荒木医院新聞 創刊号

新聞の名前がまだついていないのです

荒木医院新聞 創刊号     1998年2月25日

【新聞創刊のごあいさつ】

春の到来をひかえて、ちょっとぐずついた天気がつづいていますが、 皆さんいかがお過ごしですか?
ところで皆さん、この新聞を手にとるちょっと前、 あなたはどんなことを考えていました

ひだまり1号

新聞の名前がまだついていないのです

荒木医院新聞 創刊号     1998年2月25日

【新聞創刊のごあいさつ】

春の到来をひかえて、ちょっとぐずついた天気がつづいていますが、 皆さんいかがお過ごしですか?
ところで皆さん、この新聞を手にとるちょっと前、 あなたはどんなことを考えていましたか? 「何か面白いことないかなあ」 「外来で待っているのは(入院生活は)退屈だなあ」 「心のこと、体のこと、いろいろ聴きたいことあるんだけど・・・・」 「何だか疲れちゃったなあ」
・・・・などなど、いろんな思いを持っておられたことと思います。
そんなあなたと一緒に元気になりたい!という気持ちから、当荒木医院では、 このたび「院内新聞」を創刊することになりました。病院内のいろんなこと、 身の回りの楽しいこと、知りたいことなどをいろいろとご紹介していって、 皆さんのストレス解消のお手伝い。「ちょっと一休み」「ひまつぶし」、 そんな感じで手にとってもらえればと思います。
楽しくて役に立つ情報を満載!・・・・とまではいかないかもしれませんが、 皆さんも参加できる明るい新聞を作ろうと、新聞部員一同(3人ですが) 頭をひねってがんばります。応援してくださいね。
では、荒木医院新聞の、はじまりはじまりぃ!
まずは新聞の名前を決めるところから・・・・。

編集長 すなふきん


【新聞の『名前』大募集!】

この新聞にはまだ名前がついていません。
そこで、新聞の名前を大募集します。
アンケートの裏にある『投稿用紙』の 【投稿1:新聞タイトル募集中】 の欄にこの新聞の名前を考えて書いてください。 いくつでもけっこうです。
あなたの考えた名前がこの新聞の名前になるかもしれませんよ。 この新聞のイメージにぴったりのものを考えてくださいね。
たくさんのご応募お待ちしております。

byすなふきん


【かぜの便り--院長から--】

「かぜの便り」リニューアル発刊に寄せて

この度、院内の新聞「かぜの便り」が、内容を一新して発刊されることになり、 大変嬉しく思います。
当院は、平成4年5月に開院しましたが、院長一人で診療しており、 応援の先生が居ませんでしたので、当時は回診に使える時間が少なく、 院長から入院中の皆さんに伝えたいことを伝える時間が余りありませんでした。
それで、当院が考えている治療のやり方、入院生活の在り方、病気や性格、 治療法などの解説、皆さんからの疑問の返答など、いろんな情報を一方通行ではありましたが、 お伝えする手段として「かぜの便り」を発刊してきました。
昨年は忙しくて1年くらい休刊していました。 「かぜの便り」は皆さんのお部屋にあるはずですので、是非お読み下さい。 皆さんの参考になることを書いてきたつもりです。
また、当院の志向するところと歴史を分かっていただけるでしょう。
かねてから、院長からの一方通行でなくて、入院中の皆さんや卒業生の皆さんの原稿も、 看護婦さんや他の職種の人の原稿も載せていただきたいと考えていました。 娯楽性のある記事も載るようになるといいと思います。
この度、院長の手から離れて、皆さんに開かれた新聞として発刊されることになり、 喜んでいます。
皆さんで作る新聞として、末永く続くことを期待しています。

入院中の皆さんへお願い

当院はすべて個室にしていますのは、疲れた人が休みやすいためです。 しかし、一方では、元気になってきた人が病室に閉居されることが できるだけないようにしていただきたいと考えています。
そのためには、2階ロビーがよい雰囲気であるように病院側は気を配っています。 ロビーに誰でも気軽に出てきて、全員で楽しく過ごすアットホームな雰囲気が 出来ているときに入院された方は、大変快適な入院生活をされました。 しかし、一部の気のあった人がロビーを占拠していたり、他の人が来ても無視して、 和を作ろうとしない人がおられるときに入院されると、快適な入院とはなりませんでした。
ロビーの雰囲気は入院中の皆さんが作り出されるものです。 少し長く入院されている方に是非お願いしたいことがあります。 新たに入院された方をロビーや散歩などにお誘いしていただいたり、 また、全体の和を図ることに気配りしていただいて、 ロビーを快適な場所に作り上げていくことにご協力下さい。
和が出来て、アットホームな入院生活であれば、束縛となる病棟規則が増えることもなく、 当院の自由な雰囲気が末永く保てます。宜しくお願いいたします。

【病棟行事案内】

3月3日 ひなまつり
3月   尺岳登山
 おいしい空気と美しい景色を
 楽しんできましょう
 みんなで参加しましょう

byポニーテルコ


【ミニ・ニュース】

外来受付事務員の制服が新しくなりました。
荒木医院のイメージにぴったりの清楚で落ち着いた、とても素敵な制服です。 制服に負けない独身2人娘もよろしくお願いします。
職員のブルーのカーディガンもなかなかGoodでしょう。

byちーちゃん


【ひまわり会のコーナー】

『ひまわり会』という集まりをご存じですか?
『ひまわり会』は、生きがいづくりを目的として、 毎月2回火曜日11:00-12:00にレクリエーション棟で会合を開いています。
「幸せなら手をたたこう」をテーマソングに、歌を歌いながら軽い運動をしたり、 ゲーム・カラオケ・昔話など、雑談をしながら楽しく遊んでいます。
現在会員は12名です。年齢制限・会費などありませんので、皆さんもぜひ入会なさいませんか?
興味のある方は、受付までどうぞ。

by福崎


【レストランSiesta--ひとくちメモ】

『ストレスvs食生活』】

ダイエットと言って、油もの・肉類の摂取を全くやめたことはないですか?
すると数日後には、皮膚の表面から水分がなくなり、カサカサの状態になりますね。
反対に、油ものや肉類ばかり摂取して野菜や果物をとらないと、皮膚の表面が油ぎった状態になります。 どちらも体にとっては負担(=ストレス)を受けていることになります。
人の心は、負担(=ストレス)を受けすぎるとホルモンなどの状態が悪くなり、 病気にまで発展してしまうことがありますが、体も同じように「ストレス」を感じ 、病気の原因となることもあるのです。
そう考えると、食生活のバランスを見直して、体にストレスを与えないようにすることが、 人にとってとても大切だということがわかります。
ところで、心や体にストレスが加わると、身体中のホルモンの分泌が増大し、 それにつれてビタミンCが急減することがわかっています。 つまり”ビタミンCはストレスに対する抵抗力を強化する作用がある”というわけです。
すなわち、肉体的・精神的なストレスをやわらげて健康を維持するためには、 単にカロリー不足や、タンパク質不足をおぎなうだけでなく、 良質のタンパク質を中心として、ビタミン類 (特にビタミンC・B1・B12、ニコチン酸、パンテトン酸を含む)、 ミネラル(マグネシウム・カルシウム)などの栄養素が不足しないような、 バランスのとれた食生活を行うことが大切なのです。
次回は、これに出てきた栄養素を多く含む食品をご紹介します。お楽しみに。

【主任の今月のひとこと】

犬も歩けば豚に当たる

意味⇒うろうろするな!

【荒木医院「新聞部」紹介】

荒木新聞第1回創刊号に参加できることをとても嬉しく思います。
まずは第1回目ですので、”やさしい”気持ちで見てくださいね。 これから第2回第3回と続きますので、 皆さまにこれからいろいろご意見・ご感想、もち投稿などして参加してもらい、 よりよい新聞作りにしていくつもりです。よろしくお願いします。
第1回で終わらぬよう”神さまにお祈り”

byポニーテルコ


☆「新聞部」という言葉が学生時代を思い出させる今日この頃・・・・ 創刊号はいかがでしたか?
皆様のご意見・ご投稿を待ってます!

byちーちゃん


もうすぐ春ですね。
何だかこれまで生きてきた中で、一番忙しかった2月だったような気がします。

byすなふきん


【投稿作品大募集!!】

《投稿のしかた》

メールで投稿してください。
E-Mail:siesta@04.alphatec.or.jp.
ペンネーム(お名前)を書いて、作品(記事)を書いてください。
紙面の都合で、あまり大量の原稿は掲載できないことがあります。ご了承ください。
皆さんの投稿を、部員一同、首を長ーくして待ってます

《募集コーナー》

▽おすすめCD&本&映画など:感動した映画、面白かった本、 気持ちが休まるCDなど、なんでも教えて!
▽おすすめスポット     :身の回りの楽しい場所、よく行く落ちつける場所、
                   その他とっておきの場所を教えてください。
▽おひろめマイブーム    :今自分の中ではやっていること、趣味などを教えてください。
▽心とからだのQ&A    :誰かに聴きたいけど聴けないこと、聴いてみませんか?
                 お答えできる範囲で、医師やカウンセラーがお答えします。
▽詩・イラスト       :あなたの才能を開花させようではありませんか!
▽あなたがつくるコーナー  :自分の書きたいことにぴったりのコーナーがなかったら、
                 自由にコーナーを作って投稿しちゃおう!