐えていただいています(ゴメンナサイ)。 目標は、しっかり仕事をすること・・と、野鳥の鳴き声や一暼しただけで名前がわかる精神科医になることです。・・・ 志村実生

【かぜの便り--院長のことば】
「悩みなど何もありません」という人のストレス(2)
 「悩みがない」といわれるのに、動悸、息苦しさなど不安の症状や倦怠感、 不眠、無気力などうつ状態にある人がおられます。前回は「生活の張りがなく」、 「生活の目標がない」人のうつ病についてお話ししました。 今回は同じように「悩みはないのに」と言われる方で、違ったタイプのお話をしましょう。
 家を新築して転居したあと、うつになる人に出会うことがあります。 新しい家に住めるのですから、本当なら元気になっていいはずです。 ところが実際は逆で、前記のような症状が出ることがあるのです。 これは、長年の目標が成就するという形でなくなったためなのです。 これも目標の喪失です。家を手に入れたいという目標がなくなり、気がゆるんだとも言えます。 その意味では、「荷下ろしうつ病」とも言われます。
 同じようなことは、子どもが結婚したり、大学に入って家を出て行ったりするときにも起こります。 子どもが結婚したのですから喜ぶべきはずなのに、 実は子どもを一人前にして結婚させるという親の目標がなくなってしまうこともあるのです。 3人の娘を嫁がせる度にうつ病になった方がおられました。
 このようなうつ病になる人には特徴があります。 何事にも一途で、一生懸命するタイプの人です。 家を建てることに一生懸命、子育てに一生懸命・・など。これ自体はいいことですが、 いつかは終わる目標です。このような性格の人は、それらの目標が達成される前に、 次に自分が打ち込む目標を手に入れておく必要があります。 子育てが終わったら、好きな趣味に没頭するとか、夫婦で遊び回るとか・・ 何でもいいから自分のしたいものを準備しておくことが必要です。
 もっとも、何事も一生懸命にならないで、行き当たりばったりの生活をしてきた人は、 このタイプのうつ病になる心配はありませんから、ご安心を?

【レストランSiestaのコーナー】
『体力』とはよく耳にすることばです。「目標は体力をつけること!」 と言いますが、「体力」とはいったい何でしょう。
 「体力」とは英語でフィットネスといいます。 これはスポーツなどで発揮される身体的な運動能力を意味します。 しかし、日本で一般的に使用している「体力」ということばは、 「体力があれば風邪をひかない」など、外から体に害のあるものの影響が及ぼうとしても、 それをはねのける力、それから体を守る力などの意味もあります。 フィットネスと同じ意味を持つのを「行動体力」、後者を「予防体力」と呼んでいます。
 日本語の「体力」は健康と深い関係があります。運動をし、三食よく食べ、 よく寝ることが「予防体力」を向上させ、病気になりにくい体を作り上げることになるのです。
 夏真っ盛りです。夏ばてしないように、体力の向上に努めてみましょう!

【「ひまわり会」のコーナー】
 今回は、ひまわり会の福崎先生にインタビューしました。・・・byちーちゃん

現在、ひまわり会の人数は?
男性3名と女性9名、合計12名
平均年齢は?
68歳
次回の活動日は?
7月 7日(火)11:00-12:00
7月21日(火)11:00-12:00
8月 4日(火)11:00-12:00
最近踊りの練習をしているとうかがいましたが?
盆踊りのレパートリーとして、炭坑節と白浜音頭を みんなで練習しているところです。

【行事報告】
6月3日に、川遊び&畑観音参拝に行って来ました。
新緑もとても美しく、空気もおいしく入院中のみなさまと、 楽しく参拝ができました。それに、本当は1年に1度の 御開帳の日でないと見られない御神体を、お坊さまのおかげで 見せていただくことができました。とってもラッキーでした。 この時とばかりに、皆さまのご健康と、ご回復をお祈りしてきましたよ。
 みなさまもとてもうれしそうでした。川遊びの方は、 川の水がまだ冷たそうだったので次回にくりこしました。・・・ by プヨン

【6月の病棟行事予定】

●クラフト作り

●七夕まつり

●プラネタリウム見学

●川あそび

【山、ヤマ、登山】
 6年前のある秋の日、「何か楽しいこと」探しを私はしていました。 ここの医院内ではすでに、公園でのスポーツやトレーニングジムが、 レクリエーション及び体力作りとしてさかんに行われていた時期です。
 何かみんなでできること、汗が流せることがないかしら? 「そうだ、近くにかの尺岳があるじゃん!あそこなら楽しんで登れるし、頂上の眺めも最高だ!」
 最初はルート時間を計るため、好み(?)の男性と二人で登りました。 頂上まで50分、下りは30分、想像以上の自然林が残っていて感動したものです。
 それからというもの、冬でも夏でも登山の行事はくりかえしてきました。 汗をダラダラ流して登った夏、冬山の白い雪、たくさんの方が1杯のビールに励まされ、 皆に助けられてこの山の向こうに行かれました。
 それにしても、百の理屈より、自然の中での治癒力って効果があるように思えますが、 皆様はいかがだったでしょう?かく言う私も、開院以来、 山とは遠くなり、今では年に一度アルプス参りをするだけです。
 嫌なこと、きついこと、みんなここに置いて、 リュックだけ背負って山に行きましょう!外来の方もぜひどうぞ!・・・ byレーズン

【投稿のページ】   求む!投稿。

《こころと体のQ&A》

☆本日のご質問-----byピヨピヨ
人の目がこわい!のは何故なのでしょうか?
 人と会話するときは目を見て話せとよく言われますよね。 私は人の目がこわいのです。凝視されるとつい萎縮して、 ろくにものも言えず伏せがちにおどおどしてしまいます。 別に悪いことはしていないけれど、劣等感かな?

★本日の解答者-----佐藤Dr.
 本能的なものです。幼児が描く人の顔の絵には、 よく目の部分を大きく描いてあるだけのものがみられます。 言葉がよく理解できない幼児はお母さんの気持ちを読み取ろうと、 一生懸命にお母さんの目を見つめています。目が強調されているのは、 それだけ目を意識している現われのようです。一方、鳥害対策の風船には 大きな黒丸が描かれています。これは、動物の本能的な恐怖心を利用したものといわれています。
 相手の目を見て話すということは、赤ちゃんがそうしているように、 相手の気持ちを理解したり、自分の気持ちを伝えるために大事なことのようです。 しかし、国や宗教が違えば他人の目をのぞき込むのは‘失礼なこと’とされる所もあるようです。 たしかに、目は壁にあるのぞき穴のように、のぞくこともできるけど逆にのぞかれてしまうもので、 喧嘩のときにじっと見つめられて「私の目を見て!」などといわれると困ってしまいます。
 あなたの本能的な恐怖心で、あなたの目を凝視して見るような ‘失礼な’人の前で自分の意見が言えないのは勿体ないことです。 ‘話す’ときは目の少し下のほうでも見て、見つめているふりをして、 ‘聞く’ときには相手の目をじ~っとのぞき込んでやりましょう。

●いかがでしょうか、参考になさってくださいね。
 ところで、ご自分が服用されている「お薬」に関するご質問がいくつか寄せられていますが、 それは、医師にご相談になれば、お薬の説明の紙「薬剤情報提供書」を手に入れることができます。 ご自分のお薬の効果や副作用について知識をもっておくことはとても大切なことです。 「このお薬のこと、知りたいんですけどー」と、お気軽に担当の医師にご相談ください。

《特集!暑い夏がやって来る!!》
これが発行される頃はまだじめじめした梅雨ですが、それが過ぎれば夏!
今回は、アンケートで「あなたの夏の楽しみ方を教えてください」 という質問をしてみました。みなさん、どんな楽しみ方をされているのでしょうか?

☆8月の終わりに行われる芦屋町の「砂浜の美術展」はいかがですか? この近辺ではめったに見ることのできない、すばらしい砂像です。・・・ by50代女性
うわ、知りませんでした。こんなイベントがあっていたのですね。

☆大分県庄内町の九重連山の黒岳 (・・・かな?まちがってたらすみません)途中まで登る。 登らない時はふもとの「男池」の名水を汲む。原生林がすてきで、元気がでます。・・・ by小犬のかなちゃん
最近わたくしもアウトドアを楽しんでいます。
緑の中は本当に気持ちがいいですね。

☆夏といえば海、海と言えばやはり「日光浴」です。 紫外線の強烈な日差しを全身に浴び、皮膚がただれる直前に海に飛び込む時の爽快感! 必須アイテムとしてサングラスとサンオイルは忘れずに! 音楽を聴くなら、ビーチボーイズかチューブあたりがよろしいかと。・・・ by金田一夏彦
日光浴は未経験です。やってみよっかなー、でも何だか勇気がいりますね。

☆家の2階から花火大会を眺める。 爆音が苦手なので、遠くからの方が好きです。・・・byピヨピヨ
今年も関門、芦屋、わっしょいなど、たくさん花火大会がありますね。

☆7月には早めに休暇をとって、博多山笠に出ます。 西流(にしながれ)網場町の所属です、応援してください。・・・by40代男性
山笠は毎年7月15日早朝5時55分スタート。テレビ中継もあります。

☆門司港駅前の噴水 子どもの水遊びに最適! 水がたまらないので危険も少ない。座って駅のスケッチもできる。・・・byちょうちゃん
先日行ってみました。弾き語りの少年や、 ゆっくりお話ししているカップルなどいて、ゆっくりできるところですね。 目の前にはレトロの街並が。

☆夏はやっぱり風呂あがりに扇風機の前でシャツ一枚ですいかにかぶりつくこと。 のどの乾きをがまんしておいて、夕方に冷えたビールをぐいっと!・・・ byたぬきのポンタ
夏の基本ですね!

それぞれの夏、思いっきりたのしみましょーね!

《おすすめ本&CD》

【本】

美野田啓二さんシリーズ
『自然脳の心(史輝出版)』『ときめきの技術(現代書林)』など・・・by30代男性
高杉良さんのビジネス小説
24時間働きづめのビジネスマン。「他のビジネスマンはどうしているのか?」 疑問がわいてきたらぜひどうぞ。院内文庫に寄贈しています。・・・by金田一夏彦
【CD】
白井貴子の歌の中で「元気になーれ」。
とても元気になれそうな歌です。
歌もいいけど、彼女は目がきらきらしていて明るくて快活!いい歌手です。・・・byピヨピヨ
脳で聴くEQシリーズ(バンダイミュージック)『New Birth』『Gream』など
「EQ」とは、感情指数のこと。最近は、知能だけでなく、情緒的な成長も注目されています。

《盛夏の風流・・・俳句の世界》今回は珠玉の三句をご紹介

サボテンのおしべにゴマの蟻二匹

ほうたるをやさしく見てね マイク呼ぶ

切先の鋭きままの菖蒲活く

林さま

【投稿の大募集】
《投稿の仕方》
 アンケートの裏が投稿用紙になっています。1階受付の横か、 2階ナースステーション前の回収箱に入れてください。 他の紙に書いてくださってもOKです!
 紙面の都合で、あまり大量の原稿は掲載できないことがあります。ご了承ください。
 皆さんの投稿を、部員一同、首を長ーくして待ってます

《募集コーナー》

おすすめCD&本&映画など
感動した映画、面白かった本、気持ちが休まるCDなど、何でも教えて!
おすすめスポット
身の回りの楽しい場所、よく行く落ちつける場所を教えてください。
おひろめマイブーム
今自分の中ではやっていること、趣味などを教えてください。
心とからだのQ&A
誰かに聴きたいけど聴けないこと、聴いてみませんか?
お答えできる範囲で、医師やカウンセラーがお答えします。
詩・イラスト
あなたの才能を開花させようではありませんか!
あなたがつくるコーナー
自由にコーナーを作って投稿しちゃおう!

【編集後記】
いえーい、今月号もできました!・・・byぷよん
梅雨ですね、雨・・雨・・雨。部屋の中はしっとりうっとおしい。 こんな日は、食べるに限る!ケーキもおいしいし、みつ豆もおいしいし、 アイスクリームもおいしい。・・・byちーちゃん
この時期の風邪は治らないですねー・・・byすなふきん

【レストランSieataのひとくちメモ】
「キュウリ」
 キュウリは生で食べると熱を冷まし、煮て食べると離尿に良いと言われています。 生で食べる場合は、熱のある病気のとき、口が乾いて仕方のないとき、 胸のあたりがもやもやするときに大変効果があります。 煮て食べると離尿作用がさかんになり、また、解毒作用もあります。 しかし、キュウリは冷やす働きが強いので、胃腸が冷えている人がたくさん食べると、 おなかがこわれてしまうので気をつけましょう。

【主任のひとこと】・・・おぼれる者は苦しい
正しくは、「おぼれる者はわらをもつかむ」

【荒木医院は・・・】

〒807-1101 北九州市八幡西区上香月1-4-8

電話:093-618-3555  FAX:618-3530