4月から消費税が5%から8%に増税されますね。2015年10月からは10%になることも決定したとか(>_<)。先日、清涼飲料最大手の会社が自動販売器の価格改定を16年ぶりに発表しました。自販機で売る飲み物の大半を4月の消費増税に合わせて10円値上げするというものです。
ひだまり vol.56
4月から消費税が5%から8%に増税されますね。2015年10月からは10%になることも決定したとか(>_<)。先日、清涼飲料最大手の会社が自動販売器の価格改定を16年ぶりに発表しました。自販機で売る飲み物の大半を4月の消費増税に合わせて10円値上げするというものです。自販機では1円単位の値上げができないため、すべての商品を10円値上げすると増税分よりも値上げ幅が大きくなってしまうので、一部の商品はいまの価格に据え置き、自販機の商品全体として増税する「3%分」を上乗せするそうです。しかし、近年、商品を大量に仕入れて安く売るスーパーが伸長し、自販機離れが進んでいるそうです。4月からは、ますます自販機離れに拍車がかかりそうですね。
2014.3.1発行
<発行元;シエスタ荒木医院>
〒807-1101 北九州市八幡西区上香月1-4-8
TEL:093-618-3555 FAX:093-618-3530
Homepage:http://www.siesta-hosp.jp
E-mail:libertad@siesta-hosp.jp

「リワークプログラムを始めました」
対象者は;長期病休中の方で、仕事復帰を目標としているが生活リズムが作れていない方、集団生活に戻ることに不安のある方、産業医の復職ハードルが越えられない方などが対象です。統合失調症や高齢者は対象としません。参加人数が少ない月は休会になることもあります。
プログラムの内容:復職を想定して、月曜日~金曜日の毎日8:30~15:00の設定です。
頭と身体の運動、集団行事に参加、SST・ロールプレイなどをおこない、生活リズムと体力作り、集団適応訓練などを体験していただきます。また自分の性格傾向の認識、病気のからくりなども認識していただいています。
★4月はスタッフの充電のためお休みします。プログラムは状況により変更しますので、事前に問い合わせ下さい。
「消費税増税後も個室料の消費税はいただきません」
入院の方の個室料は医療費ではないので本来消費税をいただくべきなのですが、入院される患者さんからは消費税はいただかず、消費税分は当院が背負ってきました。
病棟を利用(入院)してくださる患者さんの負担を増やさないために、4月の増税後も消費税は当院で背負う予定です。経営的には苦しくなりますが、限界までやり通します。
診断書など文書料などは医療費ではありませんので、これらは従来通り消費税はいただきます。自立支援や障害手帳など一部の文書料は内税となっていましたが、4月以降こちらは外税になりますので、ご了承下さい。

しかしながら、4月から70~74歳の方の医療費は、法律どおり2割に引き上げられることになります。
これに伴い、現在70~74歳の全員が一斉に2割になると思われている方がいますが、対象は4月2日以降に新たに70歳となる方であり、5年をかけて順次74歳まで2割負担の世代を広げていきます。

従いまして、同年4月1日までに70歳を迎えている患者様の、平成26年4月以降の窓口負担は1割ですので、安心して今までどおり受診してくださいますよう、ご案内申し上げます。
ひだまりニュース
去る1月6日、荒木医院の水槽の主、プレコが永眠致しました。(享年推定20歳)死因は鼻を怪我して菌が入ったためか、最近ごはんを食べる量も減っていたので老衰かは分かりませんが・・・。
それ以来、会計時に「水槽の大きな魚がいなくなってるけど、どうしたの?」「来院する度に(プレコが)いるか水槽を覗いていたんよね」という声をたくさん耳にします。キララ(当院の猫)の人気は周知していましたが、プレコも人気者だったんだなあと亡くなってからプレコの偉大さを感じる毎日です。
ちなみに、裏庭にお墓をつくり埋葬しております。
プレコとは・・・当院の水槽の右側にいて、水槽の下の方で昼間はじっとしている(夜行性 のため)一番大きな魚で、水槽の“ぬし”。苔などを削り取るようにして食べる ため、吸盤状の口を持つ、ナマズの仲間。
井戸端会議
~職員が日頃の体験や最近はまっていることetcを自由に書き込むコーナー~
■ 先月、急遽東京に行くことになり、なるべく安く行く方法はないかと調べていて夜行バスに辿りつきました。14時間の長旅とトイレ休憩の少なさに不安を感じでいましたが、実際に乗ってみると最初こそ、揺れが気になり眠れませんでしたが、徐々に慣れ眠れました。トイレ休憩も実際は多くてあっという間の14時間でした。同乗していた母はあまり眠れなかったみたいですが・・・。ベテランの乗客の方は、夜間のトイレ休憩でメイクをおとし、朝のトイレ休憩でメイクをしたりして有効に時間を使っていて感心しました。夜行バスは、拘束時間が長いですが、うまくスケジュールをたてれば、とってもお得に利用できるものだなあと感じました。また、利用したいです。
【レオ】
■ 同僚の話ですが、去年のクリスマス前に子供2人にサンタさんにお願いしたいものは何か聞いたところ、上の子と下の子のプレゼントの金額に開きがあった為、 親としては下の子がかわいそうになり、もう一つプレゼントを足した そうです。クリスマス当日、プレゼントを見た上の子は、「何でサンタ さんは私には一つしかくれないの?」と悲しみ始めたそうです。それは 金額が違うからと言えるはずもなく困ったそうです。まさに親の心子知らず ですよね。ほのぼのする話でした。
【ノア】
旅にいざなう地図帳
思うように外出できない日でも、ユニークな地図帳を手に取り、思いをはせれば心が弾む。読むだけで手軽に擬似旅行を楽しめて、行楽シーズンに向けた旅行の計画にも役立つ。専門家に聞いたお勧めの本を一部ですが紹介します。
レストランのひとくちメモ
減塩!
先日、減塩の勉強会に行ってきました。北九州市では、減塩普及に取り組んでいて、9月は「北九州市減塩月間」と定めているそうです。広島県の呉市は、市内の多くの飲食店が協力して「ヘルシーグルメダイエットレストランin呉」というプロジェクトがたちあがり市民全体で活動しているそうです。 では、減塩=高血圧。
高血圧は、自覚症状がなくても治療を開始しなくてはいけません。「味が薄い!」と濃い味を好んで調味料を追加していませんか?そういえば・・・と思った方は、一度血圧を測ってみてください。公民館など公共の場所に設置してありますので測ることをお勧めします。また、高血圧の原因は、塩分の摂り過ぎだけでなく、肥満、運動不足、アルコールの飲みすぎ、ストレスとなっています。
成人1日の食塩摂取目標量は、男性9g未満、女性7.5g未満です。実際は、平均10~11gぐらい摂っています。まずは、1g減らすことから始めてみましょう。高血圧の人は、6g未満の指導になります。
以上の事を参考にして、減塩にとりくんでみてください。きっと健康生活になるはずです!
雑学コーナー
植物にも血液型が存在する?
植物に血液型があるからといって、人間と同じように赤い血液が流れているというわけではない。血液型は血液に含まれている糖タンパクの種類によって決まり、人間の血液型を調べるとき、血液(赤血球)と抗体(抗A抗体、抗B抗体)を混ぜて、その反応から血液型を特定する。血液の代わりに植物をすりおろした液で同じように調べると、植物に含まれる糖タンパクによりABO式血液型に分類することができるというわけだ。血液型が特定できる植物は約10%程度で、代表的なものは以下の通り。
・ A型:アオキ、ヒサカキ
・ B型:イヌツゲ、セロリ、ツルマサキ
・ AB型:バラ、スモモ、ソバ、コンブ
・ O型:ツバキ、ダイコン、ゴボウ、サザンカ
カエデはO型だと赤い紅葉に、AB型だと黄色い紅葉(黄葉)になるというから面白い。
木魚が魚の形をしている理由
お寺でお坊さんがお経を上げながらポクポクと叩く木魚は、名前の通り魚の形をしている。なぜ魚の形をしているのだろうか。
木魚が魚の形をしているのはお坊さんを眠らせないための工夫である。お経を聞いていると単調なリズムについつい眠くなってしまうが、そんなときに、魚を見習って眠気を払おうというのだ。
その理由は、魚は眠るときも目を開けたまま眠るからだ。昔、魚は眠らいない生き物だと信じられていて、魚を見習って眠気を払おうと、木魚が魚の形になったのである。
木魚はもともと魚の形をした木の板で、これを叩いて時間を知らせて いた。その後、現在のような形となった。口にくわえた丸いものは煩悩を あらわし、魚の背を叩くことで煩悩を吐き出させる、という意味合いが ある。
外来医師勤務表
平成26年4月より変更があります。
産業医科大学病院より江頭医師が来られます。勤務日は火曜日の午後と水曜日の午前中です。
これにより、水曜日の午前中の院長の診察はなくなります。
また、混雑していた火曜日の午後は2人体制になり混雑が少し緩和されそうです。
午 前(9:00~12:00) | 午 後(14:00~17:00) | |
---|---|---|
月曜日 | ① 永田 | ① 志村 |
③ 佐藤 | ③ 佐藤 | |
火曜日 | ① 院長 | ① 院長 |
10:00~ ③ 谷 | ③ 江頭 | |
水曜日 | ① 江頭 | 14:30~ ① 院長 |
③ 永田 | ③ ― | |
木曜日 | ① 院長 | ① ― |
10:00~ ③ 谷 | ③ 佐藤 | |
金曜日 | ③ 永田 | ① 院長 |
土曜日 ※注1 | ① 院長 | 注1.土曜の診療は8:40から |
③ 佐藤 | ||
⑤ 産医大医師(第1・3週) 志村(第2・4・5週) |