荒木医院新聞 第51号

昨年に引き続き、節電が叫ばれるようになりましたね。九州電力から、万が一に備えての「計画停電に関するお知らせ」が届くようになり、原則、実施はしないようですが、いよいよ現実味を帯びてきましたね。

ひだまり 51

ひだまり vol.51

 昨年に引き続き、節電が叫ばれるようになりましたね。九州電力から、万が一に備えての「計画停電に関するお知らせ」が届くようになり、原則、実施はしないようですが、いよいよ現実味を帯びてきましたね。太陽光や水力など再生可能なエネルギーの固定価格買取制度がスタートした日に、小倉南区の企業が嘉麻市に大規模な太陽光発電所を建設し、九州電力に売電を始めたというニュースを目にしました。九州は日照時間にも恵まれ太陽光発電には適地が多いようですので、今後の増加を期待したいものです。

≪お盆の外来休診日のお知らせ≫

8月12日(日)から8月15日(水)まで

休診させて頂きます。ご了承下さいませ。

2012.7.1発行
<発行元;シエスタ荒木医院>
〒807-1101 北九州市八幡西区上香月1-4-8
TEL:093-618-3555  FAX:093-618-3530
Homepage:http://www.siesta-hosp.jp
E-mail:libertad@siesta-hosp.jp

イラスト




「マスコミ報道に思うこと」

 毎朝5時40分頃にNHKラジオ放送に「健康ライフ」という短いコーナーがあります。腰痛の原因や対策、つきあい方など参考になる話が聞けるので気に入っている番組です。最近も「高齢者のうつ病について」という話題がありました。いろいろ参考になることが多い番組です。

 しかし、マスコミの報道で、患者さんの不安を強めるものがあります。6月初めの読売新聞には「ベンゾジアゼピン系薬剤の離脱症状」という大きな記事がありました。何年も前に通院していた頃に服薬していたという患者さんから「大丈夫でしょうか」という電話がありました。この新聞を持って来て「私の薬は大丈夫ですか」と尋ねた人もいました。
 同じ頃にNHKのテレビで「薬剤性パーキンソン病」の番組があったようです。見てはおりませんので、どのような論点であったかは知りませんが、抗精神病薬を服用している患者さんや高齢の患者さんでは、不安を感じる点があったのではないかと気になっています。
 マスコミ報道で不安になった時、尋ねてくれる方はいいのです。相談なく、心配して勝手に服薬をやめる方がいることが困るのです。心配な場合は勝手にやめないで、主治医に相談されるようにお願いします。

 かなり前になりますが、SSRIと言われる抗うつ剤が登場した時、マスコミで大きく取り上げられました。劇的に効くという期待を持ってしまった患者さんも多く、リクエストされることが沢山ありました。しかし、SSRIも魔法の薬ではありませんでした。そもそもうつ病が薬を服用するだけで治ると考える方が間違っているのです。うつ病の多くは原因があって、その結果としてうつ状態が起こっているのです。原因を解決する努力無くして薬だけで治そうとするのは適切ではありません。抗うつ剤は虫歯に例えれば痛み止めです。痛み止めでとりあえず痛みを抑えておいて、虫歯の治療をしなければいけないですね。レクサプロという新しい抗うつ剤が出た時に、当院はまだ購入していなかったので、持っている病院に転院した方がいました。結果は改善しませんでした。

イラスト  昨年秋頃に患者さんから「私は新型うつ病ですか」と問われたことが ありました。当時の私は新型うつ病という言葉すら知りませんでした。 昨年だったと思いますが、NHKのクローズアップ現代という番組で新型 うつ病を取りあげているのを見る機会がありました。うつ病は強い悩み(ストレス)があってうつ病になるものですが、最近それ程ストレスと思えないようなことが原因でうつ病になる人が多いという話題でした。確かに私もそう実感します。コミュニケーションが得意でないために集団適応出来ない人や、我が儘で些細なことですぐに限界に来て、集団適応出来なくなっている人が多くいます。これらの方は薬だけで解決しないのは当然です。このようなことが原因で起こっているうつ病を新型うつ病と呼んでいるようでした。新しいうつ病が発生したわけではないので、新型という表現に違和感を感じたのですが、啓蒙のために使う言葉だと考えれば、この表現も有りかなと思ったものでした。

イラスト  世間を騒がせる刑事事件がよく新聞に載ります。そのような時に、 「この容疑者は精神病院に通院していたことがある」と付記されることが よくあったのです。このような記事を見ると精神科に通院している患者さん 達は、「人にどう思われているのか」不安になったり、傷ついたりします。 とても迷惑なことです。倉重真明先生(倉重クリニック)は新聞社に対して「この記事に精神科治療歴を書く必要性が何処にあるのか」「この記事のために他の患者さん達が如何に傷つくのか考えるべき」と抗議を繰り返しておられました。精神障害者が事件を起こすことが希にありますが、健常者の事件発生率よりも低いと言われています。偏見を助長するマスコミ報道には、抗議したいものです。

 マスコミの報道は社会に大きな影響力があります。内容によっては有益な情報となります。しかし害にもなり、功罪両方が有ります。TV・新聞を読む私達が報道内容をそのまま信じるのではなく、「そのような考えが世の中にあるのだ」と理解した方がいいと思われます。何かよく判らない時や不安な時は主治医に聞かれることをお勧めします。

院長 荒木 冨士夫



雑学コーナー

イラスト
 
木綿豆腐・・・ 重しをして水抜きしたもの。食感は水分が少ないため、ざらっと硬め。
豆腐に布目の跡があるのは、水抜きをする時に型箱に敷く木綿などの布目が 押されて付いたもの。たんぱく質が豊富。
絹ごし豆腐・・・ 型に豆乳と凝固材を入れてそのまま固めたもの。食感は水分が多いため、 つるんとなめらか。
絹も他の布も使わない、絹のようなきめ細かな様子から名付けられた。
水溶性のビタミンが豊富。

 だんだんと暑さと湿度が増し、過ごしにくい季節になってきました。荒木医院イチ日当たりの良いデイケアルームは、グリーンカーテンのおかげで、例年よりは少し過ごしやすくなっています。
 今年は、いつもより暑い夏と予想されているにもかかわらず、九州電力からは節電のお願いが届くようになり、何か少しでも節電対策を、と思い、デイケアメンバーで、“ひんやりグッズ”を作ってみました。ご家庭にある保冷剤を使って出来るプチエコグッズです。
 作り方をお教えしますので、ぜひ、チャレンジしてみてください!!
 自分で作るのはちょっと・・・という方は、外来で販売しております。よかったらご利用ください。

写真

新患受付変更のお知らせ

 谷医師が4月19日より復職しておりますので、火・木が2人体制になりました。これにより新患受付も変更しております。

癒しのセラピスト キララ珍事件

 ひだまりでは、ずい分前に水槽の魚を紹介しましたが、あれから数種類の仲間が増えております。今回は久々に紹介したいと思います。(☆印が新しい仲間です。)

水槽 (大)

イラストセルフィンプレコ・・・水槽の右側にいて(とうとう他の魚と分けられてしまいました)、水槽の下の方でじっとしている一番大きな魚で、水槽の“ぬし”。苔などを削り取るようにして食べるため、吸盤状の口を持つ、ナマズの仲間。

イラストネオンテトラ・・・その名の通り、綺麗な青と赤のラインの入った熱帯魚。熱帯魚の中でも最もポピュラーな魚。

カーディナルテトラ・・・ネオンテトラにそっくりだが赤のラインがネオンより多い魚。

トランスルーセントグラスキャットフィッシュ・・・ナマズ目の淡水魚。体は頭部を除く全体が透けている。

イラストヤマトヌマエビ・・・エビ目(十脚目)・ヌマエビ科に分類されるエビの一種。日本に分布するヌマエビ科の中では大型種で、ペットとしても人気がある。


☆レッドライン・トーピードバルブ・・・インド原産。鮮やかな赤の鼻先、黒いラインと尾ビレのスポットが特徴。

☆レッドワグソードテール・・・体が赤く、ヒレが黒い。雄の尾ビレの下が剣のように長く伸びることからソードテールと呼ばれる。

イラストコリドラス・・・小型ナマズのグループ。水底で活動し、水槽の掃除屋として残った餌を処理する。



水槽 (小)

イラスト☆ミナミヌマエビ・・・エビ目(十脚目)・ヌマエビ科に分類されるエビの一種。ヤマトヌマエビよりもずっと小型。水槽内の藻類や水垢などを食べ、掃除役をこなす。


井戸端会議

 日本は世界一の長寿国。充実した人生を過ごすためには何をしておくべきか? 60歳以上の500人に聞いたこれまでの経験から「やっておけばよかったこと」の人間関係・健康についての上位5位までの意見をご紹介します。
 特に人間関係はうつ予防にも効果がありそうです。

井戸端会議

イラスト平成24年6月より変更があっております。

 4月19日より谷医師が産休より復職しておりますが、6月からは、さらに志村医師に月曜の午後と土曜の第2・4・5週に来てもらっております。
 月曜日は院長の診察が無くなっておりますので、院長診察をご希望の方は、火曜日以降に来院下さいますよう宜しくお願いします。
 また、土曜日の3人体制が復活しましたので、待ち時間緩和になると思います。是非、ご利用下さいませ。

  午 前(9:00~12:00) 午 後(14:00~17:00)
月曜日  ① 永田  ① 志村
 ③ 佐藤  ③ 佐藤
火曜日  ① 院長  ① 院長
 ③ 谷  ③ ―
水曜日  ① 院長  ① 院長(14:30~)
 ③ 永田  ③ ―
木曜日  ① 院長  ① ―
 ③ 谷  ③ 佐藤
金曜日  ① 永田  ① 院長
土曜日

※注1

 ① 院長  注1.土曜の診療は8:40から
 ③ 佐藤
 ⑤ 守田(第1・3)
    志村(第2・4・5)

編集後記

 虫が苦手な私ですが、蚊は大丈夫でした。でも、今年初めて腕に止まった薮蚊を見た時はさすがにちょっと怖かったです。自分でもびっくりでした。 

ニニ