荒木医院新聞 第33号

最近雨続きで本格的な梅雨到来といった感じですね(@_@)~。梅雨の語源としては、この時期は湿度が高く「黴(カビ)」が生えやすいことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれ、これが同じ音の「梅雨」に転じたという説や、この時期は「梅」の実が熟す頃であることからという説、この時期は“毎”日のように雨が降るから「梅」という字が当てられたという説があるそうです。語源の一説にもありますカビや食中毒にはくれぐれもお気をつけください(-_-;)

ひだまり 33
 最近雨続きで本格的な梅雨到来といった感じですね(@_@)~。梅雨の語源としては、この時期は湿度が高く「黴(カビ)」が生えやすいことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれ、これが同じ音の「梅雨」に転じたという説や、この時期は「梅」の実が熟す頃であることからという説、この時期は“毎”日のように雨が降るから「梅」という字が当てられたという説があるそうです。語源の一説にもありますカビや食中毒にはくれぐれもお気をつけください(-_-;)

【お知らせ】
 いつもお待たせする時間が長く申し訳なく思っております。退屈な待ち時間を少しでも緩和できるようにと、ロビーの本の種類を増やしました。よろしければご利用ください。
 また、こんな本があったら・・・等、ご意見お待ちしております。
2006.7.1発行
<発行元;シエスタ荒木医院>
〒807-1101 北九州市八幡西区上香月1-4-8
TEL:093-618-3555 FAX:093-618-3530
Homepage:http://www.siesta-hosp.jp
E-mail:libertad@siesta-hosp.jp

CONTENTS/もくじ

ひだまりNEWS
夏の暑さを吹っ飛ばせ!
Voice Voice Voice
井戸端会議
また祖母山に登ってきましたよ
レストランSIESTAのひとくちメモ

ひだまりNEWS

楽しいこと始めませんか?

6月3日より、土曜日デイケアが始まりました

  • お友達がつくれない方、話し相手がいない方、趣味を持ちたい方、一緒に楽しい時間をすごしませんか?

  • まずは絵を描くことから始めましょう!また、季節の行事を取り入れた様々な企画を考えております。

   日時:隔週土曜日、9時から14時(昼食含む)
       (※送迎はありません)
   場所:デイケアルーム

Q&A

料金はいくらくらいかかるのでしょうか?
はい、保険診療になりますので3割負担の方で2,010円、1割負担の方で670円です。また、昼食ご希望の方は、プラス400円かかります。

※詳しくは森本先生、小園さんまで。

もくじへ

夏の暑さを吹っ飛ばせ!

 今年も梅雨が明ければあの季節がやって来ます!そうです「夏」です。夏の暑さを少しでも緩和させるには、冷房をいれる、涼しいところに行く、冷たいものを食べる等いろいろあると思いますが、なんといっても冷たいものを食べて体の芯からから涼む!これが夏の醍醐味ではないでしょうか?
 中でも、夏だけに限らず一年を通して旅行で各地を訪れると目にする、その地方ならではのソフトクリームはオススメです。
 そこで今回は、福岡・近県の珍しいソフトクリームをご紹介したいと思います。

 うにソフト 280円 山口県
下関市
 色は薄オレンジで雲丹の味。
 わかめソフト 250円 山口県
角島
 わかめ独特のぬめりと磯の香りがする。
 バラソフト 250円 福岡県
筑紫野市
 口に入れた瞬間バラの香りがする。
 青梅ソフト 280円 福岡県
古賀市
 梅の風味を残しながらも酸っぱくないさわやかな甘みがある。
 みそソフト 300円 大分県
臼杵市
 ほんのり味噌の香りと味がする。
 しょうゆソフト 300円 大分県
臼杵市
 甘さを抑えたあっさりした味。

いかかでしょうか?ちなみに私は1種類しか食べたことがありません(-_-;)
まだまだ他にもいろいろあるとお思いますが、お近くに行かれた際は是非ご賞味あれ(^_-)-☆

もくじへ

Voice Voice Voice

朝のウォーキング

 ウォーキングを始めて六、七年くらいになるでしょうか。最初はどんどん増えていく体重を少しでも減らしたいのと生活習慣病予防を兼ねて歩いていたのですが、5キロまでは順調に体重も減りルンルン気分でした。
 でも、それからは一向に減らず、食欲もあり、現状維持が精一杯でした。その頃は夕食後に(昼間はする事がたくさんあり歩けないので)一人で歩いたり友人と歩いたり、時には夫と歩いたりしていたのですが、先生の「一日は朝から始まりますよ」の言葉に、なるほどと思い、次の日からは朝歩くようにしました。
 冬の寒い朝は布団から出るのがおっくうでしたが、これも慣れると苦にならなくなりました。
 今の季節(五月)は特に気持ち良くひんやりとした爽やかな風が肌に心地よく、歩いていてもたくさんの野の花に出会い(今は白い野ばら、スカンポの花、赤い野いちご、クローバー、ピンクと黄色の昼咲月見草等々、まだまだ名前の知らない可愛らしい草花でいっぱいで)ひと時も草むらから目が離せません。思わず、小さな植物図鑑でもあれば名前が分かるのに・・・と残念でなりません。
 そして、さらに歩き土手で時計草の花を見つけた時はびっくりしました。どうしてこんなところに咲いているのか不思議です。早速2枝折り、急いで持ち帰りました。もちろん、絵手紙に描きたくて心は勇み足です。もう、草むらには目もくれず家路に急ぎました。でも、前方右手の小山には思わす目がいきます。濃緑の木々の中に萌黄色の若葉、緑青の木々と山も初夏に模様替えをし、清々しい気持ちになります。まだまだ歩きたい気持ちを抑え2枝の時計草をしっかり握り、家に帰り着いたのが7時10分、歩数計は5,536歩でした。
赤とんぼ

赤とんぼさん、いつも投稿ありがとうございます。ウォーキングによって様々な発見をされ、心も体も美しくなれそうですね~!


もくじへ

井戸端会議

ここでは職員が日頃の体験や最近はまっていることetcを
自由に書き込むコーナーです。

  • 時間を見つけてはいつもどこかへ行っている私ですが・・・ 最近行った中での大ヒットは豊後高田昭和の町にある「ロマン蔵 駄菓子屋夢の博物館」です。中に入るとまず、鉄人28号がお出迎えをしてくれ、壁には映画のポスターが飾ってあり、めんこなどの昭和のおもちゃやお菓子やジュースのおまけなどがたくさんのショーケースに並んでいて、「きゃーこれ持ってた!」と大騒ぎでした。出入り口には、駄菓子屋さんがあり、私は「紙せっけん」と空気を入れると飛び跳ねる「カエル」を買って帰りました。ここを紹介すると歳がバレそうですが、是非一度行ってみて下さい。心が和みますよ!
    【来夢】

  • 先日、小学生の息子の学校行事「町探検」に参加する機会があり、田んぼを訪れました。十数年ぶりに田んぼのあぜ道を懐かしく、また久しぶりのこともあり、恐る恐る歩いていると、蛇や蛙に出会いました。
    途中、息子に「豊年えび」というのがいるというのを聞き、「豊年えび」探しに夢中になり、時が経つのも忘れてしまいました。「豊年えび」が大量発生した年は豊作になると言われているそうです。皆さんご存知でした?
    【ミュー】

  • 今年の母の日のプレゼントを何にしようかと悩んだ私は、最近家族全員太り始めたので、深夜のテレビショッピングで見つけた下半身が痩せるというトレーニングマシーンをプレゼントしました。勿論、自分も使うためです(笑)マシーンが届いて数日は使ったのですが三日坊主の私はすぐに飽きてしまい眺める毎日です。両親は続けているらしく、どうやら最近痩せ始めたようです。やはり、継続は力なりですね~!自分の為だけに買わなくて良かったとつくづく思う今日この頃でした。
    【ペンペン】

  • 先日、萩の「萩一輪」という旅館に泊まってきました。海が一望できる旅館で、海の幸を堪能し、岩盤浴で汗を流しリフレッシュしてきました。雨が降っていたので、城下町巡りが出来なかったのが心残り・・・。次に訪れる時は、自転車で城下町巡りがしたいなあ。
    【ランディ】
もくじへ

また祖母山に登ってきましたよ

にわか登山家も登り続けて間もなく4年になります。今回は2度目の祖母山登山の報告をしましょう。祖母山は「荒城の月」に歌われた大分県高田市の南方、宮崎県高千穂方面との県境にあります。竹田から見る姿は穏やかな山ですが、川上渓谷から見上げる祖母山は鋭く切り立つ岩山で、大山の行者道を思い起こす光景です。
 今回は川上渓谷から黒金尾根経由で登り、宮原経由で降りるコースとしました。川上渓谷から山頂まで標高差1250m登るので覚悟はしていましたが、予想外に時間がかかってしまいました。晴天で、日照りが強く暑いくらいで、きつい登山になりました。天狗岩直下にハシゴとくさり場がありました。これをよじ登ってやっと尾根に出て、やれやれでしたが、すでにバテかけていました。しかし天狗岩からの360度の展望はすばらしく、北は阿蘇・久住、南は傾山、五葉山、大崩山まで一望できましたよ。再び気合いを入れて山頂目指して尾根を歩きました。この尾根はアップダウンが結構あって、極めつけは山頂直下で再びくさり場に遭遇。ちょっと苦しかったですね。このコ-スで下山したくないと思いました。
 でも、久しぶりに祖母山の山頂に立ち、展望を楽しみました。五月の連休で、遠方から登山に来ておられる方にも出会いました。竹田高校の生徒の一団も居ました。大きなヒメシャラの気がある林の中、風景を楽しみながら下山しました。苦しい登山でしたが、燃えるような新緑の中を歩くのはすばらしい気分でした。新緑の中に、淡いピンクのアケボノツツジ、紫にちかい濃いピンクのミツバツツジが咲き、自然いっぱいの祖母山でした。
 下山してしまうと、また来ようと思うのですよ。
にわか登山家


もくじへ
レストランSIESTAのひとくちメモ

『豆乳と牛乳!』 その1 牛乳編

 最近の豆乳は、飲みやすくなったし、牛乳よりは豆乳の方がヘルシーだからね・・・などよく耳にします。皆さんとお話をしていても「牛乳をやめて豆乳にしたけど、味のついたものしか飲めないから・・・」とよく耳にします。実際はどうなのでしょうか?

≪牛乳≫

人は、1万年前から、牛乳を飲み始めたと言われています。完全栄養食品と言われる程、栄養素がつまっていて、また、吸収率がとても高い食品です。

栄養素は、
たんぱく質 必須アミノ酸を含む19のアミノ酸が充実しています。たんぱく質の一種のグルタミン酸は、頭の働きをよくする物質を作り出します。
糖質 乳糖がほとんどですが、幼児期の脳細胞の発達に欠かせません。腸の働きを整えるので、便秘にも効果があります。 また、カルシウムの吸収を助け、鉄の吸収を促進します。ブドウ糖もあります、これは、脳のエネルギー源になります。
脂質 乳脂肪という、小さな脂肪球の形で存在しているため、消化吸収率がとても高いです。
カルシウム 牛乳100mlにカルシウムは100mg含まれています。牛乳のカルシウムは、たんぱく質や乳糖の作用で、吸収率が大変高くなっています。骨や歯の形成のどの役目もありますが、神経の興奮を抑える効果があるので、イライラや情緒不安定を防ぐのに効果があります。(これが、寝る前にコップ1杯の牛乳を飲むと安眠できるわけです。)
ビタミン 主にビタミンAとB2が含まれます。Aには、レチノールとβ-カロチンがあります。レチノールは、子供の成長を促進し、目を健康にします。β-カロチンは、組織の損傷を保護する特性を持っています。動脈硬化予防にもなります。ビタミンB2は、栄養分の代謝を高め、食欲をわかせる成長促進作用の役割を果たしています。
その他に、ビタミンB1:疲労回復の効果、ビタミンE:老化防止などがあります。

 牛乳は本来、牛の赤ちゃんのためのものですから、人が成長するためにもとても重要な食品になります。先程、カルシウムの吸収率が良いことをお話ししましたが、カルシウムは血液、筋肉、神経などがスムーズに働く役割・潤滑油の働きを毎日しています。毎日消費されるので、カルシウムは貯金しなくてはいけません。不足すると「骨粗しょう症」や動脈硬化の原因になります。また、牛乳に含まれる良質なたんぱく質が不足すると、高血圧を予防できなくなります。
 では、どのくらい?とればいいのかというと・・・
 1日の目安として、牛乳200ml、ヨーグルト100g、チーズ20gが適量になります。毎日の食生活の参考にしてみてください。
次回は、『豆乳』についてお話します。


もくじへ
編集後記
私は梅雨生まれなので誕生日の多くは雨なのですが、今年はナント晴れでした。
今年は何か良い事があるかも・・・ 信じるものは救われるっていいますもんね♡
ニニ
もくじへ