最近テレビなどで、自転車の悪走行が問題視されているのをよく見かけます。車道通行が原則というのもあまり浸透していない気がします。歩道通行が可能な場所もあるようですが、その判別が出来ていなかったり、マナー違反の為に歩行者との接触事故が後を絶たないようです。
ひだまり vol.49
最近テレビなどで、自転車の悪走行が問題視されているのをよく見かけます。車道通行が原則というのもあまり浸透していない気がします。歩道通行が可能な場所もあるようですが、その判別が出来ていなかったり、マナー違反の為に歩行者との接触事故が後を絶たないようです。中には、歩行者が死亡するケースも。警察庁によると、悪質な自転車運転は道路交通法違反で摘発するなど取り締まりを強化するようです。この機会に自転車走行のルールを勉強し直したいものです。
≪年末・年始の外来休診日のお知らせ≫
平成23年12月29日(木)の午後から
平成24年1月3日(火)まで
休診させて頂きます。ご了承下さいませ。
2011.11.1発行
<発行元;シエスタ荒木医院>
〒807-1101 北九州市八幡西区上香月1-4-8
TEL:093-618-3555 FAX:093-618-3530
Homepage:http://www.siesta-hosp.jp
E-mail:libertad@siesta-hosp.jp

保険証の確認について

- 毎月第一回目の診察終了後のお会計時には、必ず保険証をご提示ください。
- 月の途中で保険が変更になった場合にも、必ず保険証をご提示ください。
患者さんの中には保険証をお忘れになる方がいらっしゃいます。 その場合、原則自費で頂くのが決まりですが、当院では保険に変更がなく、保険証の有効期限内の場合(有効期限のない保険証もありますが)には次回の診察時の提示でよいということにしております。そうするとまれに保険証を持参しなくてもよい病院と勘違いされ、数ヶ月持参されないという患者さんがいらっしゃいます。その場合には、一旦自費で頂きますので、ご了承下さいませ。
午後の診察の順番取りに来られる患者様へ
午後の受付開始時間が12時ですので、受付簿も12時に出しておりますが、曜日によっては、12時前から待合室で受付簿が出るのを待っておられる患者様がいます。当院では、待合室で12時まで待って頂けることを条件に、お名前を控え、12時になった時点で順番にお名前をお呼びし、受付簿に記名して頂いております。
スタッフも目測で確認はしておりますが、忙しい時はどうしても確認できない場合がございます。そこで、恐れ入りますが、公平を保つためにも、来院時には、お名前と午後の順番取りに来られているということを、受付にお伝え頂くようお願い致します。
井戸端会議
~職員が日頃の体験や最近はまっていることetcを自由に書き込むコーナー~
7月に地上デジタル放送に移行してから、わが家でも、テレビを買い替え、それと同時にHDDレコーダーを買いました。ずいぶん、テレビ番組を録画するという生活をしていなかった為、やはり便利だなあと思い、好きな番組をたくさん録画していました。最近では、録画しすぎて見る暇がないという事態に。暇をみつけては少しずつ見るという生活を続けていたところ、この間、いつものように見ようと思ったら、なんとHDDに異常がみられ、初期化するはめに・・・。当然、録画していた番組は全て消えてしまいました(>_<)パソコン同様、大事なものはDVDなどに移して保管するべきだと自分の爪の甘さを痛感しました。
【テレビっ子】
4年前から犬を飼っているのですが、私が家に帰ると毎日玄関で出迎えてくれます。それが、家族が寝静まった夜中であろうと、明け方であろうと必ず、2階で寝ていても起きてきてくれて。人間にはなかなかできない、犬の忠誠心のようなものに感心していました。
ある日、夜中に帰るといつもの出迎えがありませんでした。 犬を探して見ると、よっぽど疲れていたのか熟睡していました。 こんな日もあるよね~と思わずつぶやいてしまいました(笑)
【ペンペン】
初めての北アルプス「槍ヶ岳」登山
元アウトドア派
今年、憧れの北アルプス槍ヶ岳に登ることになった。7月15日新幹線で京都まで行き、京都駅前から23時発上高地行の夜行バス「さわやか信州号」に乗り換えて、ひと眠りすると16日の朝6時には上高地バスセンターに着いた。そこで、信州名物「おやき」を食べ、6時半には槍ヶ岳に向かって出発した。カラマツ林の中を5分くらい歩くと、左手に清冽な流れの梓川と河童橋が見えてきた。好天に恵まれ、河童橋からは薄く白濁した雪解け水に朝日があたってブルーがかって見える梓川の流れと、その彼方に少し朝もやがかかって、こちらもブルーがかった穂高連山の大パノラマが望まれ、その美しさには感動した。日本の近代登山の父と言われるウエストンが、ここで感動のあまり涙を流したという解説書の内容が実感できた。河童橋の上で穂高連山を背景に写真を撮ってもらった。気分が大いに高揚して、13kgのザックの重さを感じることなく、「函館の人」の歌詞を変え「はるばる来たぜ上高地」と口ずさみながら、梓川沿いに徳沢を経て横尾の休憩地まで約11キロをカラマツ林の中を歩き、ここで昼食をとった。ここからは、少しずつ坂が急になり、肩にかかるザックの重さも30kg位に感じるようになった。1日目の宿泊所である槍沢ロッジまでは、横尾から約5kmで、約400m登ったことになるが、14時頃ロッジに着いた頃には、へとへとで全身の筋肉がパンパンに張っていた。ここで、1缶500円のビールを飲み、少し横になって休んだが、目が覚めたら、全身が筋肉痛で階段の昇降が辛かった。15時頃に登山客で混雑する風呂に無理やり入れてもらい、汗を流した後17時に夕食をとり19時頃には床に就いたが、隣の客が寝返りうつたびに、自分に負いかぶさってきて、その度に目が覚めて、寝不足気味だった。隣の人は熟睡(泥酔?)していたようだが、山小屋では先に眠った方が勝ちであることを思い知らされた。
7月17日の朝5時50分頃に槍沢ロッジを出発して、谷川沿いにせせらぎの音を聞きながら、約2時間ひたすら登ると、天狗平に続く大きな雪渓と荒々しい岩山、雲ひとつない真っ青な空が見えてきた。スイスで見たアルプスと同じ光景である。ここで、また感激して雪山賛歌の歌詞「雪よ、岩よ、我らが宿り」が頭に浮かんで、頭の中で歌いながら 登った。それから、雪渓を何度か横切りながら、高山植物が咲き乱れるお花畑で休憩しつつ、ひたすら登っていくと、ある所から急に展望が開け、天空にそびえる槍ヶ岳の雄姿が右手に見られた。そこから、殺生ヒュッテを右手に見ながら、モレーンの上を黙々と登っていくと、槍ヶ岳山荘直下にある急斜面に出た。ここのジグザグの登山道を、足を引きずるようにして1歩1歩登っていくと、11時20分頃山荘に着いた。ここでまた、命の水、ビールを飲んで腹ごしらえして、1時間位休んでから、槍の穂先(頂上)を目指した。途中、小槍と呼ばれる尖鋭な岩峰が左手に見え、ここでは「アルプス1万尺、小槍の上で・・」の唱歌を頭の中でしっかり歌った。鎖と鉄の梯子にしがみつきながら岩場を登り、14時頃3180mの頂上に立った。頂上から見下ろす大パノラマは素晴らしかった。
翌日も天候に恵まれ、朝4時40分頃御来光を望むことが出来た。ここからは、笠ヶ岳、常念岳、富士山、甲斐駒ケ岳などが眺望出来た。6時頃、槍ヶ岳山荘を離れ、殺生ヒュッテの付近を下山していると、上の方から「勝ったぞー」という声が聞こえた。その瞬間、ナデシコジャパンが世界1になったことを理解した。周囲の登山客も1瞬立ち止り、手を叩いたり、万歳を叫ぶ人たちもいたが、10秒後には、皆黙って歩き始めた。その後、前日来た道を逆方向に徳沢ロッジまで歩き、18日には松本空港から福岡へ帰った。
今回も、天候に恵まれ、無事に下山できたことを天の神様に感謝した。


署名活動のお願い
現在、政府は、病院や診療所にかかったときに新たな負担を求める「受診時定額負担」を提案しています。
これは、現在の3割負担、1割負担に加えて、受診するたびに100円を徴収しようとするものです。
政府は今のところ、負担金額は、100円を提案していますが、いずれ500円、1000円になっていくおそれがあります。所得の少ない方や受診回数の多い方には大きな負担になります。
当院では、この案に対する反対の署名活動を行っております。(11/ 22迄)ご賛同頂ける方は、受付までお知らせ下さい。宜しくお願い致します。
デイケア

デイケアでは、毎回ひだまりの表紙でも作品を掲載しておりますが、デイケアで作成した作品の販売を行っております。なかには、その時期だけの季節ものの作品もあります。(近々、クリスマスリースを作成する予定です。)
来院の際には、ぜひ、外来のデイケア作品コーナーをご覧下さい。
ランニングを長続きさせる方法は・・・
運動の秋、ランニングを始めようという人もいるのではないでしょうか?しかし、やり方を間違えれば、苦行のように感じてやめてしまったり、足腰を痛めたりしかねません。それでは、どんな工夫をすればランニングを長続きさせることができるのでしょうか?
専門家おすすめの方法を一部ですがご紹介します。


★上記の方法は、ランニングだけでなく、ウォーキングや登山、他のスポーツなどにも同じことが言えそうです。
外来医師勤務表
平成23年9月より変更があっております。
4月より第1・3土曜日に守田医師に来ていただいておりますが、9月からは、さらに第2・4・5土曜日に三木医師に来ていただいております。
これにより、土曜日は毎週3人体制になりました。特に病状に変わりなく、主治医でなくてもよいという方は、ぜひご利用くださいませ。待ち時間が少なくてすむと思います。
(まだわかりませんが、三木医師が11月いっぱいで退職されるかもしれません。)

午 前(9:00~12:00) | 午 後(14:00~17:00) | |
---|---|---|
月曜日 | ① 永田 | ① 院長 |
③ 佐藤 | ③ 佐藤 | |
火曜日 | ① 院長(8:15~) | ① 院長 |
水曜日 | ① 院長 | ① 院長(14:30~) |
③ 永田 | ③ ― | |
木曜日 | ① 院長(8:15~) | ① 佐藤 |
金曜日 | ① 永田 | ① 院長 |
土曜日 ※注1 | ① 院長 | 注1.土曜の診療は8:40から |
③ 佐藤 | ||
⑤ 守田(第1・3) 三木(第2・4・5) |
編集後記
腰痛持ちの為、以前はよくマッサージ店に行っていたのですが、最近は湿布でごまかしていました。先日、久しぶりにマッサージ店に行くと、腰や肩こりはおろか、お尻や頭皮までこっていると言われました。これは歳のせいなのでしょうか?それとも私だけ?
ニニ