荒木医院新聞 第2号

【名前が決まったよ!】

荒木医院の院内新聞の名前が決定しました。
投稿では13人から15の応募がありました。 たくさんのご応募、本当にありがとうございました。

《応募作品のかずかず》
☆「夢眠(ムーミン)新聞」byアモキさん
☆「やすらぎ」byたぬきのポンタ
☆「FOR YOU~翼をあげよう」byTSUNKU
☆「ブランチタイム」byしんちゃん
☆「オープン┃ハート」byすなふきんに憧れるピーターパン

ひだまり2号

ひ だ ま り


荒木医院新聞第2号      98年3月18日発行


【名前が決まったよ!】


荒木医院の院内新聞の名前が決定しました。
投稿では13人から15の応募がありました。 たくさんのご応募、本当にありがとうございました。

《応募作品のかずかず》
☆「夢眠(ムーミン)新聞」byアモキさん
☆「やすらぎ」byたぬきのポンタ
☆「FOR YOU~翼をあげよう」byTSUNKU
☆「ブランチタイム」byしんちゃん
☆「オープン┃ハート」byすなふきんに憧れるピーターパン
☆「望(のぞみ)新聞」byさとこ
☆「アットホームページ」byさすらいの当直人
☆「うぐいす」by林順陽さん
☆「おひるねのまえに」byトリトン
☆「スイートキャンデー」byスターメモリー
☆「ハーモニー」「コーヒータイム」「ワイワイタイム」byとみこ
☆「アラカルト」byピヨピヨ
☆「VOICE」by堀美恵さん

皆さんの作品を新聞部で検討したのですが、全部を並べて見ると、 何だか共通する雰囲気を感じました。皆さんはどう思われますか?
何となく、「明るい」「やわらかい」「のんびりとした」「幸せな」雰囲気を、感じませんか?
そこで新聞部では、どなたかの作品を選ぶより、 皆さんの作品がかもしだす雰囲気を一言で言いあらわしている言葉をさがすことにしました。 それで決まったのが、「ひだまり」。
いかがですか?これからも、荒木医院の『ひだまり』をどうぞよろしくお願いいたします。

編集長 すなふきん


┃必読┃

【『大!お花見大会』のお知らせ】

春だー!いえー! 今年も桜の季節がやってきました。
荒木医院では毎年この時期に 患者さんと職員がみんな参加して交流を深めるための 「大!お花見大会」を催しています
《日時》平成10年4月4日(土)14時荒木医院集合16時くらいまで
《目的地》畑ダム下の桜並木《参加費》なし
《持参するもの》皆さん軽い食べ物や飲み物を持参してください
(ハイキングの感じで準備してください)
さあ、みんなで春を楽しもう!

《リレーエッセイのルール》

「リレーエッセイ」は『ひだまり』でこれから毎号おこなっていく企画です。
これから荒木医院のスタッフひとりひとりが持ち回りでエッセイを書いていきます。
みなさんが日頃よく顔を合わせている人、時々見かけるけど何してるのかわからない人、 見えないところで働いている人など、さまざまな荒木医院のスタッフの顔、顔、顔を、 すみからすみまでずずずいーっとご覧くだされー(全員回るのは1年以上かかりますが・・・・)。
トップランナーは、新人(最若手!)の森さんです。

【リレーエッセイ】スタート

検査技師 森 千晴

春うららのこの季節、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
冬から春に移り変わるこの時期、約束したかのように梅そして桜と順に咲き乱れ、 いつもながら見事だと驚かされますね。
梅は、寒さにもめげず、多くの木々にさきがけて紅白の花をつけ、 桜は咲き始めから満開、桜吹雪まで、皆の心を惹き付けます。梅には梅、 桜には桜、それぞれにしかない良さがあるように思います。
人間も同じように、その人その人なりの良さが必ずあり、 他人が代わりをできるものではありません。持ち味の違う一人一人が力を発揮したときに、 最高の力がでるのではないかと、そんなことを考えています。
前置きが非常に長くなりましたが、私は先月入社いたしました検査技師の森千晴といいます。 こういう名前の為、勘のするどい人は、「もしかして3月生まれかな?」と思われるでしょう。
大正解です!
・・・・とはいえ、両親がそれでこの名前をつけたかはわかりませんが。
でも、私自身、この新しい生命が一斉に活動を始める季節に生まれたことを、今では誇りに思っています。 とにもかくにも、よろしくお願いいたします。    松山千春と間違えないでね

【水槽の中からこんにちは!】

みなさんこんにちは! ぼくプレコです。
1F外来受付の横の水槽の中にいる、茶色の大きな2匹の魚です。
ぼくは、通称プレコと呼ばれているのですが、ナマズの仲間です。
岩に張り付いて苔などを食べるために、特殊に進化した口を持っています。 英語名は「SUCKER CAT FISH(サッカーキャットフィッシュ)」、 「おしゃぶりナマズ」という意味です。苔をしゃぶるところからついた名前です。 ぼくはほうれん草が大好きです。たくさん食べるので日増しに大きくなっています。
レストランの皆さん、いつもおいしいほうれん草をありがとうございます。 次号はぼくと一緒に水槽の中で泳いでいるテトラ君を紹介します。お楽しみに!

【面会簿つくりました】

病棟ナースステーション前に面会簿を作りました。
入院なさっている方にご面会の方は、お部屋に入られる前に面会簿にご記名ください。
よろしくお願いいたします。

【レストランSiestaのコーナー】

『ストレスとタンパク質』

前回ご紹介しましたように、ストレスを乗り越える栄養素をご紹介します。
ストレスを受けると「良質のタンパク質をとるように」とよく言われますね。 それは、体がストレスを受けると、ホルモンの影響でタンパク質がエネルギーとして 消費されてしまうからです。
タンパク質は、必須アミノ酸を含む20種類のアミノ酸から構成されています。 そのために食品による補給が肝要となるのです。良質のタンパク質を多く含む食品は、
鶏卵・チーズ・豚肉・鶏肉・アサリ・タイ・アジ 牛乳・精白米・小麦粉・豆腐・ジャガイモ etc.   などです。
タンパク質は、植物性のものよりも動物性のものの方がより良質なのですが、 食品は多くの場合、タンパク質と脂肪、糖質が一緒になっているため、 動物性タンパク質(牛肉や豚肉など)を摂取しすぎると同時に動物性脂肪をとりすぎることとなり、 悪玉のコレステロールが増加することになります。
一方、植物性タンパク質を含む食品は、食物繊維を多く含んでいるため、 コレステロールを減少させることになります。
また、コレステロールを低下させる栄養素として、「タウリン」を忘れてはいけません。 これは、タンパク質の代謝を良くして肝臓の機能を活発にさせるので、疲労回復としても働きがあります。 「タウリン」を多く含む食品は、
アサリ・ホタテ貝・アワビ・タコ・イカ・タイ タラ・マグロ・ヒラメ・クルマエビ etc.     などです。
身近な食品がいろいろな機能を果たしているのがわかりましたか?
次回は『ストレスとビタミン』です。お楽しみに!

【『ひまわり会』のコーナー】

『ひまわり会』は、「生きがいづくり」を目的としたサークルです。
《日程》
3月31日(火) 11:00-12:00
4月14日(火) 11:00-12:00
4月28日(火) 11:00-12:00
☆『ひまわり会』のある日に診察に来られると便利です。
《最近の内容》
おはよう体操(床上)
デュークエイセス『女ひとり』のカラオケ練習中
《出席者の感想》
みんなで気楽に話ができて楽しい
待合室ではない雰囲気で気軽に話せる
卓球やふうせんバレーで、50年ぶりに汗をかきました。
なかなか楽しそうなサークルですね。
興味のある方は、受付かソーシャルワーカー福崎まで。

【病棟行事】

春先ですからねー、いろんなことがありましたよ。
ここで一挙公開!
《尺岳登山》
本当は2月のおわりごろ登るはずだったのですが、 天候の関係で3月3日ひなまつりの日に登りました(晴れてよかったヨ!)。 入院中の皆さんも外来さんもみんな自然を満喫されているようでした。
《お茶会》
2月17日お茶会を開きました。多数のご参加ありがとうございました。 茶道の難しさが身にしみましたね。また近々開くことがあると思います。 そのときはまたよろしくお願いいたします。
《ひなまつり》
3月2日、入院中のみなさんと一緒に切り絵のひな飾りの作りました。 みなさん子どもの頃に戻ったように「懐かしい懐かしい」と昔話をしながら作られていました。
《菜の花を見にいこう会》
日頃のぽかぽか陽気に誘われて、入院中の皆さんと遠賀川の菜の花を身に行っちゃいました。 ついでにつくしが顔を出していたので、その日の夕食にでもと、 つくし採りもしちゃいました。とっても楽しい一日でした。

【投稿のページ】

創刊号からたくさんの投稿ありがとうございました。
なるべくたくさんの皆さんの作品を紹介したかったんだけど、 紙面の都合で掲載できなかった人は、ごめんなさい・・・・。
これにこりずに、これからももっともっと投稿してねー!

《心とからだのQ&Aコーナー》

Q1「ストレスとは何?」・・・・TSUNKUさんからの質問
A.----新聞部員(ちーちゃん)出動!月曜日と土曜日に診察している佐藤Dr.に聴きました。
ネズミを長時間冷水につからせたり、逃げ場のないゲージの中で繰り返し電気刺激を与えたり・・・・ いかにもかわいそうな状況ですが、精神医学のストレスの研究では このような状況がストレス状況とされています。これらの刺激を生体に与えることで、 生体内にどのような変化が起こるのか、またその変化は何によって強まったり弱まったりするのか、 一回だけの刺激と長時間にわたる刺激ではどのように反応が違うのか、 「慣れ=適応」というのはどのようなメカニズムで起こるのか、 などなど・・・・精神科だけでなく他の科でも、病気に対するストレスの影響の大きさが指摘されており、 ストレスの解明が期待されています。 実際に、長時間のストレスにより、生体の抵抗力が下がり、病気になりやすくなるとの報告もあります。
しかし、これらの実験の難点は、個人差というものをいかに一般化するかというところにあります。 つまり、寒さに強いネズミもいれば、冷え性のネズミもおり、ひょっとすると、 冷水が大好きなネズミもいるかもしれません。ですから、いろいろと工夫がなされ徐々に 研究は進んでいますが、残念ながら「これだ」という一般的な結論はない現状です。
ところで、皆さん個人に視点を移していただければ、「これがストレスなのかな?」 というのがおぼろげながらでも手にすることはできるのではないでしょうか? また、いろいろな方法を用いてストレスをコントロール出来ている方もいらっしゃるようで、 まさに、皆さんこそがストレスの研究者のようなものです。 私の研究も遅々として進んでいませんが、どなたかいいアイデアを教えてくれないでしょうか。
ちなみに、ストレスの定義としては、「環境からの刺激によって引き起こされる 生体の心身にわたる内部での反応」ということになります。
Q2「なぜ太るの?体質?」・・・・TSUNKUさんからの質問
A.----同じく佐藤Dr.に聴きました。
陽気で、かっぷくが良くて、あったかそうで、・・・・私の太った人に対するイメージはこんなかんじですが、 そのくせ自分はちゃっかり体重調整していたり・・・・肥満についての思いは複雑なものですね。 肥満が慢性疾患に対して良くないと聴かされると、もうそれだけで、 「急いで食事を減らさないとー」「今日から走らないとー」などと考えてしまいそうです。
治療の必要のある「肥満症」は、標準体重=(身長cm-100)×0.9とすると、 (体重-標準体重)÷標準体重で0.3以上を言います。183cm78kgの場合、 (78-83×0.9)÷(83×0.9)=0.044で標準となります。
肥満症の90%が原因不明の単純性肥満(過食、遺伝=体質、運動不足、ストレスなど)で、 それ以外には薬剤性、内分泌疾患などが原因として考えられています。 ほとんどの人が一つの原因で肥満になっていることはないようです。 持病がある方は、肥満症でなくても(上の指標で0.1から0.3)体重調整をしたほうがいいことがあります。 しかし、無理なダイエットはかえって体調を崩すことにもなり、 健康になるために不健康になってしまうこともあるようです。 また、ダイエットによるストレスもばかにできず・・・・いったいどうすればいいの!と言いたくもなります。
なぜ太るのかということに対するお答えは、疾患でからだに水分がたまったりする以外は、 肥満の治療の基本が食事や運動であることを考えると、食事と運動のバランスの乱れのためで・・・・ ということになってしまいそうです。 これには、薬剤により食欲が出すぎてしまっている場合もありますので、 太り続けてどうにかしなくちゃとお考えの際には、どうかご相談ください。 でも、太っている人はやわらかそうだけどなー。

《詩のコーナー》

昨日まで気付かなかったことも

今日急に発見することがあるのね

つまらない日々を、ドキドキワクワク変身させるのも

すべて自分次第

つかれたなあって思ったら

一歩外へ出て、深呼吸して、リフレッシュしようよ

きっと発見することもいっぱみつかって楽しくなるよ

(by とみこ)

《おすすめCD&映画》

・エンヤのベストアルバム(by たぬきのポンタ)
 
・チャップリンの「ライムライト」「街の灯り」
笑いの中に涙あり!最高です(byたぬきのポンタ)

《おすすめスポット》

・瀬板の森公園(八幡西区)
ウォーキングなどでき、池もある!(by さとこ)
・何といっても門司の西海岸から見る関門海峡です。
また、門司港駅沿いから海沿いを散歩するのも結構「浸れ」ます。 (by さすらいの当直人)

《おひろめマイブーム》

・私のマイブームはUFOキャッチャーです。
取れたときの快感はたまりません!しかし、取れなかったときのストレスも多いので、 両刃の剣と言えますけどね!(by さすらいの当直人)
・今、庭作りにこっています。
まだ何かを植えるまではいっていないのですが、丸太を切って花壇を作ったり、 石で階段を作ったり、土を山に取りに行ったり、海の砂で砂場を作ったりと、 体力と時間をかけて少しづつしています。材料もすべて、公園の廃材や海の石など 使ってタダ!材料探しも楽しいレクリエーションになっています。(byトリトン)
・私はTVゲームにはまっています!
特に、ダービースタリオンという馬を育てるゲーム。いろんなG1(レース)に出して、 1番強い馬をつくることが私のストレス発散法であるのです、ハイ!皆さんも一度試してみては? (by スターメモリー)

《情報コーナー》

病棟ロビーに貼ってある「往診してくれるうえの歯科」はお勧めです。 少々料金は高くなりますが、とてもリラックスさせてくれますし、 ていねいな治療をしてくれます。(by堀美恵さん)

【編集後記】

春めいてきましたね。気持ちがとてもいい季節になりました。 皆さま厚いコートは脱いで、思いきり翼広げて外に出てみませんか?
先月の新聞観覧ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。 「ポニーテルコ」改め「プヨン」

第2号はいかがでしたか? 新聞部一同の汗と涙の結晶をこれからもご愛読くださいませ。 ちーちゃん

Q&A番外編

Q.「砂フキンとはどういうイメージですか?」
A.----編集長みずからお答えいたします
あいやー、「砂フキン」! ザラザラしてそうですねー。何が拭けるのか?・・・・て、違います違います。 スナフキンは、ノルウェーの作家トーベ・ヤンソンの物語「ムーミン」の中に出てくる登場人物です。 これからもこの愛称でどうぞよろしく。  すなふきん

【主任のひとこと】

自分のものさしで何事もはかるな!

【投稿大募集】

《投稿のしかた》

メールで投稿してください。
E-Mail:siesta@04.alphatec.or.jp.
ペンネーム(お名前)を書いて、作品(記事)を書いてください。
紙面の都合で、あまり大量の原稿は掲載できないことがあります。ご了承ください。
皆さんの投稿を、部員一同、首を長ーくして待ってます

《募集コーナー》

▽おすすめCD&本&映画など
感動した映画、面白かった本、気持ちが休まるCDなど、何でも教えて!
▽おすすめスポット
身の回りの楽しい場所、よく行く落ちつける場所を教えてください。
▽おひろめマイブーム
今自分の中ではやっていること、趣味などを教えてください。
▽心とからだのQ&A
誰かに聴きたいけど聴けないこと、聴いてみませんか?
お答えできる範囲で、医師やカウンセラーがお答えします。
▽詩・イラスト
あなたの才能を開花させようではありませんか!
▽あなたがつくるコーナー
自由にコーナーを作って投稿しちゃおう!