荒木医院新聞 第18号

【ごあいさつ】

 若葉の緑がまぶしく、風もさわやかな季節になりました。荒木医院からほど近い吉祥寺の藤の花も、大勢の目を楽しませて、そろそろお役目を終える時期ですね。皆さんは見に行かれましたか? 吉祥寺には藤の変わり花も何種かあります。白やピンクの藤の花は、普通の藤より開花が遅れるようなので、今から行ってもまだ間に合うかもしれませんね。こんな季節にはできるだけ外に出て、自然に触れ、草木のパワーを吸収したいものです。

ひだまり18

ひ だ ま り


荒木医院新聞第18号     2001年5月1日発行


発行元……
医療法人シエスタ荒木医院
〒807-1101
福岡県北九州市八幡西区上香月1-4-8
TEL 093-618-3555  FAX 093-618-3530
E-mail Address:siesta@04.alphatec.or.jp
Homepage URL: http://www.04.alphatec.or.jp/~siesta
【ごあいさつ】

 若葉の緑がまぶしく、風もさわやかな季節になりました。荒木医院からほど近い吉祥寺の藤の花も、大勢の目を楽しませて、そろそろお役目を終える時期ですね。皆さんは見に行かれましたか? 吉祥寺には藤の変わり花も何種かあります。白やピンクの藤の花は、普通の藤より開花が遅れるようなので、今から行ってもまだ間に合うかもしれませんね。こんな季節にはできるだけ外に出て、自然に触れ、草木のパワーを吸収したいものです。

byロッキーチャック


【メニュー】

● 風の便り ~院長のお話「子供の不登校と大人の出勤拒否」
● 投稿コーナー ~読者エッセイ
● レストランシエスタのひとくちメモ
     ~塩分についてもっと知ろう
● 新企画:風水で幸運をつかもう
● 新企画:荒木医院クイズ
     ~全問正解者には賞品もあります!
● ひだまりニュース ~駐車場が増えました
     ~委託販売品のお知らせ

【かぜの便り】  ~院長のおはなし

「子供の不登校と大人の出勤拒否」
 子供の不登校と大人の出勤拒否は、同じようなものです。病気の起こり方は、本誌16号で説明した“ダム理論”を思い出してください。子供は子供なりに何らかのストレスが溜まり、やがてそれが限界にきて、ダムから水があふれるように不登校が始まります。大人も同じように出勤拒否症になります。
 不登校は「学校に行かない」という“状態”で、一つの病気ではありません。 朝になると頭痛、下痢、動悸など身体の不調が起こる子供もいれば、朝起きれない、気分がすぐれないなど気持の不調が起こる子供もいます。 このように身体や気持の症状のために「学校に行けない」子供は、ストレスのせいで神経症という病気になっていると考えられます。 一方「行きたくないから」とはっきり言う子供もいて、この場合は病気というより、不適応状態と言えそうです。また、理由が「わからない」と言う子供も居ますが、この場合は神経症か精神病になっている可能性があります。 大人の不登校が出勤拒否症です。大人の場合も症状は身体症状、うつなどの精神症状で、子供と同じです。アルコール依存という形で問題化する人もあります。
 なぜ学校や仕事に行けないのか?その“原因探し”を一緒にしていくことが治療です。原因にもいろいろあります。子供の不登校で多いのが「友達がいない」というものです。「先生が嫌い」「成績が下がった」と言う子供もいます。 それらの原因を整理していくと、対人関係が苦手な性格で、うまく仲間が作れないのだとか、プライドが高い子供の場合では、成績や運動などで他の子供に劣ると感じた時などに、そこに居ることに耐えられなくなる、といったことがあるようです。 ちなみに新聞などでよく話題になる「いじめ」が不登校の原因となることは意外に少ないようです。
 つまり、原因は周囲にある場合より、本人の性格や対人関係にある場合が多いように感じます。
 「行きたくない」と言う子供の場合、「どうして行きたくないの?」といきなり話を進められるので、 対策は立てやすいものです。一方、身体や気持ちの症状が出て学校に「行けない」と言っている場合は、《何が症状を起こさせているか》を探すことから始めないと解決できないので、面接治療に長い時間がかかります。
 面接治療は、原因の整理から始め、性格的問題を明らかにしながら、対策を考えるという作業となります。 薬だけ飲んでいたら治るというものではないのです。大人も子供も自分の心に向き合って、原因探しをしましょうね。

【投稿コーナー】  読者エッセイ

「散歩のすすめ」
 私はいま入院中です。朝6時半から、皆さんと散歩に出かけています。そして、散歩の意味にやっと気づきました。最初は体力増進と思っておりましたが、実はもっと深い意味があるのです。自然は黙って温かく私たちを見守ってくれているんです。美しい自然に触れ、心が洗われるのです。そして、自然だけではなく、実はなんでもない電柱や看板さえも、ただ黙って私たちを見守っているのです。
 生物も、無生物も、何も私たちに文句を言いません。捨てられたゴミさえも、不平を言いません。そう思うと、私ってなんて不平不満の多い人間なんだと感じ、涙が出てきました。そして心が洗われた感じになりました。今生きているこの瞬間を味わい楽しみましょう。
 散歩すると、色々な気づきがあって、とても、良かったです!!
byたんぽぽ


「春一番みーつけた」
 2月初旬、当医院の受付で、こんなにも早くつくしに出会え、びっくりしました。外は小雨が降り、肌寒く、コートの襟をしっかり立てての通院なのに…
 十数本の大小のつくしが鉢に寄せ植えされ、可愛らしいったらありません。緑のコケの中に、さも自然に生えたかのような姿は、私が4月になって土手で見るつくしとは大違い。袴の間と袴の間も短く、1/3位の大きさのミニつくし。
 思いがけない春を告げる訪問者に一瞬心奪われ、足を止め見入ったのは私だけでしょうか。

by月下美人

「黄色い帽子」
 春になって、真新しい黄色の帽子をかぶった一年生の登校姿が見られるようになった。遠くから見ていたら、風にそよぐ「冬知らず」の花のよう。ケラケラ笑い声も聞こえてくる気がする。
 ふと記憶がよみがえった。黄色の帽子をかぶっていたということは一年生だったということか。私は一人で眼科にいた。病院のカゴに帽子を入れて、順番を待っていた。看護婦さんが赤ちゃんを負った人にねんねこを着せた。そしてカゴから私の黄色の帽子を取って赤ちゃんにかぶせてしまった。あっ、それ私のなのに…。心臓がドキドキした。どうしよう、お母さんに怒られる。私だけ帽子なしで学校に行くのは恥ずかしい…。
 「私のです」の一言が言えなくて、心底ハラハラした。やがて赤ちゃんのお母さんが気づいて帽子が返ってきたとき、その場にへたり込みそうなくらい安堵した。帽子をしっかり手に握りしめた。まだ心臓がドキドキした。
 一年生を見ていたら、弾むような生きる力を感じる。いろいろな事件は起きるだろうけど、それを越えながら大きくなってね。
 大丈夫、楽しいことの方が多いから。そんな言葉を贈りたくなった。

by蒲公英

「ミックスジュース」
 朝の苦手な私です。朝食もままならない日々が続き、これではいけないと苦肉の策を練る?間でもなく思いついたのが、フレッシュ&何でもミックスジュース。 イチゴ、キウイ、バナナ、ヨーグルト、牛乳…。今はこんなものですが、砂糖無しで、充分いけます!ゆくゆくは、野菜を使ってフレッシュビタミンと、エネルギーを出来るだけ摂取したいと思います。
 寝酒を止められない私の、朝の低血圧対処法として身近な簡単な発見です。食してこそ、一日の源。
 朝が苦手でも、少しずつ克服していけそうな朝の一杯です。寒い朝でも美味しいですよ。冷蔵庫の掃除と銘打って何でもスクイーズしてはいかがでしょうか?
by赤月ルナ

【レストランシエスタのひとくちメモ】
 テーマ:食事の中の食塩についてもっと知ろう

高血圧の敵、食塩は控えめに
 人間の身体にとって食塩は絶対に必要で欠かせないものです。ですが身体が必要とする食塩の量というのは、1日たったの1g。これは自然の食品そのものに含まれているくらいの量で、意識していなくても口に入ってくる量です。できるだけ食塩は控えめに。
 欧米では高血圧を予防するためには、1日の食塩摂取量3~5gが理想といわれます。しかし日本人は、昔からつけものなど塩辛いものを好む食習慣があるので、一日10g以下を摂取目標量にしたら良いでしょう。と言っても、なかなか食塩 10gがどの位の量なのか分かりませんね。
 調味料で言うと、しょうゆ大さじ1杯に含まれる塩分が約3g、辛みそ大さじ1杯で約2gです。食品中に含まれる塩分量は、例えばこのようになります。

塩サケ(1切)…9.4g

ラーメン…6.2g

たくあん(100g)...7.1g

カツ丼…4.5g

梅干し(10g)…2.0g

カップヌードル…4.0g

おにぎり(1個)…1g

チャーハン…3.2g

★薄味料理の工夫をしましょう
 料理に使うしょうゆや塩を少なくし、でき上がった料理にはしょうゆや塩をかけないようにしましょう。また梅干し、漬物、佃煮、塩辛のような塩分の多い食品は、なるべく食べないようにしましょう。

★加工食品はできるだけ避けましょう
インスタント食品や干物、さつまあげ・ちくわなどの練り製品等には、塩分が多く含まれているので要注意!

★外食は避けましょう
外食は味付けが濃く、食塩量も多くなります。なるべく避けて、お弁当を持参しましょう。

新企画【Drペコの風水占い】

 2001年は21世紀の始まりの年です。
 これまでツイていた人もそうでない人も、同じスタートラインにつく年です。さあ、みんな風水でいち早く幸せを呼び込む環境作りをしましょう!
 2001年のラッキーカラーは黄色、白、うすいブルー。サブラッキーカラーとしてピンクとゴールド。衣食住にたくさん取り入れましょう。
さて、色の持つ意味は…
黄色 運、財運、変化変革のパワーを高めます。なりたい自分になれるパワー。「西に黄色」は皆さん知っていますよね。今年の幸運がやってくる「南」やどの方位で使っても良いですよ。
財運アップ。幸運を包み込む力があります。2001年の白は人間関係を改善するパワーあり。ストレス解消にもってこいの色。財運アップには西に黄色と共に使ったり。恋人との関係を良くするにはピンクと組み合わせて。相性の良い方位。「東北」や今年のラッキー方位「南」にもどうぞ。
うすいブルー 家庭運と仕事運、才能を高めます。ダイエットや良い睡眠のためには寝具に使って。仕事運や才能を高めるためには、ビジネスシーンにたくさん取り込んで。
ピンク 出会いや恋愛、結婚、親子や友達、夫婦、兄弟など人間関係すべてに効果があります。2001年に限らず、21世紀の幸運を呼ぶ基本カラー。特に今年はベビーピンクがGOOD!
ゴールド 2000年からのラッキーカラー。金運と自分の才能が発揮される。指輪や時計など小物(全身でも)を使ってみて。21世紀のスタートに必携。

【ひだまりニュース ~おしらせ】

★駐車場が広くなりました!
 今まで駐車場が足りなくて、皆さんには度々ご迷惑をおかけしてまいりました。たいへん申し訳ございませんでした。4月から、新たに駐車場スペースを9台ほど増やしておりますので、どうぞご遠慮なくご利用下さい。荒木医院の横の空き地の手前にある駐車場です。場所が分からない方は受付で聞いてください。

★依託販売品のおしらせ
 荒木医院の玄関を入ってすぐのところに、とても素敵なアメリカンフラワーや紙細工のお人形が飾ってあるのはご存知ですか?これらは依託販売しております商品ですので、ご希望の方や、興味のある方はお気軽に受付までお申し出下さい。

【編集後記】

皆さん、ひだまり18号はいかがだったでしょうか?
今回から久々に投稿コーナーが復活しました。やっぱり、皆さまからの投稿は、大変嬉しいものですし、貴重です。これからは更に、どしどし!皆さまからの投稿を掲載させていただきたいと思っております。ご意見・ご感想・ご要望・ご質問etc.何でも大歓迎です。
byロッキーチャック