お花見のおしらせ
日時:4月3日(土)
雨天決行!
11:15玄関前に集合
11:30出発
場所:畑ダムの桜名所
荒木医院恒例行事のひとつ、「春のお花見」が近づいて参りました。入院中の方はもちろん、外来の方のご参加も大歓迎です!多数の皆様のご参加、お待ちしております!
お花見のおしらせ
日時:4月3日(土)
雨天決行!
11:15玄関前に集合
11:30出発
場所:畑ダムの桜名所
荒木医院恒例行事のひとつ、「春のお花見」が近づいて参りました。入院中の方はもちろん、外来の方のご参加も大歓迎です!多数の皆様のご参加、お待ちしております!
荒木医院新聞第10号 1999年3月3日発行
![]() | 発行元…… 医療法人シエスタ荒木医院 〒807-1101 福岡県北九州市八幡西区上香月1-4-8 TEL 093-618-3555 FAX 093-618-3530 E-mail Address(1):siesta@04.alphatec.or.jp (2):araki@04.alphatec.or.jp Homepage URL: http://www.04.alphatec.or.jp/~siesta |
byお花見実行委員会
うつ病の治療のお話をします。うつ病は「身体がきつい」「食べれない」「眠れない」等の症状と一緒に「何もする気が起こらない」という症状がある病気です。検査をしても身体病としては異常がありませんが、これは病気です。決して「甘えていると」か「病気に逃げている」ではないのです。
うつ病はやる気力が無くなる病気ですから、症状の強い時期は出来る限り何もしないで休ませていただくことです。原因が家庭や仕事場にある場合は、入院などしてそこから離れて休養することが必要でしょう。
休養の次はお薬を使います。薬を怖がる人や「頼りたくない」と言われる方も多いことは知っていますが、うつ病の治療はまず薬を使うことにあります。気力の無くなっている人に少し気力を与えてくれるのが薬です。薬で気力が出てきてから後で、ご自分で努力をしたいただくことになります。気力のない人に薬を使わず自分で努力しなさいというのは、あまりに酷なことで、結果が出ません。軽いうつ病では薬が合うだけで症状は改善し、次に述べる原因探しをしなくてもよい場合が多くあります。
うつ病になった原因を容易に見つけることができる場合は、その現実を解決する方を考えます。問題点が自分では気づかないこともあります。これを無意識と言います。この場合は原因を探すところから作業をすることになります。
原因は周囲の環境にだけあるのではありません。その人の性格の中にも見いだすことが出来ます。忙しい職場で疲れたとしても、その職場の人全員がうつ病になるわけではありませんね。適当に手抜きが出来る人や、要領よく仕事のできる人はうつにならずに済むかも知れません。真面目で、仕事をきっちりしようとする人は、仕事に時間がかかり疲れ果てるということになります。
このように、原因となっている環境や性格を明らかにして、どう解決していくか・・これを一緒に考える作業が必要です。この共同作業を「カウンセリング」と言います。診察も簡単なカウンセリングと理解して下さい。長期間服薬して改善しないうつ病の人は、この作業が進んでいないと予想します。
中には、このような「現実」の問題だけではなく、生まれ育った歴史までからんだ根深い病気の人もおられます。このような深層心理の問題を扱う面接は「精神療法」と言われるもので、長い時間をかけて問題を解明していく作業になります。
病棟行事の報告
●春のお茶会
2月16日(火)、今年初めての「春のお茶会」を催しました。
厳かな中で始まりましたが、雰囲気はアットホームで、少しほっとしました。お手前は、何回にもわたる練習で腕を磨いた入院の方々でしたが、いかがだったでしょうか。入院の方やスタッフの着物姿もなかなかでしたね。
また、次回のお茶会でお会いできるのを楽しみにしています。 by夜桜お七
お茶の楽しさ
当院では、定期的にお茶のおけいこやお茶会を催しています。お茶の世界には、忙しい日常ではなかなか得られない楽しみがたくさん!ぜひ皆さんもお茶を召し上がってみられませんか?
日頃の生活で疲れた心に「ご一服どうぞ」と差し出されるお抹茶。ゆっくりした時間の中で、心のこもったお手前(お茶)をいただく…。幸せな時間です。少し慣れたら、逆に、あなたご自身が、誰かのために心をこめてお茶をたててさしあげるのも楽しいですよ。
「いろいろ作法があって難しそう」なんて、気にしなくて大丈夫。あたたかくて幸せな時間を何度も経験なさる内に、自然と「どうしたら相手の方に喜んでもらえるだろう」「どうしたらステキな時間を演出できるだろう」ということが、だんだんわかってこられることでしょう。仕草もだんだんきれいになってこられ、お客さまをうっとりさせることもあるかもしれません。
「いかがですか」「たいへん結構でございます」お茶会の中でくりひろげられる会話は、一見堅そうですが、そんなことはありません。主人(お茶をたてる人)と客(お茶をいただく人)がお互いに相手のことを敬い、心を配ってかわす言葉です。
日頃の会話では、何だか急いでしまって、ギスギスした言い方になりがちな私たち。でも、こうしたゆっくりした時間、おいしいお茶を通してなら、素直に「ありがとう」と言えるかもしれませんね。
お茶にまつわる道具は、お茶碗、掛け軸はもちろん、お茶を入れる茶杓(ちゃしゃく)、かき混ぜる茶筅(ちゃせん)など、あらゆる道具が職人さんの手で心をこめて作られています。その心を感じながらお茶をいただくと、ひとつひとつのものがいとおしく、大切に思えてきますね。
byキャンベル
●登山2連発!
◎1月22日(金):第70回尺岳登山 参加者11名
今回の登山では、下りの途中で皆さんで「かずら採り」をしました。うねうねと蛇のような枝ぶりの「かずら」はその後、リースの材料となり、入院の方がお散歩におでかけになる時にかけておくドアリースとして大活躍しています。しばらく1階にも飾っていました。楽しかったですね。
byこっとんキャンディ
☆かんたん!かわいい!かずらリースの作り方
<材料>かずら(今の季節、山によくあるツル性植物)
針金、ボンド、
(お好みで)松ぼっくり、木の葉、貝殻、造花、
かまぼこ板など
作り方を詳しく知りたい方は、2階ナースステーションにお尋ねください
byノースポール
◎2月24日(火):第71回尺岳登山 参加者10名
予想以上に天候に恵まれ、頂上にちょっぴり雪が残っていました。「ヤマツバキ」の時期が終わっていたのが残念でしたが、おいしい空気とお弁当で皆リフレッシュできたようです。次の日に筋肉痛のなかった方々、後日ご注意くださいねー。
byビューティフルチューズデイ
おすすめイベント1
天野文絵 創作押花絵展
日時:平成11年3月13日(土)まで
午前10時~午後8時
(最終日 午後4時まで)
場所:小倉そごう10F
イリス「九電コミュニテイープラザ」
院内に宣伝のハガキがあります。
病棟行事の新しい仲間たち
●グリーンクラブ
これまで細々と活動していたグリーンクラブが院内行事になりました!
月曜日の午前中、院内の植物の植え替え、肥料やり、収穫、草むしりなどを行っていきます。植物と対話しながら楽しいひとときをすごしましょう。
退院されてからのガーデニングの練習になるかも?!
●ふれあいタイム
水曜日の午前中、ダンスやゲーム、スポーツなどをしながら心のふれあいを感じあおうという行事です。体を動かして、心もリフレッシュ!楽しい時間にしていきましょう。
☆☆☆3月のふれあいタイムのおしらせ☆☆☆
遠賀川のほとりに菜の花を観に行きます。つくしも摘んで、春を食べちゃおう!
◎「昭和すごろく」を作りました。
昭和元年から64年までの出来事をさかのぼりながら、懐かしみながら遊ぶものです。自分自身がコマになって、「11年、美空ひばりデビュー」などと書かれた段ボールのマスの上をわたりながら、「こんなこともあったねー」「この年に生まれたんだよー」などと、勝負そっちのけでおしゃべりに花が咲くゲーム。広い公園に持っていって皆さんで遊びましょう。
これまで行事としておこなってきた「カラオケ」「ビデオ鑑賞」は、
自由参加行事となりました。これからも、入院の皆さまのリラクゼーション、心のリフレッシュのたすけになるようなレクリエーションを考えていこうと思っています。これからもよろしくお願いいたします。byフレッシュグリーン
ひまわり会青春エッセー「嗚呼!フラメンコ」
春、会社の親睦旅行を兼ねて、「フラミンゴ」を見に行こうということになった。
「フラミンゴ!?」ウフフ、ああ、あれかあー。…若さゆえか、とっさにカスタネットに赤いスカート、バラの花をくわえて踊り狂うあの「フラメンコ」ダンサーの妖艶な肢体が目に浮かぶ。あまりの期待に旅行の夜は興奮で眠れず、行きのバスの中でもルンルン気分。
行く先は、房総半島の先端、野島崎より少し九十九里浜側の「鴨川」という街。目の前には円形スタジアムがあった。「ははーん、ここでダンサーたちが豊満な体をくねらせて踊るんだな。それにしても、こんな芝生の上で大丈夫なのかなあ?」…思い込みというのは恐ろしいもので、そんな余計な心配をしながら、待つこと久し。
しかし、一向にそれらしき気配がない。すると突然、一陣の風が吹いて、スタジアム周辺の木々が揺れた。現れたのは数十羽のツルのような七面鳥のような鳥。芝生の上に舞い下り、思い思いにえさをついばむ。その内、飼育係の笛の音で、いっせいにお尻の羽をサーッと開いた。それはお見事。クジャクの尾羽を見るようで、きれいである。
それでも、私はその後の展開を待っていた。いずれダンサーたちが…。しかし、やおら引率者の課長が「おしまい。帰るゾー」と。……何かキツネにつままれたような感じ。欲求不満も極度に達して、やる方ない傷心を抱いて帰路についたのでありました。
「フラミンゴ」と「フラメンコ」、血の気の多い若気の至り、早とちりはいけませぬ。
byひまわりオジン
☆☆☆次回ひまわり会☆☆☆
3月16日(火)11時-12時
3月30日(火)11時-12時
4月13日(火)11時-12時
4月27日(火)11時-12時
ひまわり会は、
「2度目の青春を楽しむ」会です。みんなで集まって体操をしたり、コーラスをしたり、おしゃべりをしたりして、心のエネルギーを充電しましょう!見学・体験入会大歓迎!興味のある方は、受付もしくは福崎まで。
レストラン
Siesta ひとくちメモ 旬のお野菜「カブ」カブは、根にはビタミンC、葉の部分にはカロチン・ビタミンC・カルシウム・鉄分が豊富に含まれています。生、加熱のどちらにもむきますが、火の通りが早いので、煮込みすぎに注意しましょう。
レストランシエスタのレシピから
★★★カブとゴマのサラダ★★★
<材料>
カブ 2ケ(約200g)
塩、レモン汁、オリーブオイル、ゴマ
<作り方>
①カブをうすくスライスし、塩をうっすらとして軽くしならせる。
②3分後位に、レモン汁(または、レモンのスライス2枚くらい)、
オリーブオイルを適宜加えて、もみ合わせる。
③上からゴマを多めにまぜ入れる。
<ポイント> 味は塩でします。カブはなるべく輪切りのほうがいいです
お酒のつまみとしても大活躍する、ヘルシーサラダです。
おすすめイベント2 春を楽しむ「ネイチャーゲーム」
日時:3月21日(月・春分の日の振替休日)
10時から12時半
場所:文化記念公園(小倉南区田原)
詳しくは…院内のチラシをご覧ください(川北)
えーん、時間よ待ってー! byちーちゃん
すみません。次号にたっぷり掲載する予定です。どうぞお楽しみに。
byすなふきん
次号は!
4月下旬、ゴールデンウィーク前に発行する予定です。おたのしみに!