【『ひだまり』応援ありがとうございます】
投稿のおねがい
院内新聞『ひだまり』も、おかげさまで第4号発刊となりました。
だんだんと、心のケアを行う病院ならではの特色が、 紙面にも現われはじめているのではないかと思います。 これからも、皆さんに役立つ、楽しい新聞作りをめざしてまいります。
ひ だ ま り荒木医院新聞第3号 98年5月27日発行
【『ひだまり』応援ありがとうございます】投稿のおねがい院内新聞『ひだまり』も、おかげさまで第4号発刊となりました。だんだんと、心のケアを行う病院ならではの特色が、 紙面にも現われはじめているのではないかと思います。 これからも、皆さんに役立つ、楽しい新聞作りをめざしてまいります。 ところで、4号目に入り、もの珍しさもうすれてきたせいか、 投稿が少なくなってきました。皆さんの一言が『ひだまり』の大事な栄養源です。 この病院について、また、ご自分の抱えていらっしゃる問題や身近な生活について、 小さなことでかまいませんから、たくさんの投稿をお待ちしております。 アンケート用紙は、この新聞の中ほどにはさんであります。 空いた時間にご記入いただき、1階受付横もしくは2階ナースステーションの アンケート回収箱にお入れいただけるとたいへんたすかります。 ご協力よろしくお願いいたします。 どうぞこれからも『ひだまり』を暖かくお見守りください。 by 編集長 すなふきん 【グリーンクラブできました!】入院中の皆様と職員とで緑を守っていく会ができました。院内にある観葉植物に水をあげたり、株分けしたり、 プランターに種をまいたりしていく予定です。 今後の活躍をご期待ください! by駒田 【コーヒーサービスはじめました<1杯100円>】1階の外来受付横(熱帯魚の水槽の横)にレギュラーコーヒーが置いてあります。外来窓口で100円お支払いいただきますと紙コップをお渡しいたします。 セルフサービスにておくつろぎくださいませ。 【リレーエッセイ】ニューフェイス看護婦式見さんからのエッセイです。「黒川によせて」 看護婦式見美津枝オールドニューフェイスです。 こちらに引っ越して8年近く、その時迷い込んできた小犬もいまでは家族の一員です。 まだ人の手が入っていない清流の黒川周囲を、その愛犬と散歩したりスケッチしたり。 特にこの新緑の季節が美しい。原生の菖蒲の花、鯉、種々の小鳥など、 初夏の夜にはホタルも飛び交い、テレビ局の取材なども。 その黒川模様を暑中見舞ハガキにちょっぴり彩りして投函したら、 「八幡にはこんな美しい自然があるの」とびっくりする友人もいます。 さて、「心のケア」の仲間入りをさせていただいてから1か月あまり、 いろんな意味で難しさを痛感しています。この先続けていけるかな? 「Yes、No・・・」と自問自答しながら、毎日坂道を降りています。 先日、迎ナース、駒田ナースの提案で、第1回スケッチ大会が催されました。 時には、ピカソ流、自分流に描いた荒木院長の似顔絵などを 競うのも楽しいレクリエーションかもしれませんね。 この次は、あなたも参加されませんか? 【栄養士(中村)お休みのおしらせ】栄養士の中村です。5月途中より産休に入っています。 皆様のお食事の用意を担当していました。開院より勤めておりますので、 渡辺主任や福崎副主任と共に大の古株になってしまいました。 毎日、台風であろうが大雪であろうがここに来ていましたので、 少々寂しく思いますが、秋にはまた元気に働く予定です。 レストランのスタッフ一同、今まで以上にがんばっていますので、 おいしい料理をご期待くださいね! by中村リカ 【レストランSiestaのコーナー】『もも』の季節になりました。甘くて優しい何とも言えないような ももの香りがしてくると、思わずつばを飲み込んでしまいます。 やはり旬のものは食べとかないと損ですよね!ももの実には、気力を増し、血行を良くする働きがあり、便秘にも効果大です。 他には寝汗を止め、喉の乾きを治す働きもあります。 ももの葉は、「ももの葉ローション」があるように、湿疹・あせも・かぶれ・ 虫刺されなどに効き、殺虫効果もあります。漢方薬としても 生理不順・生理痛・便秘などに効果があります。 暑いからとジュースに手を伸ばすより、体のことを考えて 旬の果物に手を伸ばす方をお勧めします。 【主任のひとこと】うまいものに念仏馬の耳に念仏【『ひまわり会』のコーナー】興味のある方は、受付かソーシャルワーカー福崎までお気軽にどうぞ!『ひまわり会』は、「生きがいづくり」を目的としたサークルです。 《日程》 5月26日(火)11:00-12:00 6月 9日(火)11:00-12:00 6月23日(火)11:00-12:00 ☆『ひまわり会』のある日に診察に来られると便利です。 《最近の内容》 みんなで漬物やお菓子を持ちより、お茶会をしています。 昔なつかしいおふくろの味のお漬物が大好評でした。 【行事報告】5月もいろいろ行事がありました! by プヨン 《藤まつり》先月号で藤のお祭りの話を載せましたので、その報告をいたします。 実は、5月に藤を観にいくつもりが、例年より藤が早く開花しており、 紫色の藤はすでに枯れている状態、白色の藤も盛りを過ぎようと していたので、急遽4月27日に決行しました。 藤のお祭りの真っ盛りの中、入院中の皆様と一緒に楽しい時間を過ごせました。 入院中の皆様の中には、「藤の花を観るのは初めて」という方 もいらっしゃって、とっても良い花見となりました。 《スケッチ大会》 5月6日に、院内行事として(ひなたぼっこも兼ねて)スケッチ大会を開催しました。 テーマは「心にゆとりをもって花を描こう」 幸い当院には、外へ花を観に行かなくてもステキな庭が院の裏にありますので、 そこに咲き乱れている花々を題材に、さまざまなスケッチを楽しまれたようです。 当院の庭は、病棟のレギュラー行事である「園芸の時間」を利用して、 入院中の皆様のご協力も得て整備しています。季節の花いっぱいの花壇も ありますので、外来の皆さまも、一度覗いてみられませんか? 絵の方は、皆さま楽しく絵を描かれたせいか、力作ぞろい。現在、 1階ジュースの自動販売機の横に作品展をおこなってます。 【6月の病棟行事予定】☆川遊び(畑観音参拝)☆尺岳登山 ☆ボーリング大会(入院中の皆様主催) 【投稿のページ】求む!投稿。《おすすめ本&映画》
緊急企画【みんなに聴きたい!】先月号にて、「たぬきのポンタ」さんから皆さんにご質問がありました。 夜眠れない!くすり以外で眠れるようになる方法を求む! そこで、アンケートからのご意見や、当院スタッフの声を集めてみました。 《アンケートから》 by心理士 川北美輝子 【編集後記】外来の窓口にいると、新聞についていろいろな意見を聴くことができるのでとても楽しみです。皆様の新聞に対するご意見ご要望をまだまだたくさんお待ちしております! byちーちゃん 発行前日になるまで1文字も打たないというはどうかと思うんだが、・・・せっぱつまらないと仕事しないタチです。 ←5月27日午前2時byすなふきん 【投稿大募集】《投稿のしかた》アンケートの裏が投稿用紙になっています。1階受付の横か、2階ナースステーション前 の回収箱に入れてください。他の紙に書いてくださってもOKです! 紙面の都合で、あまり大量の原稿は掲載できないことがあります。ご了承ください。 皆さんの投稿を、部員一同、首を長ーくして待ってます 《募集コーナー》 ▽おすすめCD&本&映画など:感動した映画、面白かった本、気持ちが休まるCDなど、何でも教えて! ▽おすすめスポット:身の回りの楽しい場所、よく行く落ちつける場所を教えてください。 ▽おひろめマイブーム:今自分の中ではやっていること、趣味などを教えてください。 ▽心とからだのQ&A:誰かに聴きたいけど聴けないこと、聴いてみませんか? お答えできる範囲で、医師やカウンセラーがお答えします。 ▽詩・イラスト:あなたの才能を開花させようではありませんか! ▽あなたがつくるコーナー:自由にコーナーを作って投稿しちゃおう! |