今年の夏は、全国的に渇水の可能性が高まっているそうです。昨冬からの少雨傾向で慢性的に水不足状態が続いているのに加え、梅雨入り後の降水量も少なく、最も深刻な四国では取水制限が始まっているそうです。お隣の行橋市でも、深刻な水不足の為、市水道局による節水を呼びかけるビラを配布しているそうです。
今年の夏は猛暑が予想されているので水分・塩分をこまめに摂り熱中症にならないよう十分に注意してください。(^_-)-☆
![]() | ![]() |
今年の夏は、全国的に渇水の可能性が高まっているそうです。昨冬からの少雨傾向で慢性的に水不足状態が続いているのに加え、梅雨入り後の降水量も少なく、最も深刻な四国では取水制限が始まっているそうです。お隣の行橋市でも、深刻な水不足の為、市水道局による節水を呼びかけるビラを配布しているそうです。 | 2007.7.1発行 ![]() |
最近、靴の間違いが多発しております。 | ![]() |
![]() |
長い間、山は遠くから眺めるものであって、登るものではない。山登りは、若い頃から登っている人が登るもの、と他人事のように思っていました。その私がウォーキングを始め、歩く楽しさを覚えいつか山に登ってみたいと思うようになりました。
でも、60歳を過ぎると周囲を見渡しても、誰一人として山歩きに興味のある人はいません。「学生時代に登ったからとか、社会人になって近場の山は登ったから今さらもうこりごり。」というのが返ってきた答えです。夫も山登りの経験は無く、二人とも山に関しては全くの無知です。
そんな私に関東方面に住む友人から、1冊の山登り体験記『あの山から私達の足音が聞こえる。(非売品)』が送られてきました。読んでいるうちに、私の心はいつのまにかそのグループ(夕映会)の一員として登っていました。
そんな時、当院の尺岳登山を知り、早速参加させて頂きました。第1回目は10月25日、参加者は10名でした。山歩きのルール等、何一つ知らない私は、後から10人分のお弁当の入った重いリュックを背負って登っておられる人のこと等、嬉しさですっかり忘れ自分のペースでどんどん大股で歩いていました。
両側の草むらでは、ピンクの水引き草、イヌタデが途中出迎えてくれ心を和ませてくれます。また、10月には花の咲かないシャガの葉も青々と目に優しく耳を澄ますと小鳥の声、川の流れ・・・と静寂の中で下界の生活の事はいっさい忘れてしまいます。
その日は途中から雨に降られ、山頂には残念ながら行けませんでした。二度目の11月29日の山登りは天候にも恵まれ、木々も紅葉しその木々の合間をぬって青空が時々見えます。黄色や赤や茶色の落ち葉をしっかり踏みしめながら一歩一歩今度は小股で登りました。
![]() |
前回青かったアオキの実も頂上近くの日当たりのよい所では嬉しいことに赤く色づき始め、私達を歓迎してくれているようでした。今回は頂上まで登り、そこで記念撮影。しっかり下界を見下ろし山に登った実感を味わいました。
約2時間の山歩きにお腹はぺこぺこです。皆さんと一緒にお弁当をお腹いっぱい、美味しく頂きました。帰りは空になったリュックを私も背負わせてもらい、一人前に山登りした気分に浸りながら下山しました。
山は不思議です。こんな低い山でさえ、登ると大自然に抱かれた心は潤いと活力が生まれ、満足感でいっぱいになります。もう山は遠くから眺めるものではなく、自分の足で登るもの。歳だからと諦めることなく近場の山から徐々に遠くまで行ってみたいと心は先の事でいっぱいです。
最後になりましたが、重いリュックを背負って登ってくださった太田さん、男性の方、また、山歩きの楽しさを教えて下さった先生ありがとうございました。
赤とんぼさんいつも投稿ありがとうございます(*^_^*)
赤とんぼさんのような感想を頂き職員一同嬉しく思います!またのお参加お待ちしております♥
雑穀米!?
今、流行っていますね。五穀米・十穀米・十五穀米、最近では、十六穀米まで出てきました。当医院レストランでも十五穀米や、黒米などが登場しています。香ばしくてとてもおいしいですよね。もう1杯!と言いたいところですが・・・。雑穀米は、一般に「ヘルシーですよ!」と言われていますが、どのようなものか内容的なことについて今回はお話致します。
「生活習慣病」の肥満・高血圧・高脂血症・糖尿病やがんの予防に深いかかわりがあります。このようなことを食生活から見ていくと、多くは、ビタミン・ミネラル・食物繊維などが不足がちになっています。これを毎日必ず摂取する主食(食事バランスガイドがありますが、ご飯等はコマの一番上になります。)に加えて補っていきます。どのくらいのものか精白米と比較してみます。
栄養表示各100gあたり
精白米 | 黒米 | 胚芽押麦 | もちきび | もちあわ | |
---|---|---|---|---|---|
エネルギー | 365Kcal | 350Kcal | 341Kcal | 356Kcal | 210Kcal |
たんぱく質 | 6.1g | 7g | 10.9g | 10.6g | 4.5g |
脂 質 | 0.9g | 3g | 2.1g | 1.7g | 0.7g |
糖 質 | 77.1g | 71g | 72.1g | 73.1g | 46.5g |
食物繊維 | 0.5g | 4g | 10.3g | 1.7g | 1.6g |
カルシウム | 5mg | 10mg | 23mg | 9mg | 8mg |
鉄 | 0.8mg | 1.1mg | 1.3mg | 2.1mg | 0.4mg |
マグネシウム | 23mg | 130mg | 46mg | 84mg | 26mg |
ビタミンB1 | 0.08mg | 0.35mg | 0.22mg | 0.15mg | 0.05mg |
ビタミンB2 | 0.02mg | 0.08mg | 0.07mg | 0.05mg | 0.03mg |
雑穀は米に少量混ぜて使用しますので、表の5%程度にはなりますが、どれも食物繊維がとても多く含まれています。ほかの成分などもとても多く貧血や便秘の予防。カルシウムやマグネシウムも多くあるので、骨粗しょう症の予防にもなります。
多種入っているものは、黒胡麻・黒豆・大豆・アマラサンス・赤米(古代米)があるようです。中にはそばも入っているものもあります。アレルギーのある方は確認を原材料名で必ず確認をしてください。近頃では、パンにも入っていたり、すぐにサラダなどにトッピングできるように加熱処理してあるものもあるようです。自分流のアレンジで毎日の食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?
当院レストランのご飯以外のレシピを1つ紹介します。チャレンジしてみてください。
![]() |
「雑穀米のスープ」 4人分
■ 材料 ■
十五穀米 20g
玉葱 半玉
ズッキーニ 1本
トマト 2玉
ニンニク 半かけ
固形コンソメ 1個
ベーコン 20g
水 600cc
塩コショウ、パセリ、油
■ 作り方 ■
①野菜を2cm角に切ります。十五穀米を軽くボイルします。
②少量の油でニンニク、ベーコン、野菜の順に入れ炒め、水、コンソメ、十五穀米、トマトを入れ煮込みます。
③20~30分煮込み雑穀米の芯がなくなり、味を調えパセリを入れて出来上がり。
不安障害の認知行動療法という患者さん向けの本に出会いました。不安を和らげてコントロールするための物の考え方や対処方法がわかりやすく記されています。すでに数人の患者さんにお勧めして診療にも役立てています。
その本に、不安のコントロール方法としての呼吸法の記述がありました。これは不安障害を持つ方はもちろんのこと、どなたにも役に立ちそうですので紹介します。以下がその抜粋です。
状況が必要とする以上にわずかでも呼吸の回数や深さが増すことによって不安感が強くなることが知られています。呼吸コントロール技法は、不安から気をそらすために有用な方法であり、昔から多くの患者さんの役に立ってきました。最もよい方法は、不安の最初の兆候を覚えたら、その技法を用いることです。
呼吸コントロール技法とは、1分間に10回の呼吸回数をすることです。最初に正しいタイミングの感覚をつかむために、練習の際には時計を用いることが最良の方法です。私たちは不安になると、少しピッチが上がって、何事も過度に速くしようとする傾向にあるからです。
呼吸コントロール技法
- 中等量の息を吸って、止めて、6秒数えてください。
- 6秒経ったら、頭の中で「リラックス」と声をかけて、息を吐きましょう。息を吐き出したら緊張も吐き出すようにしましょう。
- 次に、ゆっくりと軽く、3秒吸って3秒吐くということをしてください。
- 1分毎に(10回の呼吸のあと)再び息を止めましょう。そして頭の中で「リラックス」と声をかけて息を吐き、さらに1分間6秒サイクルの呼吸を続けてください。
いかがですか。不安は正常人にも当然生じるもので、そのもの自体は病気ではありません。今回ご紹介した呼吸法は比較的簡単ですので、何かの機会に役立てていただければと思います。
ここでは職員が日頃の体験や最近はまっていることetcを自由に書き込むコーナーです。
- 某飲料メーカーがペットボトルに付いているシールを集めて応募するとプレゼントが当たるというキャンペーンをしていました。欲しいものがあったので、集めていました。一人で集めるのは大変ですが、他の職員の方の協力もあり、5口応募できました。それから1ヶ月、特に連絡もないので、当たらなかったと諦めかけていた時、なんと欲しかったものが届きました。とても嬉しかったです。協力していただいた職員の皆さん本当にありがとうございました。 【ペンペン】
-
ちらっとしか見ていないのですが、『ぬりかべ』がムカデの妖怪に攻撃されていてピンチの時にナントぬりかべの奥さんと子供が登場したのです。鬼太郎もぬりかべに奥さんと子供がいたことを知らなかったようで驚いていました。お互い挨拶をした後、ぬりかべの奥さんと子供でムカデの妖怪をやっつけてぬりかべを助けていました。
皆さんぬりかべに奥さんと子供がいること知っていました?新しい発見でした(^・^)!【テレビっ子】 -
振動する機械の上に10分間乗っているだけで全身を刺激し、最大2時間分のエクササイズ効果があるというものです。運動が苦手な私もこれなら手軽にできるのではないかと思い、まだ1度しかしたことないのですが続けてみようと思っています。効果があれば、報告いたしますので気長に待っていてくださいね(笑)!【ぷよぷよ】
★キララのプロフィール
![]() |
勤続5年?の名誉会長キララは日夜、患者の為、無遅刻&無欠勤で発動中!
御給金は自慢のキャットフード。住まいは病院の片隅にある犬小屋で1匹暮らしを満喫中。
いつでも癒されに来てネ♪
キララの得意技
証言その1 誰にでも見境なくすり寄って行く
証言その2 仰向けになりゴロゴロする
キララの得意技に心当たりのある方は・・・
ナースステーションまで知らせてネ
あなたの証言がホームページのキララ特集に載るかも・・・
皆さんじゃんじゃんご応募ちょーだいネ