荒木医院新聞 第34号

秋といえば一年のうちでもっとも過ごしやすいやすい季節と言われていますよね!?秋祭りや運動会などの行事が多く、大変賑やかな季節です。
今年は温暖化の影響か、日中は暖かい日が続きますね。とはいえ、夜は冷え込みますので体調を崩さないように気を付けてくださいね☆

ひだまり 34
ひだまり vol.34
 秋といえば一年のうちでもっとも過ごしやすいやすい季節と言われていますよね!?秋祭りや運動会などの行事が多く、大変賑やかな季節です。
今年は温暖化の影響か、日中は暖かい日が続きますね。とはいえ、夜は冷え込みますので体調を崩さないように気を付けてくださいね☆

【年末年始の外来休診日のお知らせ】
 平成18年12月29日(金)の午後~平成19年1月3日(水)を休診とさせていただきます。尚、29日(金)の午前中は診療致します。
2006.11.1発行
<発行元;シエスタ荒木医院>
〒807-1101 北九州市八幡西区上香月1-4-8
TEL:093-618-3555 FAX:093-618-3530
Homepage:http://www.siesta-hosp.jp
E-mail:libertad@siesta-hosp.jp

CONTENTS/もくじ

14年間のお礼とご挨拶
invitation : Christmas party 2006
レストランSIESTAのひとくちメモ
井戸端会議
唐松岳と五竜岳に登ってきました
外来医師勤務表

14年間のお礼とご挨拶

 今年も残りわずかになりました。本当に早いものですね。当院も開院して14年。皆様のおかげで、ようやくここまでこられたことを有り難く思っております。
 「心が少し疲れた人」とか、「安心して家族を入院させられる病院」という方を対象に、徹底して「ホテル形式の接客」を取り入れてまいりました。お陰様で、友人を紹介下さったり、「少し疲れたので休ませて」というリピーターの方も増えました。有り難いことです。
 今年は外来の方より、かねてから要望の強かった男女別のトイレを増設しました。カラーコーディネートには随分悩みましたが、おおむね好評のようで安堵しているところです。
 外来の方々には長時間我慢強くお待ちいただいて、申し訳なく思っております。当院は新患の方の「予約受付」という形をとっておりません。新患の方が診察に入られますと、そこで待ち時間が長くなります。周辺の多くの病院が新患予約制を採っておられるようですので、「今、困っている方」を一日でも早く加療していただける体勢を維持したいと思うからなのです。ご理解いただけると思います。医師の勤務体制も充実を図ります。
 私共はお客様第一に考えております。開業以来一貫してこの理念は変わりません。お知り合いの方などで「仕事に行き詰まっている方」「更年期で困っている方」などという方が居られましたら「こんな病院があるみたいよ」とご紹介下さいませ。最後は病院のPRになってしまいましたが、本当にまだ当院をご存知なく、悩んで居られる方も多いですよね。
 来年もまた、職員一同心を合わせて、皆様のお役に立ちたいと思っております。どうぞ今後とも宜しくお願い致します。

ゼネラルマネージャー 荒木美恵子



もくじへ

夏の暑さを吹っ飛ばせ!

 12月と聞いて、まず思い浮かべるのは・・・そうです!「クリスマス」です。多少強引とは思いますが、今年もやってきました荒木医院による「クリスマス会」のご案内です。
 当院ご利用の皆様とスタッフで作り上げ、皆さんにとって笑いあり、感動ありの思い出に残るような一日になっていただければと思います。
ビックイベントとして、元X JAPAN TOSHIさんの癒しのミニコンサートを開催致します。
  • 日時:2006年12月9日(土) 14:00~
  • 場所:デイケアルーム
  • チケット代:\1,000
     ※外来受付・病棟詰所にて販売致しております。

元X JAPAN  TOSHI来院決定!

 元X JAPANのTOSHIさんが平成18年4月13日夕方、当院デイケアルームにてミニライブを開催されました。
 ロックを歌っていた頃とはまるで別人のように癒しの歌を数曲歌い、観客の中には感動のあまり泣き出す人もいました。ライブ後は、CD購入者との記念撮影や当院レストランにて入院患者さんと一緒に食事もされました。このミニライブは急に決定したこともあり、皆さんにお知らせする機会がほとんどありませんでした。
 そこで、より多くの方にあの感動を体験していただければと思い、クリスマス会という当院のビッグイベントに出演して頂けないかという交渉を行っておりましたが、見事交渉成立し、クリスマス会への来院が決定致しました。
Music: 毎年恒例、当院ご利用の皆様によるミュージックベル、スペシャルゲストとして元X JAPANのTOSHIさんを迎えてのミニコンサート、必見です。 Dance: 昨年はソーラン節でしたが、今年はどじょうすくいでお馴染みの安来節を踊ります。踊りだけではなく、ひょうきんな表情にも注目です。 Foods: 立食形式で、レストランシエスタの自信作を多数ご用意しております。ぜひ、ご賞味あれ。

もくじへ

Voice Voice Voice

『豆乳と牛乳』 その2 豆乳編

 豆乳とは、豆腐を作る時にできるものです。昔から豆腐は日本人に好まれていましたが、豆乳は少し青臭さが残り、飲みづらかったので(一部の地方を除き)受入れられなかったようです。今では味改良の研究が進み、栄養価の高い飲みやすい豆乳として、1970年代に商品として登場しました。歴史は浅いが「古くて新しい食品」です。栄養素は、良質の植物性たんぱく質が含まれています。
 成人の1日に摂取するたんぱく質は80g 動物性たんぱく質と植物性たんぱく質を1対1で摂取するのが理想です。

≪豆乳≫

 大豆は、畑のお肉と言われています。豆乳も体に良い事間違いなしです。スポーツ界では、「忍耐力は、大豆」「瞬発力はお肉」からと注目されています。
 さて、どのくらい摂れば体にいいのか・・? 1日に『市販の200ml入りのもの1(~2)パック』が目安です。飲みやすくするために甘味を足してあるものもあるので、カロリー表示もチェックしてみてください。また、大豆にはプリン体が含まれています。(1パック当り大豆15g→プリン体15mg含)イソフラボンの摂取過剰と話題になりましたが、1日1パックであれば問題ありません。

栄養素は、
たんぱく質 グリシニンというアミノ酸組織から形成され、必須アミノ酸を含む18種類のアミノ酸が充実しています。必須アミノ酸はどれか1つでも不足すると効果が低下するため、バランスよくとる必要があります。
糖質 乳糖がほとんどですが、幼児期の脳細胞の発達に欠かせません。腸の働きを整えるので、便秘にも効果があります。 また、カルシウムの吸収を助け、鉄の吸収を促進します。ブドウ糖もあります、これは、脳のエネルギー源になります。
ビタミン
女性にうれしい美肌効果や老化防止に効果大よ
ビタミンB群(B1・B2・B6)とビタミンEが含まれます。B群は脳の機能を維持する働きがあり、不足するとイライラや集中力の低下になります。ビタミンEは脂肪の酸化防止、細胞膜の強化(呼吸器や内臓を丈夫にします。)、血行が良くなり、ホルモンの分泌が良くなります。 
脂肪 不飽和脂肪酸のリノール酸・リノレン酸の必須脂肪酸が含まれています。また、植物性なのでコレステロール「ゼロ」です。
ミネラル カリウム・マグネシウムを多く含みます。カリウムは、血圧を安定させ、細胞を元気にする働きがあります。ナトリウムと関係が深く、血圧を上げるナトリウムを排泄し血圧を正常にします。マグネシウムは心臓、血管、神経やホルモン分泌臓器の働きの調整を行います。
カルシウムと関係が深く、この2つが共に不足してしまうと、体に害がある水銀、鉛、アルミニウムが脳内に溜まりやすくなり、アルツハイマーや凶悪犯罪、非行の原因になるといわれています。
その他 イソフラボン・レシチン・サポニン・オリゴ糖・フィチン酸などがあります。これらは、抗ガン作用や腸内環境を整え、血中の悪玉コレステロールを抑制し、抗酸化作用もあります。
イソフラボン 女性ホルモンに似た構造のためホルモンに関係するガンの予防、骨粗しょう症予防、更年期予防につながります。
レシチン 血中の悪玉コレステロールを減少させる作用があります。レシチンの構成成分コリンが脳内の情報伝達物質アセチルコリンの材料になるため、記憶力や集中力を高め脳の老化・ボケ防止になります。

 牛乳と豆乳と2回に分けて成分や効果についてお話しました。どちらもとても体に良い食品です。もし、牛乳アレルギーや大豆アレルギーなどがなければ、牛乳と豆乳を混ぜて使うと最高です。牛乳にはカルシウム、豆乳にはカルシウムの吸収を良くするカリウム・マグネシウムが含まれています。
 当院では、スープに牛乳・豆乳をよく使用しています。飲み物としてだけでなく、食品として料理に利用してみてはどうですか?日常の食生活の参考になれば幸いです。


もくじへ

井戸端会議

ここでは職員が日頃の体験や最近はまっていることetcを
自由に書き込むコーナーです。

  • トスポ君
    今年の9月に京都旅行に出かけたのですが、京都駅の近くのビルでこんなものを見つけました。某テレビ番組「ダ○ンタ○ンDX」の1コーナー「視聴者は見た」でお馴染みのトスポ君です。全国に数箇所設置してあると聞いてはいましたが初対面に思わず、シャッターを切ってしまいました(笑)皆さんも京都を訪れの際にはぜひ、探してみてください。
    【ペンペン】

  • この間、コップに入れておいたお茶を飲んだ時の話ですが、お茶を飲みながら、コップの中を覗くと、茶柱のようなものが入っていたのですが気にせず飲みました。それから、数分後に、残りのお茶を飲もうともう一度コップの中を覗き、茶柱だと思い込んでいたものをよくよく見てみると、茶柱ではなく虫の死骸でした。さっきは虫入りのお茶を飲んだのかと思うとゾッとしました。
    【お茶大好きっ子】

  • もうすぐ冬ですね~。毎年冬に増えた体重を夏で消化しているのですが、今年は減るどころか、逆に増えてしまいました(> <)冬はおいしいものがいっぱいなので誘惑に勝てるか不安です。
    【夏バテ知らず】
もくじへ

また祖母山に登ってきましたよ

マツムシソウと白馬三山
不帰ノ剣(八方尾根から)
 にわか登山家も今年で4年になりました。今年は長野県の北部に位置する白馬村(長野オリンピックのジャンプ会場となったところです)から、リフトを乗り継いで八方尾根の標高1830mまで運んでもらいました。ここから唐松岳を経て五竜岳手前の五竜山荘まで行くのが初日の予定でした。ところが八方尾根はそう甘くありませんでした。背負っている荷物の重さが身に応えて足取りが重く、唐松岳頂上山荘までに4時間半を費やしてしまったのです。とは言え、途中では白馬三山や五竜岳・鹿島槍ケ岳などのすばらしい景色を眺め、写真を撮りながら、雪渓で一休みしたり・・・楽しみながら登ることは出来ました。その日は唐松岳2696mの山頂に立ち、予定を変更して唐松岳頂上山荘に泊まりました。
 翌日、天気予報は安定した晴れということでしたので、荷物の一部を山小屋に預けて荷を軽くし、五竜岳往復という長い行程をとりました。翌朝午前4時50分に山小屋を出発。五竜山荘までには3つの山があり、この尾根がすごく険しいのです。小屋を出てすぐに牛首という鎖場が続く険しい山で先ず面食らいました。四つん這いになり鎖や岩にしがみつきながらいくつかの山を越えました。お天気は快晴でも、高山では午前10時くらいになると雪渓の上を吹く風でガスがかかり始めるため展望がきかなくなるのもので、急ぐ必要がありました。朝食をしないまま五竜山荘に荷物を預け、一気に五竜岳山頂2841mを目指しました。とは言っても、この山もすごく大きくて、山頂近くに鎖場があって苦しいコースで、息絶え絶えで登りました。山頂に着いた時刻は8時50分でしたよ。快晴でした。北には唐松岳・白馬三山が、西側すぐ前には剣岳・立山連峰・薬師岳、南は目の前にツインピークの鹿島槍ケ岳など、360度の展望が出来ました。学生時代に何度か登った剣岳・立山も室堂から見るとあまりすごさを感じませんが、黒部側から見ると鋭く雄大な山であることを実感できますね。五竜山荘まで降りて、そこで朝食をとりましたが、もうガスがかかり始めました。朝超えてきたルートを高山植物の楽しみながら戻りました。しかし、この尾根には怖い岩場が多く、帰りは疲れもあって厳しさに泣かされました。もう一度行くかと聞かれればNOと言いそうでしたね。唐松の山荘に戻るまでの往復に9時間半かかりました。足は棒の様になりました。本当に疲れました。
 翌3日目の朝も快晴の夜明けで、ご来光を見ることが出来ました。朝日に照らされた山々はまた趣が異なり、美しかったですよ。この朝も360度の展望を楽しめました。南東には昨年登った八ケ岳連峰、その隣に富士山・南アルプスの山々、東には戸隠山・四阿山なども雲海の上に姿を見せていました。雄大な白馬三山、切れ込みの鋭い不帰ノ剣、可憐な高山植物たちに見とれながら、八方尾根を下りました。今年もお盆に夜の寒さに震えるという贅沢な体験をしてきました。
 3日間とも快晴という運の良さに感謝でした。晴れていても急に雷に出会うこともあります。登山には体調と天候を見ながら予定を適宜変えていくことが必要です。この山には名ガイドが同伴していました。このあたりの山を知り尽くしている人。誰でしょう?私の奥さんでした。ありがとう。
にわか登山家


もくじへ
外来医勤務表
 10月1日から外来医師勤務に変更があっております。
 副田医師勤務日数が増え、火曜午後と金曜午後も勤務しております。
 ※第3金曜の午後のみ副田医師休診の為、院長が代診致します(注1)

  午 前 午 後
月曜日 ①院長 ①谷
③佐藤 ③佐藤
火曜日 ①院長 ①院長
③副田 ③副田
水曜日 ①院長 ①院長
③副田 (水曜は15時から)
木曜日 ①高橋 ③佐藤
金曜日   ①副田 (※注1)
③副田 ③谷
土曜日 ①院長  
③佐藤  
⑤副田  



もくじへ
編集後記
 秋だというのに、まだ蚊が飛んでいますよね~。寒がりの私は靴下を履き、完全防備で眠りにつくのですが、朝起きると手の指に蚊に刺された後がいっぱい。手と顔ぐらいしか刺すところがなかったのでしょうがそこまでしなくとも・・・と思う今日この頃でした。
ニニ
もくじへ