荒木医院新聞 第44号

バンクーバーオリンピックでは日本中が盛り上がりましたね。特に女子フィギュアスケートの日韓対決は皆さんが注目していたところではないでしょうか?女子の試合会場に一足早く試合の終わった男子フィギュア選手3名が並んでめいっぱい応援しているところがテレビに映っていました。

ひだまり 44
ひだまり vol.44

バンクーバーオリンピックでは日本中が盛り上がりましたね。特に女子フィギュアスケートの日韓対決は皆さんが注目していたところではないでしょうか?女子の試合会場に一足早く試合の終わった男子フィギュア選手3名が並んでめいっぱい応援しているところがテレビに映っていました。ライバルである人と仲良く肩を並べて応援している姿を見た瞬間、演技とは別の感動を受けました。その後のコメントでも、選手村で試合前の女子選手を気遣った行動をとっていたり、「自分達の試合よりもずっと緊張する」と言っていたことが分かり、さらに感動しました\(^o^)/。また、カナダ人選手の母親の死を乗り越えての気丈な演技など、スポーツは体だけでなく心も鍛えてくれるものだと思いました。

2010.3.1発行
<発行元;シエスタ荒木医院>
〒807-1101 北九州市八幡西区上香月1-4-8
TEL:093-618-3555   FAX:093-618-3530
Homepage:http://www.siesta-hosp.jp
E-mail:libertad@siesta-hosp.jpハチとつくし

CONTENTS/もくじ

「カティーサークの思い出」
インフルエンザ対策
病棟ニュース
窓口でのお支払い金額が変わります!
障害者自立支援法をご利用の皆様へ
井戸端会議
レストランSIESTA
外来医師勤務表
編集後記
作品 ハートのポプリ


「カティーサークの思い出」

カティーサーク(グリーンウイッチにて)

皆さんは「カティーサーク」と聞いて何を思い出されますか?
  日本ではスコッチウイスキーの名としてよく知られています。
黄色いラベルに帆船の絵が描かれているブランドウイスキーですね。
カティーサークは19世紀にインドや中国とヨーロッパの間を紅茶や 胡椒を運ぶことに活躍した帆船です。
   皆さんは帆船を見られたことがありますか? 私は学生時代にヨット部に所属し、海の上でレースをやってきました。当然のように美しい姿の帆船(英語ではtall shipと言います)に魅力を感じていました。
  ずいぶん前のことですが、大阪城築城300年記念イベントとして、大阪帆船祭りが大阪港でありました。カメラを抱えて見に行ってきました。有名なポルトガル海軍のサグレス、優雅な姿のチリ海軍のエスメラルダ、巨大なロシア海軍のダルモジェジーなど。日本の帆船・日本丸と海王丸(初代は木造船)もパレードの最後を飾りました。日本では滅多に見られない帆船たちを見ることが出来たのでした。
  2代目の日本丸と海王丸は、鋼鉄製で最新装備をした日本の帆船です。運輸省所有、商船大学校などの練習船として使われています。九州では毎年5月の連休に長崎港に集まります。その前後に、博多港、門司港、鹿児島港に立ち寄りますので、船を内外から観覧する機会があります。是非ご覧ください。姿の美しさだけではなく、マストとロープの芸術が見れますよ。
  さて帆船に関心があったことと模型作りが好きな私は、今から20年以上前にカティーサークの模型を作り始めていました。模型帆船のキットも沢山販売されていますが、カティーサークは初心者用のモデルです。1/80モデルと1/100モデルの2種類があります。毎日1~2時間作業すれば約1年で完成しますが、私は仕事の間にチョコチョコするだけで、その上途中1年くらい中断もしたので、完成までに3年半かかりました。荒木医院の機能訓練室に展示してありますので、興味を持っていただける方は見てください。
  さて、本物の帆船カティーサークはどうしているのでしょう。やがて蒸気船が登場し、エンジン船の登場のためアジア往復の役割が終わり、転売に転売を繰り返し、廃船同様になっていたようです。保存運動が始まり、ロンドンの郊外の町グリーンウイッチにドライドックに収まって保存されていました。昭和54年6月にロンドンに行く機会があり、カティーサークに会いたくてグリーンウイッチを訪れました。駅舎は日本の田舎の無人駅を想像してくださればいいでしょう。
小さな駅で降りて、見回したら、帆船のマストが家々の屋根の向こうに見えましたので、迷うことなくたどり着きました。夕方だったのであまりゆっくり出来ませんでしたが、船の中まで見学できました。木造船で、当時の船具、大砲、鶏小屋などは残っていました。帆船の頭には魔除けの人魚運飾りが付いています。これをフィギュアヘッドと言います。今はなき帆船たちが頭に付けていたフィギュアヘッドが沢山展示されていました。
  しっかり本物を眺め、写真を撮ってロンドンに戻りました。帰国してから、模型を一気に完成させました。モデルは本物と違うところも判ってしまったので、出来るだけ本物に近い形にする工夫をしました。
   模型帆船作りの終盤の作業はロープ張りです。沢山のロープを本物同様に張る作業は大変でした、ロープを蜘蛛の巣のように張っていくので、ピンセットを使っての作業となり、手が3本ないと出来ないのです。妻の手を借りたことをここに告白しておきます。迷惑かけました。
   22年1月の新聞でグリーンウイッチの本物カティーサークが火事で燃えてしまったことと、関係者の努力で再建されたことを知りました。寂しいニュースでした。
  カティーサークの本当の語源ですが、この船のフィギュアヘッド(ウイッチ=魔女)が身に着けている衣がカティーサークという名で、それ故にこの船がカティーサークと命名されたということでした。(HPでグリーンウイッチの姿と模型の写真、長崎港での日本丸の写真をご覧ください)

ヒギュアヘッド ロープノ芸術
カティーサーク模型
日本丸(長崎港) サグレス(大阪港)
もくじへ

インフルエンザ対策

マスク

  外来では、インフルエンザ患者数の減少・スタッフの予防接種完了に伴い、スタッフのマスク着用を解除しております。ご理解下さいませ。



消毒

  尚、引き続き、入り口には消毒液を置いておりますのでご利用下さいませ。



もくじへ

病棟ニュース

少し前に退院された患者さんより、アルバムを頂きました。これには入院中に摂られた数々の食事を撮影した写真が収められています。一枚一枚の写真には可愛く飾りが施されていて、とっても素敵な仕上がりでした。
アルバム当院の食事は、病院食ではないので他院と比べ特徴的なものだと思います。このアルバムは、外来ロビーに(入院案内のアルバムが置いてあるのですが、その隣に)飾らせていただいておりますので、是非一度ご観覧下さいませ。


もくじへ

窓口でのお支払い金額が変わります!

窓口でのお支払い金額が変わります!

もくじへ

障害者自立支援法をご利用の皆様へ

障害者自立支援法をご利用の皆様へ
もくじへ
井戸端会議

~職員が日頃の体験や最近はまっていること etcを自由に書き込むコーナー~

  いつものように新聞に目を通していると、心温まる記事を見つけたので紹介したいと思います。
  福岡市に住む95歳の女性のお話です。「月に1度くらいは世の中のお役に立つことをしたい」と76歳の誕生日に思い立ってから20年間、一人でバスに乗ってやって来る。毎月1回、西日本新聞民生事業団に3千円の寄付を続け(誕生月には1万~3万円寄付することもある)、今年1月で235回、総額90万円を超えた。
  同事業団は市民から託された浄財を福祉施設に届けていて、同時に寄託者の名前を西日本新聞に掲載する。しかし、この女性は「恥ずかしいから」と毎月「匿名」を通してきた。
  きっかけは長崎大水害(1982年7月)。被害のひどさに「居ても立ってもおれずに」寄付を申し出た。毎月の寄付を始めてからも大きな災害があると「わずかながら」の気持ちを寄せ、今回もハイチ大震災救援に3万円寄付した。
  30年以上前に夫を亡くし、夫が残した土地を売って暮らしている。「自分は倹約すれば生活できる。困っている人のことを思えば何てことはない」と笑う。
  大正デモクラシーの時代から昭和、平成と生きてきた彼女は、「昭和初期の10年間ぐらいが一番快適だった。自由でモダンで洋画もいっぱい見た。貧しかったけどみんな助け合っていた」その後の対米戦争を経て日本は廃墟の中から復興を遂げた。窮乏時代を知るだけに「今はモノがあふれて贅沢しすぎ。夜も町は明るすぎて電気がもったいない。自分さえよければ、っていう人も増えた」と不満だ。
  「50代から山登りを続けてきたおかげで元気。歩ける限りは毎月来ます」。 笑みを残して彼女はゆっくり去って行った。

西日本新聞2010年2月12日号より抜粋


  決して裕福ではない生活の中で、倹約しながら捻出したお金を寄付し、それを自分の足で届けている姿に感銘を受けました。また、決して驕ることなく20年間も寄付を続けるという事はなかなか出来ない事だと思います。

 

【モモ】

もくじへ

レストランSIESTA

菜園の野菜たち・・・・・

当院の菜園では、季節ごとに『旬野菜』がすくすくと育っています。
今回は、今育っている、主な野菜たちの豆知識!を紹介したいと思います。

【春菊】
今が一番の採れ頃、温かいお日様の栄養をたっぷりとふくんでいて、とても軟らかく、美味しいです。

◎栄養価の高い緑黄色野菜です。
  カルシウムは100gあたり、120mg(牛乳100gあたり110mg)と豊富です。
  カロテン、ビタミンB2も多く、濃い緑色はポリフェノールのクロロフィルといい、血中コレステロール値を下げる働きがあります。

◎春菊の独特の強い香りの成分は、自律神経に作用し、食欲増進、せきを鎮めるなどの働きがあります。

野菜☆食べ合わせの組み合わせ☆
春菊+レタス(または、チーズ・牛乳・・)→不眠予防、美肌作り
春菊+ごま(または、大豆・ワカメ・・)→肌荒れ予防、集中力アップ
春菊+じゃがいも(又は、さつま芋・・)→ガン予防、便秘予防



【水菜】
シャキシャキした歯ごたえで、美味しいです。

◎カロテン、ビタミンCがとても豊富です。
  ピリッとした食感で、サラダなどによく使います。
  美肌づくりに効果的なポリフェノール群が多く、豊富な葉緑素は、体内の細胞や血流を酸化させる有害物質を解毒する作用があります。デトックス効果大!です。

野菜☆食べ合わせの組み合わせ☆
水菜+牡蠣→貧血予防、美肌づくり
水菜+トマト(大根・・)→ガン予防、血行促進、下痢予防



【大根】
冬と夏に収穫しています。

◎カルシウム、マグネシウム、ビタミンCは生食で食べる「大根おろし」にたっぷり含まれます。
◎大根おろしには、消化酵素のジアスターゼ、カタラーゼ、オキシターゼなどが多く含まれています。
  胃腸の調子を整えるほか、焼き魚に合わせると、焼き魚の焦げに含まれる発ガン物質を解毒する働きがあります。肉と合わせると、食物繊維の働きで、大腸ガンの予防になります。

【かぶ】
トローとした食感が私は大好きなんですが・・・、

◎白い実には、大根と同じく消化酵素が含まれ胃もたれ、胸やけの解消に役立ちます。
  葉にもカロテン、ビタミンB1、B2、Cが多く、油いためにすると、骨粗しょう症予防になります。
◎辛み成分のグルコシアネートは、発ガン性物質を解毒し、活性酸素を取り除く働きがあります。

野菜☆食べ合わせの組み合わせ☆
かぶ+白菜(ブロッコリー・・)→ガン予防、整腸作用
かぶ+ワカメ(さつまいも・・)→血行促進、便秘の予防と解消



まだまだたくさん育っていますが、続きは次回にします。
◎土で育ったものは、ガン予防のものばかりです。皆様の食卓に緑・黄・赤・・たくさんの野菜を登場させてくださいね。

もくじへ

外来医師勤務表

医者

平成22年4月より変更がございます。
  この度、産業医科大学病院(心療内科の教授)を定年退職されました 永田先生という先生が来られることになりました。
  これにより、院長と谷先生の勤務に一部変更がございますのでご確認 下さいませ。




   午 前(9:00~12:00)  午 後(14:00~17:00)

月曜日

 ① 永田  ① 院長
 ③ 佐藤  ③ 佐藤

火曜日

 ① 院長  ① 院長
 ③ 谷  ③ ―

水曜日

 ① 院長  ① 院長(14:30~)
 ③ 永田  ③ ―

木曜日

 ① 院長  ① ―
 ③ 谷  ③ 佐藤

金曜日

 ① 院長  ① 院長

土曜日

※注1

 ① 院長  注1.土曜の診療は8:40から
 注2.診察開始時間が都合により、
        9時になる場合があります。
 ③ 佐藤
 ⑤ 谷(隔週) ※注2
もくじへ

編集後記

ひだまり作成担当になってから、今号でちょうど5年に なりました。正直ここまで続くとは思っていなかったの でびっくりです(^_^;)  これからも、末永くひだまりを宜しくお願い致します。 ニニ

もくじへ