ひだまり vol.45
ワールドカップサッカーに日本中が沸きましたね。深夜の試合にもかかわらず、たくさんの人がスタジアムやスポーツバーに集まって観戦している姿がテレビで流されていました。サッカーにあまり興味がなかった人も次々とファンになっているようですね。
試合終了後には、勝利を祝って多くの人が街なかで騒いでいる様子も流されており、そこには、たくさんのゴミが散乱していました。とても見苦しかったです。盛り上がるのはいいのですが、マナーは守って欲しいと思いました。
2010.7.1発行
<発行元;シエスタ荒木医院>
〒807-1101 北九州市八幡西区上香月1-4-8
TEL:093-618-3555 FAX:093-618-3530
Homepage:http://www.siesta-hosp.jp
E-mail:libertad@siesta-hosp.jp

ひだまりニュース
新製品
外来では、サラダせんべいと飴の販売を行っております。
- ●サラダせんべい
- 塩分控えめ、低カロリー ¥60
- ●飴
- カロリーゼロ、いちごみるく味。
自然派素材、高純度羅漢果エキスを使用したダイエット飴 ¥300 - ※フルーツミックスキャンディ(¥260)も好評発売中!
お願い!
平成22年4月の診療報酬改定により、入院中の方が、他医療機関を受診した場合の診療報酬の取扱いが変更されました。
他の医療機関に入院されている方で、当院を受診される場合は、紹介状が毎回必要となりました。(かかりつけ医に薬をもらいに行くだけの時でも同様です。)必ず、入院先の病院に相談の上、当院を受診されて下さい。
尚、受診の際は、診察前に受付までお申し出下さいませ。
入院中の皆様へ
上記の逆のことが言えますので、他医療機関を受診の際は、看護師まで、お知らせ下さい。
暮らしの豆知識
白湯で体質改善
一度沸騰させたお湯をぬるく冷ました白湯(さゆ)の体質改善が注目されている。温かいので胃腸にやさしく、代謝が向上して、むくみの解消などにつながる。ショウガを加えるとさらに効果が増すという。
白湯の飲み方(ショウガ白湯も同じ)
- 朝起きて空腹時のまず1杯
- 朝の体は1日で最も乾いているため、吸収されやすく効果が出やすい。目覚めの1杯にする習慣を。
- 昼か夜、お茶がわりにもう1杯
- 不調を一掃して、体質を根本的に改善したいなら、1日2杯以上飲むこと。空腹時や入浴後が効果的。
果物の保存方法
すべて冷蔵庫で保存する、という人が多いが、実は種類によって保存方法が違うようだ。
- 熱帯果物(バナナ、マンゴーなど)や柑橘類
- 食べごろになるまで常温に置き、食べる1~2時間前に冷蔵庫にいれるとよい。
-
枇杷、さくらんぼ
- 日持ちしないので長時間冷蔵は×
- モモやメロン、洋ナシ
- 食べごろまで室温に置くとなめらかにおいしくなる。
- カキや日本ナシ、ブドウ
- ビニール袋に入れ、冷蔵庫で保存し、早めに食べる。
- エチレンの発生量が多い果物
- 一緒にすると他の野菜や果物の鮮度が落ちる可能性がある為、冷蔵庫に入れるならビニール袋などに分けて密閉しよう。
リンゴ、メロン、マンゴー、イチジク、カキ、モモ、アボカド、パパイアなど
(日本経済新聞より抜粋)
平治岳のミヤマキリシマ
今年は、6月12日に平治岳のミヤマキリシマを見に行くことに決めていた。ところが、天気予報では北部九州は12日から梅雨に入り、午後から雨とのことであった。山で雨にあえば、ガスに巻かれて10m先も見えなくなり、ミヤマキリシマどころか命さえ危なくなる。「行くべきか、行かざるべきか」大いに迷った末に、諦めてやけ酒にビールを飲んで、早めに床に就いた。ところが、気になっていたのか、午前4時ころ目が覚めた。テレビの電源を入れたところ、九重地方は午後3時まで曇りで、その後に雨が降り出すとの予報であった。5時に古賀市の自宅を出発すれば、7時には長者原に着き、それから坊ガツル経由で登山しても、午後2時には長者原に帰れると計算して、急遽登山することに決めた。
予定通り、7時には長者原の登山口に着いた。心配した雨の気配はなく、青空が見られ、嬉しくなった。花の色は晴れた日に最も綺麗に見えるからである。幸運を神に感謝し、登山口の店でビールを1缶買った。
そこから、白水川を渡り、タデ原湿原に出た。この湿原の真ん中を横切る木道を通って、三俣山の北側にある自然観察道に入った。ここは、ミズナラやブナ、カエデの綺麗な林が続き、いつ来ても最高の森林浴を楽しめる場所である。坂道は次第に急になり、ゴロ石が多くなった。数年前に大きな土石流によってできた浸食谷を渡ると、かなり急な坂が続く。ここで一休みして水分を補給して、約15分登ると、なだらかな山道になり、この辺からミヤマキリシマの花が見え始める。岩の間や土手に咲くミヤマキリシマの写真を撮りながら、小岩場を越すと広い窪地に出た。ここが雨ヶ池である。雨が降った時だけ池ができるのでこの呼び名がある。この周辺にもミヤマキリシマやクサボケの花が沢山あり、「山上の庭園」とも呼ばれている。
それから、もう少し歩くと登山道の東側のアセビの群落越しに目指す平治岳(1642m)と大船山(1787m)が見えた。平治岳の山頂付近と大船山の中腹がミヤマキリシマで赤く染まり、丁度良い時期に来たことが確認でき、来た甲斐があったと思った。それから、林の中を約2km下ると、三俣山、大船山、平治岳に囲まれ、真ん中を鳴子川が横切る草原に出た。ここが坊ガツルである。ここは昔は湿原であったらしいが、今は草原でキャンプ地として有名である。沢山のテントがあり、多くの登山者で賑わっていた。どこかのグループが坊ガツル賛歌を歌っているのが聞こえてきた。ここからの眺めは、どちらを向いても雄大で、ミヤマキリシマの群落が山頂近くに赤く見え、溶岩のようであった。
ここで、水分と糖分を補給して、9時に平治岳を目指して出発した。草原を過ぎると、アセビの群落に入り、暫く林の中を通ると道はだんだん険しくなり、かなり息が上がったが、我慢して登り続けると、10時頃に大戸越に着いた。ここは大きく開けていて、目の前にさっき遠くから見た、平治岳の山頂へ広がる明るいピンク色に輝くミヤマキリシマの大群落が見えて、感激した。ここでは何枚撮ったか数えきれないほどの写真を撮った。それから平治岳南峰まで約300mの険しい登山道をミヤマキリシマの花の間を縫うようにして登った。時々休んで見渡すと、近景にはピンクの広大な花園、遠景は九重の山々が望まれ、息を飲むような美しさであった。南峰からは、今その間を登ってきたミヤマキリシマの大群落や三俣山、坊ガツル、大船山の大展望が見られた。そこから、花の中の平坦な道を暫く歩くと平治岳山頂に着いた。山頂から少し西側に歩くと、雨ヶ池からピンクに見えた南西側斜面に出た。ここも、一面の花園で、花に囲まれて、まずはビールを飲み、弁当を食べた。ここからは、三俣山、雨ヶ池、長者原、湧蓋山、万年山までの大展望が楽しめた。
食事が済んだら、少しガスがかかってきて、寒くなったので、11時に登山者で賑わう山頂を後にした。雨にあうこともなく、午後2時には長者原に着いた。
今回は、丁度開花の時期に合い、天候に恵まれた。平治岳には3回登ったが、今回が一番綺麗だったような気がする。幸運を頂いた天の神様に謝々。
元アウトドア派
保険証の期限について
前期高齢者、後期高齢者、北九州市の国民健康保険(一部の方を除く)の医療証をお持ちの方は、有効期限が7月31日になっていると思いますので、期日が近づきましたら、新しい医療証のご確認をお願い致します。
デイケア
7月に入り、だんだんと蒸し暑い季節になってきました。
荒木医院イチ日当たりの良いデイケアルームでは、日々涼しく過ごす方法を模索する毎日です。何か涼しくなる方法をご存知の方はぜひ、アドバイスください。
さて、そんなデイケアの今年のテーマは“手作りモノ”です。
新年明けてから6月まで、味噌に始まり、らっきょう漬、梅シロップ、梅干し、粒餡などいろいろなものを手作りしてみました。次は、豆腐と白餡にチャレンジしてみようかと計画中です。
今回梅の季節は終わってしまったので、自宅で作れる味噌の作り方をお教えします。作る時期はいつでも大丈夫ですので、興味のある方はぜひチャレンジしてみてください。
おいしい味噌の作り方
【材料】
塩きりこうじ・・・・5kg
大豆・・・・・・・・1.5kg
(約8kgの味噌ができあがります。)
【作り方】
- 大豆を一晩水に浸しておきます。水を切った後、柔らかくなるまで煮ます。
煮た大豆をよくつぶします。 - 塩きりこうじとつぶした大豆をよく混ぜ合わせます。(こうじの粒が見えなくなるまで練り合わせるのがポイントです。)
この時、大豆の煮汁または500ccを加えます。 - 出来上がったみそを容器に押さえながら詰めます。すき間があるとカビの原因になりますので、しっかりと押さえておきます。
- 表面をしゃもじで平らにし、ビニールで押さえて、味噌が空気に触れないようにしてください。
ビニールの上に塩を置くと、カビ付き防止になります。 - 常温で3~4ヶ月置くと、美味しい手作りみそを食べることができます。
- 食べ頃になったみそは、冷蔵庫などで保存してください。
※ご不明な点・麹についてのお問い合わせは和田味噌醸造(株)さんまでお願いします。
北九州市八幡西区香月中央4丁目14-7
TEL:(093)617-0666
「元気で老いる」を考えてみる(その1)
相談にこられる高齢患者の中にうつ病の方が多くおられます。その原因は暇があってもすることがない人、したいことがあっても腰や膝が痛くて出来なくなっている人、また、配偶者と一緒に居ることが苦痛な人などが多いことに気づきます。
<高齢者のうつ病の原因>
人生の目標(役割・楽しみ)喪失
退職・子供の自立・無趣味など- 身体機能の低下
a)加齢による体力低下
b)腰痛・膝痛、ペースメーカーの装着 - 親しい人との関係喪失
- 気を使う夫婦関係(夫と居たくない妻)
私自身が高齢者になりつつある今、元気で老いるにはどうすればいいのかと考えます。高齢者うつ病の治療の中でそのヒントが見えます。その意味でもうつ病の原因と予防策を整理してみたいと思います。
高齢の人に多いうつ病の原因は表に書いてみました。
1)人生の目標(役割・楽しみ)喪失
人には生き甲斐や楽しみが必要です。しかし年齢と共にそれが失われていきます。
うつ病でなくても高齢になると予定がない日(暇な日)などには気怠く感じます。これは普通のことのように思います。予定がないので気合いが入っていないと言える状態です。こと何かあれば普通に動けます。これはうつ状態と言わなくていいようです。ところが、毎日が日曜日のような生活になっている高齢者が多くおられます。
子育て・仕事(定年)が終わってしまった世代で、趣味・遊びを持たない人が居ます。暇をもてあまして引きこもっているのでうつ病になりやすいのです。一人暮らしで引きこもっている人は更にうつ病になりやすいものです。配偶者が居ても会話のない夫婦があり、これも一人暮らしと同様にうつ病になりやすいものです。
2)身体機能の低下
a)加齢による体力低下
足が弱って踊りをやめたというように趣味をやめてしまう人がおられます。また日常の家事もまた負担となってきます。老老介護もまたかなりの負担です。
b)腰痛・膝痛、ペースメーカー装着など、高齢に伴う身体疾患
これら病気のために、それまで出来ていたことが出来なくなることも多いのです。結果としてそれまでの趣味・遊びをやめることになります。その後にうつ病になられた人にもよく出会います。
3)親しい人との関係の喪失
配偶者・兄弟・友人など親しい人たちが他界していきます。仲のよかった夫婦や頼り切って生きてきた相手の喪失などは大きな支えを失うので打撃は大きいものです。仕方のないことですが、とても苦しく淋しいものです。これもまたうつ病の原因となります。
4)気を使う夫婦(夫と居たくないという妻)
子供が自立し、夫も定年を迎え、夫婦二人の生活になった時に、「一緒に居るのが苦痛」という婦人が結構多いものです。夫の前で気を使い続けて生きてきた婦人ですね。これはもまた解決が困難なことが多いですね。
荒木 富士夫
外来医師勤務表
平成22年7月より変更がございます。
毎週土曜日に新しい先生(吉田先生)が来られることになりました。
これにより、土曜日が隔週で4人体制になります。少しでもお待たせする時間が短くなれば・・・と思います。

午 前(9:00~12:00) | 午 後(14:00~17:00) | |
---|---|---|
月曜日 | ① 永田 | ① 院長 |
③ 佐藤 | ③ 佐藤 | |
火曜日 | ① 院長 | ① 院長 |
③ 谷 | ③ ― | |
水曜日 | ① 院長 | ① 院長(14:30~) |
③ 永田 | ③ ― | |
木曜日 | ① 院長 | ① ― |
③ 谷 | ③ 佐藤 | |
金曜日 | ① 院長 | ① 院長 |
土曜日 ※注1 | ① 院長 | 注1.土曜の診療は8:40から 注2.診察開始時間が都合により、 9時になる場合があります。 |
③ 佐藤 | ||
⑤ 谷(隔週) ※注2 | ||
⑥ 吉田 |