荒木医院新聞 第54号

就職活動を略して「就活」、結婚へむけての活動を略して「婚活」などといい、ここ数年「婚活」という言葉をよく耳にしますが、最近では、活動人生の締めくくりとして自分のお葬式やお墓の準備、死後の自分の持ち物をどう分配するかなどを決める「終活」が流行っているそうです。

ひだまり 54

ひだまり vol.54

 就職活動を略して「就活」、結婚へむけての活動を略して「婚活」などといい、ここ数年「婚活」という言葉をよく耳にしますが、最近では、活動人生の締めくくりとして自分のお葬式やお墓の準備、死後の自分の持ち物をどう分配するかなどを決める「終活」が流行っているそうです。気軽に書き込めるライトな遺言帳「エンディングノート」も売れているようです。結婚式なみに、自分のお葬式にこだわる人も増えて、遺影の生前撮影も人気とか。また棺に入ったときに着るウエディングドレスならぬ「エンディングドレス」なんていうのも登場しているそうです。少々行き過ぎていると感じるのは私だけでしょうか?

≪お盆の外来休診日のお知らせ≫

8月13日(火)から8月15日(木)

まで休診させて頂きます。ご了承下さいませ。

2013.7.1発行
<発行元;シエスタ荒木医院>
〒807-1101 北九州市八幡西区上香月1-4-8
TEL:093-618-3555  FAX:093-618-3530
Homepage:http://www.siesta-hosp.jp
E-mail:libertad@siesta-hosp.jp

イラスト




「ラジオ深夜便」という深夜放送のお話

院長 荒木冨士夫

 高齢者(何歳以上を言うのだろう?)は、睡眠時間は少なくても睡眠不足にはならないようです。
イラスト しかし高齢の人の中には、することも無いので早く床に入る人がいます。早すぎても眠れないし、早く眠れてしまうと深夜に目覚めてしまうものです。従って、高齢の方には夜更かしがお勧めです。
「夜寝つけない」「夜中に目が覚めてすぐに眠れない」と言われる方によくお話しするのですが、眠るためのあらゆる努力は逆効果 と考えます。疲れたら眠れるだろうと昼間に運動して、床に入って「運動したから眠れるはず」と考える人。真っ暗にして、ジッと眠りを待つ人も先ずは眠れないでしょう。「眠りは意識したら眠れなくなるものだ」と考えましょう。
「何かしながら睡眠」をお勧めしています。NHK第一放送(23:20~5:00)を お聞きになることをお勧めします。「聞こえるか聞こえないかくらいの小さな 音量で、ぼんやりと聞きながら横になっている」という方法。朝になってほとんど ラジオの内容を覚えていなければ、何とか眠ったようです。大きな音で聞くと眠れ ません。ただ、時々ラジオの内容がとても興味深い話だと聞き惚れてしまうこともあります。でも、「いい話が聞けたのだし、明日眠ればいい」と考えましょう。 NHK-FMも1:00から同時放送しています。是非一度お試しを。

 眠れない人に聞きながら眠るために深夜放送を聞くことをお勧めしいているのですが、深夜放送の楽しみ方が沢山あることを知りました。60歳以上の人ならとても懐かしいと感じる音楽が沢山聴けるのです。歌謡曲からポップス、ジャズ、クラシックまで・・・何とも青春時代を懐かしく思い出せる曲が沢山出てきます。
 また、いろいろな方が自分の人生観や体験を語られます。ある精神科医が統合失調症にかかった実母とどう向かいあってきたかというお話しは感動的でした。蓮池薫さんの「北での24年と帰国10年」というお話しも聞くと苦しくなって眠れなくなるような話でした。
 「それじゃ、不眠対策にならない」と言われそうですので、私のやり方をご紹介します。実は「ラジオ深夜便」という同じタイトルの月刊誌がNHKサービスセンターから出版されていて、何処の書店でも350円で購入出来るのです。この月刊誌に放送された内容の一部は活字となって掲載されますので、リアルタイムでは眠ってしまっても、後で読めます。
 音楽は雑誌には掲載されません。音楽はどうするのか? この月刊誌には1ヶ月間の放送番組表が載っているのです。これで、いろいろなジャンルの音楽番組の予定をチェックして、ラジカセにタイマー予約しておくのです。完全に眠っている間でも録音はしてくれます。翌日、テープを聞き、気に入った曲であれば、テープからCDに焼き保存し、好きな時に聞いています。もうCDは50枚くらいできましたよ。今やリアルタイムでは眠るための小道具にしながら、録音したものを楽しんでおります。

 とりわけ、「ラジオ深夜便5月号」がお勧めです。
①鍛冶惠さん(睡眠改善インストラクター)が書いている「質のよい睡眠を得るために」は睡眠出来ないことにこだわっている方に読んでいただきたい記事でした。
②吉永馨さん(NPO仙台敬老奉仕会)の「理想の最期を考える」という記事は素晴らしい内容です。高齢社会となり、介護が必要な人が増えてきています。医療関係者や介護士だけで支えきれない状況です。特別養護老人ホームは申し込んでも予約待ちが多くで当分入所出来ない現実です。一方では、定年後や子育てが終わった60歳後半~70歳代の人で、目標が無くて(することが無い)うつ病になっている方が多く居ます。仕方なくデイサービスに通う人も居ます。高齢でも手足がしっかりしていれば、高齢者の介護やお手伝いに参加出来るのです。人のために何か出来ることはその人を元気にします。高齢者もボランティアとして介護に入るべき時代なのだと・・吉永さんは言います。その体験がまた自分の人生最後をどう迎えるべきかを考えるよい機会となると説いておられます。日本の社会は地震などの災害時は別として、ボランティアすることも、受け入れることもあまり出来ていません。米国では仕事を定年で辞めたら、ボランティアに参加するのが当たり前のことでして、そのように子供の頃から教育されているようでした。小学校から英語を教えるのもかまわないですが、ボランティアが当たり前の教育をしてほしいものです。
③北朝鮮に拉致されていた蓮池薫さんの話も聞く価値はありました。少なくとも2回放送があった内容ですが、5月号に掲載されています。よくぞ耐え抜いて生きていたと感動します。まだ拉致された人が北に残っているという現実に、心が沈みました。
 NHKではバックナンバーの販売もしているようです。私の手元には雑誌はありますので全員には行かないですがお貸しも出来ます。②の吉永さんのお話はCDも作っています。350円の月刊誌としては内容は充実しております。NHKには何の義理もありませんが、特に60歳以上の人に放送と月刊誌の愛読をお勧めします。

土曜日の診察医について

 既にご存じの方も多いと思いますが、5番診察室で診察を行っていた守田医師(第1・3週土曜日担当)が3月で退職され、4月からは後任として、産業医科大学病院の医師に来ていただいております。
 ひだまり前号では未定と記載しておりましたので、改めてお知らせします。
 第1・3週それぞれ2人の医師で担当されます。
  第1週・・・齋藤医師
  第3週・・・久保医師
 ちなみに、第2・4・5週は今まで通り志村医師が担当されます。


 6月某日、入院患者さんが捨てられていた子猫(♂)を保護するという出来事がありました。
 当院で飼っている猫キララ(出産経験あり)の反応が気になるところですが、子猫に合わせると、どうやら母性はもうないらしく、「フーッ」と威嚇していたようです。これでは、キララに任せることも出来ず、衰弱していた為、スタッフが動物病院につれて行き、その日はスタッフの家で過ごしました。
 次の日はスタッフと一緒に出勤し、デイケアルームでデイケアに参加している患者さんに可愛がられながら1日を過ごし、夜は前日とは違うスタッフの家で過ごしました。
 もちろん飼い主を探す張り紙はしているのですが、なかなか見つかりません。毎日スタッフがつれて帰るわけにもいかず、夜もデイケアルームで過ごすことになりました。夜間・休日のえさやり、糞の始末など入院患者さんが面倒を見てくれました。
 そして、保護した日からちょうど1週間が経った日に無事に飼い主が見つかりました。
 今後は子猫の幸せを祈るばかりです。 関係者の皆様お疲れさまでした。

写真

写真

ご当地レトルトカレー食べ比べ


イラスト  地域の特産品を具にするなど郷土色豊かな「ご当地レトルトカレー」が人気を呼んでいます。定評のあるカレーを専門家に試食してもらい、ランキングしたものを一部ですが紹介します。



イラスト



暮らしの豆知識

野菜を取りましょう!

イラスト 「抗酸化ビタミン」・・これは、生活習慣病予防には欠かせません。
野菜に豊富に含まれるビタミン、とくにビタミンC・Eは「抗酸化ビタミン」と呼ばれています。

主な働きは、 ①コレステロールを減らす。
②動脈硬化の原因となる過酸化脂質の生成を抑制することです。

それぞれのビタミンの働き!

ビタミンC・・・ 血管や皮膚、粘膜や骨を形成したり維持するコラーゲンの生成に関わっています。また、免疫力を高めるのでカゼなどの感染症を予防、回復を早める働きもあります。もちろん、コレステロールを減らす作用もあります。
ビタミンE・・・

イラスト
抗酸化作用の働きをします。コレステロールを減らす働きのある不飽和脂肪酸(DHAやEPAを多く含む青魚、イワシ・サバ・ブリなど)は酸化しやすい弱点があります。ビタミンEは抗酸化作用によって、この酸化した物質(過酸化脂質)の生成を防ぎます。ビタミンEやB2は血液をサラサラにしていく、とても大切なビタミンです。


イラスト  野菜に含まれるビタミンは、さまざまな形でコレステロールの上昇を抑えたり、血液をサラサラにする働きをもっています。
 1日に摂る野菜の量の目安は、350gです。そのうち、ブロッコリーやほうれん草などの緑黄色野菜を120gとることを勧めています。
 なかなか調理できない方は、野菜ジュースやお惣菜(かぼちゃの煮物など) を利用してみてください。サラダは量がとりにくいので、ゆでたり、炒めたり するとたくさん食べることができますのでチャレンジしてみてください。
イラスト
 ビタミンCを多く含む野菜・・赤ピーマン、ブロッコリー、かぼちゃなど
 ビタミンEを多く含む野菜・・かぼちゃ、アボガド、赤ピーマンなど
イラスト


ひだまりニュース

~コーヒーの様々な健康効果~

コーヒーの注目成分イラスト

☆ポリフェノール・・・ 野菜や果実などの植物に含まれていて体の様々な機能を向上させ、「体のさびつき」を防ぐ抗酸化物質。赤ワインのアントシアニンや緑茶のカテキン、大豆のイソフラボンなども仲間。
☆カフェイン・・・ 脳の活動を活性化したり、疲労感をほどよく抑えたりする作用があるうえ、内臓脂肪の減少を促進するなどメタボの改善効果も期待できそう。

コーヒーの主な健康効果
① 紫外線によるシミを防ぎ、アンチエイジング(お茶の水女子大学大学院 近藤和雄教授の調査による)
 効果を期待できる成分はポリフェノール 1杯に200~300mg
 飲むと30分から1時間ほどで、体内の抗酸化力を高める。
 1日にコーヒーを2杯以上飲む人は紫外線によるシミが少ない。
 効果的な目安:1日に1000~1500mg摂取すること。(コーヒー3~5杯分)
② 脂肪燃焼パワーを高める(東京慈恵会医科大学 鈴木政登教授の研究による)
 効果を期待できる成分はカフェイン 1杯に約100mg
 カフェインをとると1時間後には脂肪が燃えやすい状態になる。
 コーヒーを飲んで運動すると、通常よりもエネルギー消費量が高まり、その状態が5時間持続した。
③ 病気の予防・改善にも役立つカフェイン(研究段階を含む)(東京薬科大学 岡希太郎名誉教授)
 ・ 血管収縮作用・・・片頭痛の予兆の段階で飲むと、痛みの緩和に
 ・ 鎮痛補助作用・・・総合感冒薬に用いられる
 ・ 炎症を抑える作用・・・C型肝炎の抑制
 ・ 脳神経保護作用・・・アルツハイマー予防

※コーヒーの飲みすぎ、過剰な飲み方(続けさまに飲むなど)には注意して下さい。
(日本経済新聞より抜粋)


井戸端会議

~職員が日頃の体験や最近はまっていることetcを自由に書き込むコーナー~

イラスト ■ 4月下旬から、我が家のベランダで家庭菜園を始めました。ナスを育てていて、 「なす子」という名前をつけ、家族で成長を見守ってきました。今現在、3つ なっています。ところが、最近病気にかかってしまい、発育不良になってし まっているのです。早く元気になってくれることを祈りながら必死で看病する毎日です。     

【なな】



■ 最近骨盤枕というものを購入しました。運動しなくても、骨盤枕を腰の下に置き、5分間伸びをするだけでぽっこりお腹がへこむという手軽さにひかれました。ゴム素材で出来ており、空気を入れて使うのですが、空気を入れていると、我が家の犬が自分のおもちゃだと勘違いして邪魔をしてきました。なんとか空気を入れ、早速、試してみようと腰の下に置こうとすると、奪いにくる始末。私のだと言っても通じるはずもなく、結局、犬がいない隙をみて使っています。

【ベル】

 



■ 以前から、コンビニで売っているUCCの缶コーヒーについてくるおまけを集めていイラスト ます。もちろん、おまけ目当てです。(笑)そのため、缶コーヒーを消費するの に毎回、苦労しています。今まで飛行機、艦艇、戦車いろいろ集めました。一番 最近では、ランボルギーニのミニカーです。いつも感じることですが、クオリテ ィーの高さには脱帽してしまいます。次は、何のシリーズがでるのか楽しみです。外来受付にたまに展示していますので機会があればご覧下さい。

【しろちゃん】

 



イラスト ■ 一時期、スカートを1日1枚作るのを目標にし、作っていたのですが、 3枚作ったところで飽きて終わってしまいました。その後、博多の駅 ビルにあるお店で見つけたかわいいシュシュを買い、それを参考に同 じようなものを作りました。とても簡単にできました。今後は、今まで単純なものが多かったのでもう少し凝ったものに挑戦してみたいです。   

【モモ】

 

編集後記

 パソコンを使い出してから、視力の低下がひどくなりました。日常生活では、困らないのですが、視力低下を防ぐ為に、ブルーライトから目を守るという眼鏡を購入し、家でのパソコン使用時に使っています。             

ニニ