最近、脱法ドラッグを吸った人が車を暴走させ多くの死傷者を出すという事件が多発していますね。吸引後に意識障害などの体調不良を訴え救急搬送された人が2011年から3年半の間に、全国で少なくとも1186人以上に上り、今年も117人が搬送されていることが毎日新聞の調査でわかったそうです。
ひだまり vol.57
最近、脱法ドラッグを吸った人が車を暴走させ多くの死傷者を出すという事件が多発していますね。吸引後に意識障害などの体調不良を訴え救急搬送された人が2011年から3年半の間に、全国で少なくとも1186人以上に上り、今年も117人が搬送されていることが毎日新聞の調査でわかったそうです。(調査は都道府県の薬物担当課と政令市の消防局を対象に実施。7市16道府県から回答を得た。)規制を強化してもその度に、より粗悪で危険な物質に変化したものが次々と出てきており歯止めにはなっていないようです。撲滅はなかなか難しそうですね(>_<)
≪お盆の外来休診日のお知らせ≫
8月13日(水)から8月15日(金)
まで休診させて頂きます。ご了承下さいませ。 ※院長外来のみ16日(土)も休診させていただきます。
2014.7.1発行
<発行元;シエスタ荒木医院>
〒807-1101 北九州市八幡西区上香月1-4-8
TEL:093-618-3555 FAX:093-618-3530
Homepage:http://www.siesta-hosp.jp
E-mail:libertad@siesta-hosp.jp

困った医療制度についてのお話
院長

ご理解していただき、減薬にご協力下さい。
1)向精神薬の使用制限が強化されました(厚労省の指示)。

2)7種類以上の薬を使うと薬剤費を減額され、これもまた病院の経営が成り立ちません。一部安価な薬剤の場合は例外がありますが、内科などでもらうべき薬剤は内科などで処方していただくようにお願いすることがあります。
3)現在、病院に入院中の患者さんは、別の医療機関に勝手にかかることが出来ません。黙って受診されますと、両方の医療機関に迷惑がかかりますので、事前に入院している病院にご相談下さい。
4)5月末のニュースによれば、高齢者医療費抑制のため各県に数値目標を課すようです。国は高齢者の増加に伴い医療費が増え続けていますので、これを抑制したいようです。
薬や検査などの制限、出来るだけジェネリック薬剤を使用する、入院期間の短縮などで 医療費を減らしたいようです。各県に数値目標を作り、医療費抑制を迫るようです。
高齢者の一人当たりの医療費は福岡県が全国一高いそうです。一番少ない山形県と比べて1.6倍だそうで、福岡県は一番締め付けが強くなると予想されます。不用意な受診やあまり重要でない薬剤は控えることにしましょう。
ひだまりニュース
一段と雰囲気が変わっております。お気づきではなかった方は、是非ご覧下さい。

育てていると子供を授かれるとされる縁起の良い草です。似たような植物でマザーリーフ(セイロンベンケイソウ)というのもあります。(←以前紹介しました。)
子宝草の育て方
- 見た目が多肉植物のようなので、乾燥に強そうですが、案外水切れに弱いので、葉っぱがシワシワになるようでしたら水をあげて感覚を掴んでください。
春~秋は土が乾いているようであれば水をしっかりとやります。水をやり過ぎると根が腐りますのでやり過ぎには注意してください。また水をやるときは葉っぱに掛からないようにしましょう。土に静かに注いでください。
冬も一月に二回程度の水遣りが必要です。冬に水が少ないと葉っぱ全体がピンク色になります。別に枯れるわけではありませんが、サインと考えてください。 - 子宝草という名前にたがわず、株を増やすのは簡単で、葉っぱの縁に生える小さな子株を、そのまま植えている土(観葉植物の土)に挿しておくと、どんどん株が増えます。
- 日光を好みますので、できるだけ日当りのいい場所で管理します。夏の直射日光と湿気に弱いので、真夏は風通しのいい半日陰へと移動させてください。子宝草は蒸れに弱く、株が小さい場合は蒸れで痛んで腐って溶けて消えてしまうことがあります。
- 冬の耐寒温度は5度。出来れば10度前後欲しいので人が生活する部屋の明るい場所で管理します。例としては窓辺です。ただし、窓の側は夜間になると外気が近いために氷点下に下がることがありますので、寒冷地で育てている場合は夜は室内の奥へと移動させてください。
受付にて¥150で販売中です。
※子宝草とマザーリーフは別種ですが、育て方はほとんど同じです。
上高地から雪の涸沢へ
元アウトドア派
今年のゴールデンウィークには、燕山荘主催の春山登山教室に参加する予定で、5月3日に福岡から松本ヘ飛んだ。当日、上高地で1泊した後、4日に燕(つばくろ)岳の登山口にある有明荘に移動して1泊し、5日の早朝から登山教室に参加して、雪山登山の訓練を受けながら参加者の皆さんと雪の燕岳(2763m)に登り、6日に下山して、福岡に帰る予定であった。ところが、予定は大幅に変わってしまった。
5月3日の16時頃、上高地に着いてホテルに行く途中、河童橋を渡り終わった時に、ゴーッという轟音がして、地面がゆらゆら揺れ始めた。焼岳が噴火したと思って、焼岳の方を見たが、噴煙は上がっていなかった。震度3位の地震だなと思いながら、ホテルの方に歩いていたら、また轟音とともに地面が揺れた。ホテルに着いたら、TV で高山市を震源とする群発地震が起きており、各地で雪崩や崖崩れが発生していることを放送していた。
5月4日の朝は良い天気で、雪化粧した穂高連峰がとても美しかった。天候に恵まれたことを感謝しつつ、5時頃から7時頃まで、河童橋や小梨平など梓川周辺を歩いて沢山の写真を撮った。朝食を終えて、有明荘へ移動する準備をしていたところ、有明荘から電話があり、地震でJR穂高駅から有明荘に行く途中の道路が崖崩れで、通行止めになったとのことであった。そこで、春山登山教室参加をキャンセルし急遽、涸沢ヘ登ることにした。
9時にホテルを出発して、明神、徳澤を経て、11時30分頃横尾(上高地から11km)に着いた。ここでラーメンを食べて腹ごしらえをして、涸沢を目指した。横尾から2km位歩くと雪道になり、2.8km付近にある本谷橋付近からは、周囲が白銀の世界に変わった。ここで10本爪アイゼンをつけ、ストックを使いながら、ひたすら雪の急坂を登った。1時間半ほど登って、涸沢ヒュッテが見えた時は嬉しかった。
雪がない時は、渓谷に添って曲がりくねった登山道を2時間半位かけて、涸沢ヒュッテまで登っていたが、この時期の渓谷は完全に雪で埋まっており、雪渓の上をほぼ直線的に登るので、時間は2時間もかからなかった。涸沢ヒュッテでは沢山の登山者が、ベランダに出て、おでんを食べながらビールを飲んでいた。自分も外に出て、雪の奥穂連峰やキャンプ場の写真を撮った。色とりどりの数百のテントが見え、壮観であった。上を向くと中天に「逆さ虹」がかかっていた。18時に夕食を済まし、19時に床に着いた。この時期のヒュッテは超満員で、寝袋に入って1畳に2人ずつ交互に反対向きに寝ることになったが、隣の足は気にならず、熟睡できた。
翌朝、4時頃モルゲンロート(朝焼け)の穂高連峰を期待して、外に出ると雪が降っていたので、びっくりした。6時からの朝食時に9時頃から吹雪になると聞いたので、雪の降る中を急いで下山したが、本谷橋まで40分で着いたのには驚いた。登り下りとも夏よりはるかに楽である。当日は松本市内に泊まったが、TVで、奥穂高岳や涸沢岳で遭難があったことを伝えていた。無事に下山できたことを神仏に感謝しつつ、帰路に着いた。 謝謝!!
雑学コーナー
サボることを「油を売る」という理由
江戸時代に油屋が行商で油を小分け売りしていた頃の名残からきている言葉なのです。
当時、油屋は、ひしゃくや升を使って油を量り売りしていました。油は粘度が 高いので、お客さんの持ってきた器にすべて流れ込むまでにずいぶんと時間がかかりました。この間、油屋とお客さんが世間話をしながら待っていたことから、時間を潰すことを「油を売る」というようになり、これが転じて、サボることを指すようになったというわけです。
ところで、当時油屋が売っていた油は、食用油や行灯用の油だけではなく、髪に付ける椿油もありました。油屋が女性を相手にゆっくりと話し込んで商売をしていたのが語源という説もあります。ところで、当時油屋が売っていた油は、食用油や行灯用の油だけではなく、髪に付ける椿油もありました。油屋が女性を相手にゆっくりと話し込んで商売をしていたのが語源という説もあります。
学ランのランって何のこと?
学生服のことを学ランといいますが、学ランの「ラン」っていったい何のことでしょう。
実はこの「ラン」はオランダのランなのです。江戸時代、日本にやってきたオランダ人の来ていた詰襟の服のことを、人々はオランダ人の着ている服という意味から「ランダ」と呼んでいました。その後、明治時代に入り、学生が詰襟の制服を着るようになると、それを見た周囲の人たちが「学生用のランダ」という意味で「学ラン」と呼んだのです。
どうして深夜作業を「夜なべ」というのか?
今でも、徹夜仕事のことを「夜なべをした」という人がいます。
「母さんが夜なべをして、手袋編んでくれた・・・」と歌われている夜なべは、漢字で書くと「夜鍋」となり、夜に仕事をすること。では、なぜ「鍋」という字が使われるのでしょうか。
夜遅くまで仕事をすれば、当然、おなかもすいてきます。そこで、いろりに鍋をかけておき、途中で夜食をとって、仕事を続けます。その夜食用の鍋を夜鍋と呼んだために、夜中までやるのを夜鍋仕事というようになったのです。
舞台裏巡りも楽しめる水族館
雨の日でも出かけられる屋内施設として人気の水族館。展示水槽の上や裏側(バックヤード)からもじっくりと観察できたり、裏側そのものを楽しむツアーを組んだりする施設が増えている。
専門家に聞いた「バックヤード」巡りも楽しい水族館を紹介します。
1位 沖縄美ら海水族館 (沖縄県本部町)
■巨大水槽を真上から見る
最大の見どころは水族館の1階から2階を貫く長さ35m、奥行27m、深さ10mの世界有数の大水槽「黒潮の海」。3匹のジンベエザメやナンヨウマンタがゆったり泳ぐ。正面のイスに座って眺めるのもいいが、「黒潮探検(水上観覧コース)」の入口から専用エレベーターで4階に上れば、世界最大の魚類を日本最大級の水槽の上から見られる。 水上に渡しているデッキの透明なアクリル製の床からは自分の真下を通るマンタや水面近くを泳ぐ魚が見られ、ジンベエザメの名前の由来でもある甚兵衛模様もはっきり確認できる。
9月まではスタッフによる説明が1日8回あり、展示を待つ予備水槽にいる幼魚や魚の 搬入方法などについて説明してくれる。
2位 海遊館 (大阪市港区)
■餌を作る部屋や冷凍庫を公開
十字型の「太平洋水槽」を取り囲むように13の水槽が並び、環太平洋の海を再現する 8階建てのビル型水族館。シュモザメやマダラトビエイなどが見られる。通年開催のガイド ツアーでは太平洋水槽の上側からの餌やりを見学できる。
夏季限定の「バックヤードツアー」(要予約)は、常時3~4日分の餌を蓄える冷蔵・冷凍庫、調餌室など普段は非公開の最上階を巡る。
3位 鴨川シーワールド (千葉県鴨川市)
■シロイルカと触れあえる
シャチやアシカ、イルカなどそれぞれのショー専用舞台とプールがある総合レジャー 施設。「水族館まるごとウォッチング」は毎日1回開催。南太平洋の魚類を展示する水族館 の裏で水槽の水をろ過し、再利用する装置や非常用発電機といった設備の解説のほか、 施設前に広がる東条海岸で保護した卵からかえったアカウミガメの話が聞ける。シロイルカに触れ、写真撮影することも可能。
![]() | ![]() | ![]() |
4位 市立しものせき水族館 海響館 (山口県下関市)
■渦潮を見下ろす面白さ
毎年、冬にバックヤードを見るツアーを催す。メインの「関門海峡潮流水槽」には深さ 2mの渦潮が5分おきに現れる。通常は逆円すい形に見える渦を水槽の上側から見られ る。展示している世界各地の100種類のフグに加え、裏側で数十種類も飼っている。調餌 室や冷凍庫の中にも入れるもほか、ヒトデやナマコなどにも触れられ、写真撮影も可。
5位 新江ノ島水族館 (神奈川県藤沢市)
■テーマ月替わりのツアー開催
「えのすいバックヤードツアー」は毎月テーマが変わり、6月は展示スペースでも人気 のクラゲを楽しめる。7、8月は夏休みの自由研究を意識したツアーをする予定。
6位 鳥羽水族館 (三重県鳥羽市)
■テーマ月替わりのツアー開催
バックヤードを見るツアーは国内で唯一、同館が飼育するアフリカマナティーが野菜 を食べる姿も目の当たりに。ツアーは予約可、有料。
7位 アクアマリンふくしま (福島県いわき市)
チョウザメ水槽の裏側や標本室などを見学できる。ボランティアガイドの説明がつき、 8人そろい次第、随時出発。無料。撮影も可。
8位 横浜・八景島シーパラダイス (横浜市)
チョウザメ水槽の裏側や標本室などを見学できる。ボランティアガイドの説明がつき、 8人そろい次第、随時出発。無料。撮影も可。
9位 アクアワールド・大洗 (茨城県大洗町)
サメの水槽を飼育員が掃除したり、マンボウに餌やりしたりする様子が見られる ことも。
サメの歯やマンボウ餌に触れる。無料。
10位 水族館「うみたまご」 (大分市)
サメやエイなどが泳ぐ大回遊水槽の上の通路を歩き、アジサイやサバに餌のオキアミ をやる体験も。有料。写真撮影ができる。
バックヤード見学ツアーは、入館料以外に200~1000円程度の別料金がかかることが多い。参加できる人数や年齢に制限がある施設が多く、休日は整理券の順番待や予約が必要な場合もある。写真撮影の可否や立ち入り禁止区域など、施設の指導にきちんと従って楽しみましょう。
日本経済新聞 2014年6月1日号より抜粋
レストランのひとくちメモ
全国的にも梅雨入りし、ジメジメ暑い日が続いています。
デイケアでは、例年の猛暑対策として窓際にゴーヤで作る緑のカーテンで暑さをしのいでいます。
緑のカーテンとは、ゴーヤのツルと葉で窓を覆い、日陰を作る植物でできたエコなカーテンです。大きく成長した葉で直射日光を遮光できる上、ゴーヤが収穫できるので、一石二鳥です。
![]() | ![]() | ![]() |
~ゴーヤのカーテン~
園芸用品店で全部揃えて2,000円前後でできます。 プランターの土は、最初から肥料や腐葉土などがミックスされたものを利用すると手間がかからず作ることができます。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
編集後記
先日、患者さんが5歳の子供さんを連れて来ていて、診察中に診察室からスマートフォンを持って出てきました。ゲームをして見せてくれたのですが、そのスコアがとってもすごく大人顔負けでした。最近の子供は、スマートフォンで遊び、使いこなせているのには驚きました。
ニニ