先日、福岡市東区の公園で4年間に特定外来生物の毒グモ「セアカゴケグモ」約8200匹を発見、駆除していたことが分かり、その上、福岡市は「住民の不安をあおる可能性がある」と今まで公表していなかったことが問題視されていました。
ひだまり vol.52
先日、福岡市東区の公園で4年間に特定外来生物の毒グモ「セアカゴケグモ」約8200匹を発見、駆除していたことが分かり、その上、福岡市は「住民の不安をあおる可能性がある」と今まで公表していなかったことが問題視されていました。定期的に駆除していたとはいえ、子供達が遊ぶ公園であること、発見された数が膨大であることを考えると報告する必要性を感じます。元は輸入建築資材と共に国内に入ってきたと言われており、今後もいろいろな危険生物が国内に入って来る可能性を考えると、やはり、知らせて欲しいと思います。皆さんの意見はいかがでしょうか?
≪年末年始の外来休診日のお知らせ≫
平成24年12月29日(土)の午後から平成25年1月3日(木)
まで休診させて頂きます。ご了承下さいませ。
2012.11.1発行
<発行元;シエスタ荒木医院>
〒807-1101 北九州市八幡西区上香月1-4-8
TEL:093-618-3555 FAX:093-618-3530
Homepage:http://www.siesta-hosp.jp
E-mail:libertad@siesta-hosp.jp

「北岳・間の岳に臨みましたが・・・」
にわか登山家
8/11仕事が終わった後、新幹線で京都へ。京都から夜行バスで甲府へ。甲府駅からタクシーで広河原へ。広河原の出発は8:40。晴れてはいたが大樺沢からは北岳は雲の中だった。樹林帯コースを進み白根御池小屋には12:00に到着した。3時間くらい昼寝をした。夕方から雨が降り出したが、夜には星空が見えた。
8/13は御池小屋を3:50分に出発し、草すべりコースを歩き始めた。きつい登りが続く。二又右コースの合流点を過ぎ、小太郎尾根分岐まで来ると、雨風が強くなってきた。北岳肩の小屋(3000m)には7:15に着いた。雨風強くすごく寒くて、小屋でストーブを囲んで休憩し、居合わせた登山者と明日・明後日の天気予報を衛星TVを見ながら、話しあった。8/14の天候は絶望的だった。8/15に期待して、北岳を超え北岳山荘を目指す人もいたが、私たちはそこまで日程に余裕がないため、間ノ岳をあきらめ、北岳のみの登頂で下山することを決めた。肩の小屋を強い雨風の中を9:20に出発。北岳山頂(3193m)には10:00に着いた。山頂は北からの雨風強く、晴れていれば見えるであろう周囲の山々を想像しながらしばらく山頂に居て、無念の下山を始めた。滑らないように慎重に。眼鏡に水滴が付き足元も見えず、眼鏡にワイパーが付いていればと・・ありえない空想をしながら肩の小屋に降りてきた。小太郎尾根分岐を過ぎると風は弱まり、雨の中をひたすら下山し続けた。白根御池小屋には13:30に着いた。
天候改善が望めないため予定を1日早めて、8/14御池小屋を出発し、雨の中を樹林帯コースを下山した。芦安温泉で汗を流した。
天気が悪かったので山の写真はほとんどありません。結局高山植物の花を撮ることになりました。今年は残雪が多く残り、大樺沢の雪渓の横断にアイゼンが必要だという話でした。7月の花がまだ残っていました。しかし、小太郎尾根以上では風雨のためカメラを出すことも出来ず、珍しい花に出会いながらその写真も撮れずに帰りました。タカネマンテマに初めて出会いました。ひまわりの種のような形の花をつけます。黄色いイワベンケイもかわいい花でした。
荷は9kgを背負っていましたが、行程がガイドマップの標準時間で歩けました。春から体重を4kg減らしたおかげでしょう。余談ですが、白根御池小屋の食事は山小屋としてはとても良く、トイレも水洗でしたよ。
この日の夜のトップニュースは大雨災害でした。そして、この日の新幹線、静岡~浜松間は一時運転を見合わせしていたということでした。早い撤退は正解だったと思いました。
今年もまたガイドは妻でした。留守を守ってくれた病院のスタッフの皆さん、ありがとうございました。



キララ便り
心配になり動物病院に連れていくと猫にはよくある病気らしく歯肉炎と口内炎になっているとの診断を受け、歯を6本も抜きましたが、皆さんの募金のおかげできちんと治療することができました。
(今回の治療にかかった費用は¥21420でした。)
外来のイスでうたた寝しているキララ、病棟のラジオ体操には必ず参加しているキララ(笑)、元気のない患者さんの膝の上に乗りさりげなく癒してくれるキララ・・・
時には、猫嫌いだった人を猫好きにしてくれます?
私達はそんなキララにずっとずっと元気でいてほしいと願っています。
そしてこれからもキララをずっと見守っていきたいと思います。
募金に協力して頂いた皆さん、本当にありがとうございました。

院長 荒木冨士夫
保健医療機関は政府が決めた健康保険のルールに従って医療をおこなうことになっています。先進医療や高度医療などは一部の病院でおこなわれていても、健康保険のルールに採用されていないので「自費」での医療になっているのです。高齢者の人口が増えて益々医療費がかさむため、政府は医療費の抑制に必死になっています。それ自体は理解出来ますし、当院でもジェネリック薬品(後発医薬品)を積極的に使って協力しています。ただ、多くの患者さんが知らされてない(マスコミで採り上げない)困ったルールがあるのです。その一部をご紹介します。
1)現在入院中の方が別の医療機関に受診されることに制限がかかっています。
原則は入院中の病院ですべてをやれという形です。全科がそろっている総合病院でないと出来ない相談です。では、A病院に入院していて、普段かかりつけのB医院に薬をもらいに行く時にどうなるか説明しましょう。次の2者択一をA病院がしないといけなくなります。

②B医院の医療費の全額をA病院がB医院に支払う。
2)可能な限り同じ週の2回来院は避けて下さるようにお願いします。
医療費の中に「通院精神療法(面接費)」が含まれています。原則は週1回、月4~5回ということです。調子が悪くて同じ週に2回受診されても、その月内の合計で4回(5週目もある月は5回)以内であれば査定(支払い拒否)をされませんでした。24年3月から健康保険の請求明細書に受診の日を明記するようになり、同じ週に2回受診していることが書類上明らかになる仕組みとなり、24年6月分から査定(支払い拒否)が始まりました。調子が悪いから早めに受診されるので、「おかしいのでは」と抗議していますが、現時点で無視されています。そのような事情ですので。
3)薬物乱用対策の強化。

来院が予定よりも早いと「薬物乱用」という視点で査定 (医療費の支払い拒否)してきます。実際の処方量よりも多く使う 人がいますが、これも乱用になるのです。2週間分の処方薬は 2週間で使っていただくのがルールです。出張などで早く来られることは理解しますが、次回はその分遅く来院していただければ説明がつきます。お薬を沢山持っていないと不安な方もおられますが、これは健康保険では認められません。ため込んだ薬を自殺目的で乱用する人も時にはおられます。これは背信行為ですね。
ひだまりニュース
院長、犬を救う!!
10月某日の朝、病院の前の溝のところに中学生が集まっており、その場に通りかかった院長に助けを求めた。
どうやら、溝に犬が落ちてしまい抜け出せないらしい。そこで、院長が白衣を汚しながら、溝から犬を救ったのである。
その犬は、野良犬?らしく犬種は、シーズーらしいがその毛は伸びていてぼさぼさで汚れていた。その後、入院患者さんの綺麗にしたいとの声から、トリミングに出かけ、見違えるほどの綺麗な姿に変貌した。
飼い主を探さなければ・・・と、外来ロビーに張り紙をしたところ、5分も経たないうちに犬を見たいという方が現れ、飼い主になってくれた。
まさか、こんなに早く飼ってくれる方が見つかるとは飼い主になってくれた方に感謝である。
皆様からの募金の経過報告
現在、当院では外来受付に、東日本大震災募金箱に加え、盲導犬育成募金箱を設置しています。
皆様のおかげで、9月8日時点で、
東日本大震災募金は98,283円、
盲導犬育成募金は3,360円の金額が集まりました。
今後も、引き続きご協力頂ければ幸いです。
マザーリーフ育てませんか?
『コレステロール?!が・・・』血液検査の結果により、脂質異常症ですね。と診断された方はいませんか?数値の横に「↑」マークついていたら、必ず食事に気を使ってください。
脂質異常症とは、
LDL(悪玉)コレステロール | 140㎎以上 |
HDL(善玉)コレステロール | 40㎎以下 |
トリグリセライド(中性脂肪) | 150㎎以上 |
LDL(悪玉)コレステロール値の計算式
《フリードワルドの式》 LDL(悪玉)コレステロール値= 総コレステロール-HDL(善玉)コレステロール値-中性脂肪÷5 |

治療は、まず食事療法と運動療法を行い、薬物治療となります。
食事に関しては、コレステロールは1日300㎎以下にしていきます。HDL(善玉)コレステロールは、タバコを減らし、有酸素運動(1日30分以上)を行なって増やします。なかなか生活習慣を変えていくことは難しいと思いますが、毎日続けていけるものを無理なく取り入れてください。頑張りすぎて、次の日に動けなくなるような運動の取り入れ方は逆効果になります。食事も同じく、お腹が空きすぎて・・・はNGです。 家族のサポートは、心強いものです。一緒にコレステロールのコントロールに取り組み、健康家族になりましょう!
◎食事のポイント◎

② 脂質 動物性脂質を少なくし、植物性・魚肉性脂肪を多くする。
③ 食物繊維を積極的に摂る。

◎コレステロールを多く含んでいる食品◎

レバー類、鶏肉の皮の部位、鰻、アンコウの肝、魚卵(たらこ・いくらなど)、

◎その他◎

歴女が訪ねたい城下町

マザーリーフとは?
正式名 セイロンベンケイソウであるが、たくさんの芽を出す 母体となる葉っぱという意味からマザーリーフと呼ばれている。
マザーリーフの育て方
- マザーリーフの葉を、水をはったお皿にいれる。
- 葉っぱの表を上にして、水をいれたお皿に浸す。(マザーリーフ全体に水が当たりつかるくらいがよい)
- 日当たりのよいところに置いて、水を乾かさないようにすると、1~2週間程度で葉の周りから沢山の新芽が出て、葉の裏側に白い細い根が張り出す。
- 新芽が数cmくらいに育ったら、親葉から切り離して鉢に植えかえる。(十分な大きさに芽が成長してから植え替えるほうがその後の成長が早いようだ。)
※もともと亜熱帯の観葉植物なので20度以上の気温がベスト。冬場は、温室にいれるのがベター。夏場は葉が焼けすぎないように注意!
温度を守れば、葉も緑青く、茎もしっかりとし1m以上に育っていく。
数年で、冬から春にかけて色が変わる花をつけるが、この花を咲かせるのは非常に難しく、日照時間、水分や温度管理をうまくやってあげないと咲いてくれないことから「幻の花」と言われている。
現在、院長が普及活動をしています。(笑)会計時にはマザーリーフを手に持つ方をよく見かけます。診察時には、病状と共にマザーリーフの成長の経過報告もしてくれているようです。何かを一緒に育てるという事は素敵な事だと思います。ご興味のある方は、院長or受付まで。
歴女が訪ねたい城下町

城下町が歴史好きの女性「歴女(れきじょ)」を引きつけている。彼女たちは戦国武将への憧れから城下町を訪れ、ご当地の食や芸術にも触れて街歩きの楽しさを再発見している。
歴女1000人が選ぶ城下町ベスト3を紹介します。
