荒木医院新聞 第53号

花粉シーズンになりましたが、今年は中国からの大気汚染物質PM2.5の飛来も懸念されていますね。今までもあったようですが、中国の方の大気汚染に対する関心が高まり、日本でも注目されるようになったようです。

ひだまり 53

ひだまり vol.53

 花粉シーズンになりましたが、今年は中国からの大気汚染物質PM2.5の飛来も懸念されていますね。今までもあったようですが、中国の方の大気汚染に対する関心が高まり、日本でも注目されるようになったようです。健康影響への対策を検討する環境省の専門家会合は、2/27に注意喚起のための暫定的な指針を決めたそうです。大気中の濃度が環境基準値の2倍に当たる「1日平均で1立方メートル当たり70マイクログラム」を超えることが予想される場合は外出自粛を呼びかけることが柱で、心臓や肺の病気がある人や子供には特に注意を求めるそうです。政府の一日も早い汚染排出抑制に向けての中国との連携を望みたいものです。

2013.3.1発行
<発行元;シエスタ荒木医院>
〒807-1101 北九州市八幡西区上香月1-4-8
TEL:093-618-3555  FAX:093-618-3530
Homepage:http://www.siesta-hosp.jp
E-mail:libertad@siesta-hosp.jp

イラスト




精神衛生講座「性格の種類と疾患親和」

 人はいろいろな性格をしています。生まれつき持ち合わせている部分と育っていく過程で学習されたものが複雑に絡み合っているので、その種類は人の数だけ性格があると言えるでしょう。しかし、大まかに見ると人の性格は何種類かに分類することが出来ます。これから何回かに分けて、それぞれの性格についての特性を挙げ、その長所と欠点について、お話したいと思います。ご自分が「どの性格に属するのか」を知っておられると、何かと便利でしょう。
 このシリーズは平成14年4月号から8回に渡り掲載したものを再掲載します。

第一回 「執着性格」

第一回目は「執着性格 immodithymic character」についてお話します。
 講談社の「精神医学辞典」によれば、「熱中性、凝り性、徹底性、几帳面、責任感旺盛などを主標徴とする性格で、1930年頃当時九大の教授であった下田光造先生によって躁鬱病の病前性格として提唱されました。当時はほとんど認められませんでしたが、今日では内外の学会の承認を得るに至っている」と説明されています。
 この説明では、よく解らないでしょうから、解りやすく説明します。執着性格の人は、何事にも熱心で、やりだしたら、いいかげんには出来ない人です。仕事でも遊びでも徹底的にしないと気が済まないので、仕事も遊びもかなりよく出来ます。中途半端には出来ないたちなので、仕事を途中で止めることが出来ず、夜中までしたり、仕事を家に持ち帰ってしたりします。特徴的なのは、翌日にしてもよいものをその日の内にやってしまわないと自分の気が済まないのです。その意味で几帳面と言われ、責任感があると言われます。人から文句を言われたくないのできっちりするという几帳面さとは違います。
 この性格の人は責任感が強く、自分の仕事をきっちりしますので、周りの人からは信頼され、職場では大変高い評価を受けていることが多いようです。仕事が片付かない内は、自主的に残業したり、休みの日に出勤したり、自宅に仕事を持って帰っても片づけようとするのですから、評価が高いのは当然ですね。こんな人が職場にいれば、仕事を任しておけるので、安心です。本人も多少無理してでも自分の思い通りに仕事ができているとき、「仕事をしている」という満足感に浸っておれます。このような満足感がないといけない人とも言えます。
反面、この性格が欠点として出てくる場合もあります。自分の思い通りに仕事や家庭が進まないと、かなり強い自己不全感に落ちる可能性があります。うつ病になりやすい性格と言えます。また、几帳面に仕事をすることは、いい加減に手抜きをして仕事を片付けることが出来ないということでもありますので、仕事量が多いと疲れて、うつ病になりやすくなります。このように、執着性の人はうつ病になりやすい(うつ病に親和性があると言います)のです。
 下田光造先生は躁鬱病に親和性があると書かれましたが、実際にはこれは正しくないでしょう。執着性格は「うつ病」に親和性があって、「躁鬱病」に親和性がある性格は循環性格と言われるものでしょう。循環性格については、またの機会に説明します。

井戸端会議

~職員が日頃の体験や最近はまっていることetcを自由に書き込むコーナー~
イラスト ■お正月に東京に旅行に行ってきました。朝テレビをつけると、丁度、箱根駅伝のスタートの瞬間でした。毎年なんとなくしか見ていなかったので、 スタートが東京という知識もないし、土地勘もないので、その時は、 ピンとこなかったのですが、後で近くを走っていたことに気づき、 見に行けばよかったと後悔しました。その日の午後、日本橋の麒麟 の像を見に行ったのですが、普通の橋なので人も少なく閑散としてい ました。次の日、福岡で箱根駅伝を見ていると日本橋はゴール近くら しく、昨日とは打って変わって沢山の人でごった返していました。 東京に住んでいると、昨日行ったところが次の日に全国放送でテレビに 映るというのはそんなに珍しくないのでしょうが、田舎者の私は興奮し てしまいました。

【レオ】

イラスト ■平日の午後に急な休みをもらえることになったので、某遊園地に行ってきま した。やはり週末に比べると、お客さんが少ないので、ゆっくり見ることができ、得した気分になりました。平日はお客さんが少ないこともあり、少ないス  タッフで切り盛りしているようでした。一人のスタッフがいくつも持ち場を掛け持ちしていて、お客さんが興味を持っているなと認識すると遠くから走ってくるという光景は少し面白かったです。 また、機会があれば行こうと思います(*^_^*)!

【モコ】


イラスト だんだんと春めいてきた今日この頃、デイケアではそろそろお花見の計画をたてようか、と考えています。
 春とはいえ、まだまだ寒いので、現在は室内でお菓子や小物を作ったり、ゲームをしたりと、まったり過ごしている毎日です。
 最近寒くて運動をしないからか、デイケアメンバーから便秘やむくみの悩みを 聞くことが多いです。
 そんな方々におすすめしている便秘解消法を今回お教えします。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 毒出しジュースの作り方 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 写真 ※ペパーミントは、比較的入手しやすいペパーミントティーのティーバッグタイプのものを勧めています。紅茶の葉とブレンドされていない、ミント100%のものを使用します。スパイスの乾燥ペパーミントや、ペパーミントティーの茶葉を使っても問題ありません。

【作り方】イラスト
1、カップ2杯(約400m?)のお湯にティーバッグを1つ入れ、ミントティーを抽出する。
2、ペットボトルの空き容器や麦茶のボトルなどに1のミントティーを移し、Aを加える。
3、水を足して、総量を500m?にする。
※ 最初から500m?のお湯でミントティーを作ってAを加えても可。 ただし、冷やして飲む場合は後から水を足した方が冷めやすい。
4、マドラーなどでよくかき混ぜて出来上がり。 

【保存】
 冷蔵庫保存で2日程度を目安に飲み切って下さい。
 この毒出しジュースは、漢方の防風通聖散を手軽に飲めるようにしたものです。
解毒作用の高いペパーミントを主成分にしています。
 また、ショウガは体を温める作用があり、血液の循環を促すほか、水分の代謝も助けます。
 さらにビタミンが豊富で腸を動かす力のあるレモン、善玉菌のエサになって整腸作用をもたらすオリゴ糖を加えれば毒出しジュースは完成です。にがりを数滴加えると、より防風通聖散に近くなりますが、味にクセが出るので、苦手な方は入れなくて大丈夫です。
 1日1?を目標に飲むとよいようです。
 手軽に作れるので、是非お試し下さい

雑学コーナー

「へそくり」と「へそ」の関係は?
イラスト  「へそくり」というと、こっそりためたお金、特に、女房が 内緒で蓄えた金銭をいうことが多いようです。「へそ」の語源は 「綜麻(へそ)」です。「綜麻」とは、縒(よ)り合わせた麻糸のこと。 昔、貧しい家の女房が内職してこの「綜麻」を繰って糸にし、お金を稼いだことから「綜麻繰り」という言葉が生まれました。のちに、「へそ」を体の臍と解して、蓄えた銭を腹に巻きつけておき、手で数えて出したところからとする説もあります。


グレープフルーツとグレープの関係は?
イラスト  グレープはブドウという意味ですよね。
なのになぜ、あの大きな柑橘類にグレープフルーツという名前がついたのでしょうか。
 この名前は、その実のつき方からきています。グレープフルーツの実は、リンゴのように1個1個実がなるのではなく、「ブドウの房」のように、1本の枝にたくさんの実が固まってなります。その様子を遠くから見ると、ブドウのように見えることからグレープフルーツと呼ばれるようになったというわけです。
 グレープフルーツは、18世紀中頃に西インド諸島で突然変異種として生まれました。日本に初めて輸入されたのは、1930年代初頭で、当時は高級フルーツともてはやされ、ブランデーをかけて食べていたそうです。1971年に輸入が自由化されると、一般家庭にも広まり、現在のようなポピュラーな果物となりました。

座右の銘にしたいのは

イラスト  スポーツ選手や作家、タレントなど著名人の「名言」が注目を集めています。
 市販の「名言本」に載る言葉のうち、戦後生まれの人物が発言したもの、戦後に出版された物など「現代の名言」を対象に心に響く名言1~10位(ネット調査による)を紹介します。


写真



精神科・心療内科医師へのささやき

読者の中に精神科・心療内科医がおられます。先生方にささやきます。

① 精神療法家として名高い成田善弘先生が小倉で講演をされました。本格的な精神療法をされる人です。実際の臨床では長い面接時間がとれませんので、日常診療での短い面接でも工夫次第ではいい面接が出来るという内容の講演をお願いしました。コッソリ録画してきました(成田先生、ご免なさい!)。ブルーレイdiscに焼いております。ご希望の方がおられましたらお貸ししますので、是非ご覧下さい。

② 年11月頃から入院患者さんが激減しています。合宿生活のような入院生活をしながら休養していただく方針の当院は、患者さんが少ないと病棟の運営や雰囲気作りが難しくなり困っております。休養や入院治療が必要な患者さんが居られましたら、当院病棟をご利用ください。

外来医師勤務変更のお知らせ

イラスト平成25年4月より変更があります。

 第1、3土曜日に来てもらっております守田医師が3月いっぱいで退職されます。後任は未定です。
 谷医師の火曜・木曜の診療時間が変わります。開始時刻が10:00からになります。
 なお、院長の診療時間は、従来どおり9:00からです。

  午 前(9:00~12:00) 午 後(14:00~17:00)
月曜日  ① 永田  ① 志村
 ③ 佐藤  ③ 佐藤
火曜日  ① 院長  ① 院長
10:00~ ③ 谷  ③ ―
水曜日  ① 院長 14:30~ ① 院長
 ③ 永田  ③ ―
木曜日  ① 院長  ① ―
10:00~ ③ 谷  ③ 佐藤
金曜日  ③ 永田  ① 院長
土曜日

※注1

 ① 院長  注1.土曜の診療は8:40から
 ③ 佐藤
 ⑤ 未定(第1・3週)
    志村(第2・4・5週)

編集後記

 タブレット端末を購入してから、今まで使っていたパソコンを使う機会がめっきり減りましたが、今回のひだまり作成にあたり久しぶりに使いました。どんどんコンパクトで手軽なものが出できますね!!          

ニニ