荒木医院新聞 第6号

【おしらせ(2):新しい先生だよ!第2弾】
荒木真理先生
はじめまして。
6月から毎週金曜日に荒木医院のお手伝いをしています。
普段は某大学病院の究明センターに勤務しています。
数年前に副業として荒木医院の窓拭きアルバイトもしておりました。

ひだまり6号

ひ だ ま り


荒木医院新聞第7号      98年7月28日発行


【おしらせ(2):新しい先生だよ!第2弾】

荒木真理先生
はじめまして。
6月から毎週金曜日に荒木医院のお手伝いをしています。
普段は某大学病院の究明センターに勤務しています。
数年前に副業として荒木医院の窓拭きアルバイトもしておりました。
(最近はさぼっていますが)
趣味はいろいろとあったのですが、このごろは寝てばかりいます。
休診中は大体寝ています。
金曜日は窓拭きではなく、外来患者さんの診療や超音波検査などを 行っています。
専門は内科、救命救急で、精神科は現在勉強中です。
からだの悩みがありましたら何でもご相談ください。

【おしらせ(3):ホームページを開いたよ】

 荒木医院がインターネットにホームページを開きました。 いずれはこの「ひだまり」もインターネットから見ることができるようになることでしょう。

ホームページアドレス: http://www.04.alphatec.or.jp./siesta/

Eメールアドレス(1):siesta@04.alphatec.or.jp.
Eメールアドレス(2):araki@04.alphatec.or.jp.

【リレーエッセイ】

看護婦の駒田さんからのエッセイです。

 レクリエーションやグリーンを担当しています。
 この頃、「楽しさ」は生きていくパワーの源になるということをつくづく感じています。
 仕事柄、炭坑節を踊ったり、苗を作ったりしていますが、 このことが私に「楽しさ」を与えてくれるのです。緑は愛情をかければ裏切ったりしませんし 、恥ずかしさを捨ててしまえば、踊るのはストレスを発散します。 風船バレーや炭坑節をする中で、お腹の底から笑ったり、種をまいて 育てた苗が花をつけたのを見て微笑んだりすることで、私自身が元気になっているのです。
 こうやって、仕事からもらった元気は、みなさまにどんどん放電していきたいと思っています。 これからもよろしくお願いします。

次は  厨房の福島さん   にバトンタッチです!

【レストランSiestaのコーナー】

 『噛む』こともストレス解消の有効手段の一つということをご存じですか?
 野菜など食物繊維を多く含んでいる食物や炒り大豆、煎餅などの堅い食物は、 自然に噛む回数が多くなり、唾液や胃液の分泌が良くなります。つまり、 よく噛むことは、食物の消化吸収を良くし、体への負担を軽くすることになります。
 栄養面から考えても、野菜や堅いものを敬遠することは栄養の偏りをまねき、 情緒不安定やイライラの原因になっています。
 まず、野菜を食べることによって補給されているカリウムが不足すると、 体内のバランスが崩れて、神経が興奮しやすくなります。
 また、肉類でも、ミンチ状を使用したり小魚を嫌ったりすると、カルシウム不足 から骨に異常が生じやすくなったり、神経が興奮してイライラしやすくなるのです。
 最後に、「噛む」ことじたいの効果についてもうひとつ。
 人間は、気持ちがイライラしたとき多量のアドレナリンが分泌されます。 このアドレナリンが分泌された状態では、さらに気持ちが落ち着かず、 イライラし情緒不安定になりますが、このようなときに歯をくいしばったり、 食物を噛むと気持ちが落ち着いてきます。それは、噛むことで顎の筋肉を伸ばしたり 縮めたり強く活発に動かし、大脳をリフレッシュしているためです。 大脳をリフレッシュすることはストレス解消になります。
 さあ、みなさんも、3度の食事をゆっくりよく噛んで食べるようにしましょう!

【「ひまわり会」のコーナー】

☆「ひまわり会」次の活動日程
8月 4日(火)11:00-12:00
8月18日(火)11:00-12:00
9月 1日(火)11:00-12:00
☆白浜音頭の練習中ですが、完璧に踊れる人が誰もいないのが悩みのタネです。
 どなたか、白浜音頭を踊れるかたいらっしゃいませんか?
☆「ひまわり会」では随時メンバー募集中!
 興味のある方は、受付までお気軽にどうぞ!
☆「ひまわり会」メンバーからのエッセイ  『夾竹桃の咲く頃』
 だんまりむっつりで辛口、大正生まれのオジンが昔話、ちょっとだけ聴いて欲しい!
 今年もまた格別の暑い夏がやってきました。紺碧の空に入道雲が湧いて、 たわわな夾竹桃が真紅のカンナの花と、その美しさを競っています。
 53年前、敗戦(日本の命運を決めた8月15日)もこんな酷暑の頃でした。
 薩南の前線基地「知覧」。雲流れる果てに「雲こそ吾が墓標、落暉よ碑名を照らせ」 (阿部弘之『雲の墓標』より)と年若き少年兵たちは「一度死んでみるべ」の言葉を残して、 次々と飛び立って行きました。特攻機は、翼を振りふり、開聞岳を越えて沖縄決戦へと 出撃して行ったのです。
 年々歳々、人変われども花は相似たりと申します。
 毎年めぐる紺碧の空、入道雲、夾竹桃とカンナの花を見るたびに、 「雲流れる果て」に思いを寄せて、鎮魂の祈りを捧げる一人です。
 こんな歴史の一時代があったことを忘れないでほしい。
 チョットばかりむずかしかったかな!やっぱりカラクチだねえ!
byひまわり・オジン

【病棟行事報告】

☆七夕お茶会 7月7日
 7月7日の日、七夕さまということで、入院中の皆様のご協力のもと、 急遽「お茶会」を開きました。特に、男性の方にはお茶をたてていただき、 練習した甲斐あって、とてもお上手でした。外来のみなさまも多数ご参加いただき、 ありがとうございました。
 余談ですが、その日、受付をはじめ、院内のさまざまな場所で、職員がゆかたを 着ておもてなしいたしました。なかなか好評をいただきましたので、 これからもさまざまな工夫をしていきたいと思います。

byプヨン

☆登山  7月14日
 梅雨は明けたはずなのに、天気の悪い日が続き、当初の予定を変更して実施した7月登山。 それでも当日は晴れ、日差しもそれほど強くなく、絶好の登山びよりでした。
 参加者はこれまでで最多の14名。入院のみなさまも外来のみなさまもとてもマナーが良く、 わいわいと楽しく登れました。重たいお弁当をかわりばんこに持って下さったみなさん、 感謝しています。
 次回は早朝登山。じりじりと暑い毎日ですが、山の涼しい風に心身ともに リフレッシュできそうです。あなたもいかがですか?興味のある方は受付まで。

byダイエット続行中

☆クラフト作り
 外来待合室に飾ってあったたなばたの飾り付け、みなさまご覧いただけましたか? 今月のクラフト作りは、さまざまな願いをこめて七夕飾りをしました。
 中には、大人になっても鶴を一度も折ったことのない方、昔折っていたが忘れて しまっていた方などいらして、みなさまいろいろな思いでとりくんでおられました。
 来年も行う予定です。来年は、外来のみなさまも是非ご参加ください。

byプヨン


【6月の病棟行事予定】

☆8月3日(月)   ネイチャーゲーム
 「文明の申し子」と言われて久しい私たち。蝉の声も聞こえないくらい忙しい毎日の中で、 何か忘れていることはないですか。さあ、これまで気付かなかった自然の姿にふれましょうか。
☆8月上旬    スケッチ大会
 久しぶりに童心に還って「お絵描き」を楽しみませんか?レク棟で行う予定です。
☆8月中旬    早朝登山
 年に一度の早朝登山。白んでいく空の下、ひんやりとした風を肌に感じて、 一歩一歩登っていきましょう。

【レストランSiestaのひとくちメモ】『タマネギ』

 『タマネギ』は、カレーやシチューには欠かせない料理の名脇役。 「タマネギ料理」と言われて主役に立つことはめったにありませんが、 とくに肉料理とは相性が良く、大きく切ったりみじん切りにしたりして 全体の味を引き立てる影武者です。
 このタマネギはに、降圧、コレステロール値を下げる、殺菌などの作用があります。
 コレステロール値が気になる年齢になったら、毎日60グラム程度の タマネギを食べることを心がけると良いでしょう。また、寝付きの悪い人に も効果的だと言われています。

【投稿のページ】

求む!投稿。
《あなたのストレス激退法を教えてください》
回答があまり多くなかったのが印象的でした。
やはりみなさん、ストレスを発散する方法に困っていらっしゃるのかな?

◎久重連山までドライブし、露天風呂に入って鼻歌を歌っていると、 疲れもストレスも飛んで行くような気がする。

◎書く! 悩み、怒り、喜び、紙に書いて破ります。 byピヨピヨ

◎何も考えないくらい運動をして、汗を流すこと!

《かんたん解説--ストレスとストレスコーピング  心理士 川北美輝子》

▼ストレスとは?--
「ストレス」ということばは、とても一般的に使われていますが、本来、 物理学用語で、「外から力が加えられたときの物体のゆがみ」という意味があります。 そこから広がって、「体の外から加えられたさまざまな刺激や圧力によって生じた、 体内の傷害と防衛反応」という意味として使われています。つまり、 「仕事がハードで(=有害刺激)、熱が出た(=体内の傷害)」とか、 「翌日の試験が心配で(=プレッシャー)眠れない(=体内の傷害)」などの関係です。

▼ストレスの4つの種類--
・物理的、生理的、化学的ストレス(騒音、天候、細菌、アルコール、タバコなど)
・社会的ストレス(仕事、役割、人間関係など)
・情緒的ストレス(不安、怒り、恐れ、焦り、憎しみ、緊張、自尊心、愛情など)
・身体的ストレス(生理的欲求、疲労、発熱、痛みなど)

▼ユーストレス(eustress)とディストレス(distress)
セリエという研究者は、人々に快く、より害が少なく、むしろ成長や 発達に必要なストレス(ユーストレス)と、より害のある悪いストレス (ディストレス)があると考えました。つまりストレスも、われわれの生活にはある 程度必要で、ストレスがあるからこそ張り合いのある生活が送れるとも言えます。
ユーストレスの例としては、「夢を実現させるためにがんばって練習する」とか、 「人間関係を修復するために話しあいをもつ」などの例が考えられますね。 私たちはストレスをとかく悪者あつかいして、ストレスは無い方がいいと思いがちですが、 それはとんだ誤解のようです。

▼ストレスコーピング
ストレスに対する対処を「ストレスコーピング」と呼びます。
一般的には、温泉、カラオケ、酒、おしゃべり、スポーツ、睡眠などがあげられますが、 これらの多くは、状況を離れ、他のことに没頭するといった、やや「ごまかし」 的な対処法ですので、「消極的ストレスコーピング」と言われます。
逆に、「人生に目標や計画をもつ」「うまく人に任せたり援助を求める」 「状況や原因を分析し計画的に対処する」「責任を受け止め、開き直る」 「リラクゼイション」「辛い体験を逆に自分の糧にする」「ノーと言える自分を作る」 といった前向きな対処法は「積極的ストレスコーピング」と言われます。
みなさんのストレスコーピングはいかがでしょうか?ストレスは生きて行く上で 避けられないものです。ストレスを受けても、そのつどストレスコーピング をすることができれば、からだや心に害を与えずに生活することができます。 自分にぴったりのストレスコーピングをみつけることが大切のようですね。

《おすすめビデオ&CD》

▽ビデオ・・・・
▼『7月7日、晴れ』日本映画です。
私はどんぱち殺しあったりする映画は苦手なので、 心暖まるほのぼのとしたものがお好きな方にはおすすめ。byたぬきのポンタ
▼『もののけ姫』
米良美一の声が心にしみ入ります。byたぬきのポンタ
▽CD・・・・・・・
▼Bonnie Pinkという女性シンガー。
最新アルバム『evil and flowers』も『Heaven's kitchen』もおすすめ。 一番すきなのは、『do you crash?』というマキシシングルの最後の曲 ”One Night With Chocolate”です。 彼女の歌声と歌詞に安らぎを感じる今日このごろです。 by Eve's Apple

《おひろめマイブーム》

 ソーラン節にこっています。
とてもダイナミックな踊り方が魅力です。朝5時に起きて一人で踊 ったりするので、家族からはじめは「?」と思われていましたが、 今は一家そろってハマっています。
 いつかみなさまにお見せしたいな。

by「ドンと漕ぎ出せ」


【投稿大募集】

最近投稿が少なくてさみしいよー!!出してくでー!

《投稿のしかた》

 アンケートの裏が投稿用紙になっています。1階受付の横か、 2階ナースステーション前の回収箱に入れてください。他の紙に書いてくださってもOKです!
 紙面の都合で、あまり大量の原稿は掲載できないことがあります。ご了承ください。
 皆さんの投稿を、部員一同、首を長ーくして待ってます。

《募集コーナー》

▽おすすめCD&本&映画など
感動した映画、面白かった本、気持ちが休まるCDなど、何でも教えて!
▽おすすめスポット
身の回りの楽しい場所、よく行く落ちつける場所を教えてください。
▽おひろめマイブーム
今自分の中ではやっていること、趣味などを教えてください。
▽心とからだのQ&A
誰かに聴きたいけど聴けないこと、聴いてみませんか?
お答えできる範囲で、医師やカウンセラーがお答えします。
▽詩・イラスト
あなたの才能を開花させようではありませんか!
▽あなたがつくるコーナー
自由にコーナーを作って投稿しちゃおう!

【編集後記】

暑い日が続きますね。
食べすぎ飲みすぎに注意して、 夏ばてしないように気をつけましょう!
編集長は、原稿をなくさないようにしましょう! byちーちゃん

プヨンもやせる思いでガンバッテまーす! byプヨン

編集長不覚!!原稿をなくして大騒ぎ!
ちーちゃん、駒田さん、ご迷惑をおかけしました。 byすなふきん

【主任のひとこと】

このラベンダーは誰んだー?


【帰省シーズンの風流---俳句の世界】

今回は珠玉の三句をご紹介

●故郷の 集まるトンボ 出迎える

●帰省の子 子連れでどっと 賑々しい

●川遊ぶ 子の目光りて 黒々と

林さま

【荒木医院は・・・・】

807-1101 北九州市八幡西区上香月1-4-8
093-618-3555  FAX 618-3530
Home Page Address: http://www.04.alphatec.or.jp./siesta/
E-mail Address(1):siesta@04.alphatec.or.jp.
E-mail Address(2):araki@04.alphatec.or.jp.