<食欲の秋特集>
「ひだまり」が長いこと出ない内に、すっかり秋も深まってしまいました。 秋は、食欲の秋!(「スポーツの秋」とか「文化の秋」とか「勉強の秋」とかも言いますが)。 今月は、レストランSiestaのインタビューやレシピ紹介など、 食のテーマでたっぷりお楽しみください。
ひ だ ま り荒木医院新聞第7号 98年11月2日発行
<食欲の秋特集>![]() <クリスマス会のおしらせ>![]() と き:12月12日(土)午後2じごろ ところ:荒木医院1階ロビー 内 容:バンド演奏、ビンゴゲーム、ダンスなど <リレーエッセイ>レストランSiestaのみなさん![]() 6月より産休をいただいている栄養士の中村さんに待望の ベイビー が誕生しました。 7月17日生まれ。手がもみじのように小さくて、とてもかわいいですよ。 中村さんはこの秋にも職場に復帰する予定です。 それまでほかのメンバーで団結してがんばります。よろしくお願いします。 次回は…新人の 田添さんにバトンタッチです
<とっておきレシピ>レストランSiestaレストランや外来待合室で販売している、 Siesta自慢のオリジナルマドレーヌのレシピをご紹介します。 生地 トッピング 薄力粉200g チョコレート 砂糖180g スライスアーモンド バター200g フルーツミックスorレーズン 卵(Sサイズ)4個 バナナ などお好みで
<かぜの便り(院長のコーナー)>うつ病は身体の症状で始まることが多い![]() ![]() 身体症状として多く見られるのは、食欲がない、身体がだるい、眠れないという症状です。 その他、動悸、息苦しさ、胃が不快、胃痛、肩凝り、頭痛、めまい、ふらつき、 時には全身の痛みなど、いろいろな身体の異常が出現します。 さて、身体症状がいろいろあるのに、検査をしても異常がないと言われたとき、 うつ病ではないか」と考えてみる価値はあります。不眠を伴っていれば、 先ずうつ病を考えていいでしょう。気分がすぐれない、何もしたくないなどがあれば、 間違いなくうつ病でしょう。しかし、恥ずかしがることはありません。 誰でもなる可能性のある現代病であるからです。精神科か心療内科の先生のご相談ください。 うつ病には薬が有効ですから、必ず使います。薬に対して「癖になる」とか 「副作用は」などいろいろ心配して、不安がる人も多いのですが、医師がお渡しする薬ですから、 安心して服用してください。 <病棟行事の報告>●早朝登山8月26日の朝5時。集まった早朝登山隊は、外来の方4名を加えて総勢18名。 これまでの最多記録です。いざ登りはじめた時点では、まだ夜が明けておらず、本当に真っ暗。 鳥も眠っているのか、さえずりさえきこえません。懐中電灯片手に闇の中を進んでいきました。 ![]()
●「尺岳」の名前のいわれ日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が熊襲(クマソ)征伐に出かけた際、 国見をし、そのついでにそばにあった岩と背比べをしたところ、その岩がぐんぐん大きくなり、 武尊の背丈に近づいたのです最後に頭を押さえつけられ、あと1尺(約30cm)及ばなかった、 という故事にちなんでつけられたということです。尺岳の山頂には、 尺岳神社という小さな祠(ほこら)があり、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)をまつっています。
●踊りの発表会9月18日、日頃レクリエーションの時間に練習していた踊りの発表会をおこないました。 披露した踊りは、「ソーラン節」「古代節(富山の踊り)」「炭坑節」の3曲。 ソーラン節と古代節はとっても難しい踊りで、ビデオを何度も何度も見て、 本当によく練習しました。「おみごと!」の一言です。みんなの力を合わせると、こんなにステキな感動一杯のことを成し得るんだなと、 じーんとしています。 今度はクリスマス会で皆さんにご披露いたします。 by うるるん ![]() ●第1回荒木医院ネイチャーゲーム8月4日、畑の尺岳登山道の中で、「ネイチャーゲーム」を行いました。ネイチャーゲームとは、5感を通して自然を直接体験するプログラムで、 心理士川北がリーダーとなり、「サウンドマップ」「木の鼓動」などのプログラムを楽しみました。 「木の鼓動」は、木の肌に聴診器をつけて木の中の音を聴くのですが、 「ポコポコ」とか「ゴーゴー」とか、それぞれの木で違った音がしました。 どうして木から音がするのかはまだわかっていないそうです。不思議ですね。 日頃は登山の途中に何気なく通り過ぎる森に2時間もとどまって、 ゆっくりした時間と、きらきらとした木洩れ日と、雨上がりの土のにおいをたっぷり 楽しんで来ました。たくさんのご参加ありがとうございました。別の季節にもおこなって 行きたいですね。 by川北美輝子 ![]() <ひとくちメモ(1)>レストランSiesta……「クリ」すっかり秋らしくなりました。秋は何よりも食欲の秋と言いますが、 ぶどう、なし、くり、かき、みかんと、順々に秋の味覚が口の中に入ってきます。クリは、ようかん、きんとん、マロンケーキなど、お菓子の材料としても親しまれています。 クリには胃腸を丈夫にし、生命力を補い、筋肉を強くし、血液の流れをよくする効果があります。 よって、胃腸の弱い人、気力食欲が減退している人、下痢の人に向いている食べ物で、 老化予防にも効果があります。 鬼殻をむくのが一苦労ですが、小豆と一緒に「栗おこわ」など、いかがですか?
<ひとくちメモ(2)>レストランSiesta……「ナス」![]() ナスは、漬物、煮物、焼き物、炒め物と四拍子そろった貴重な野菜です。 栄養価は低いのですが、漢方では、口内炎から痛み止めまで、応用範囲が広く、 食べ物としてばかりでなく、病気や怪我を治す目的でも愛用されています。 ナスの歯磨き粉などはそれにあたります。 しかし、体を冷やす作用があるので、冷え性の人は あまりたくさん食べないように気をつけましょう。 <ひまわり会>ひまわり会は、60歳以上の方の、生きがいづくりの集まりです。お友達がなかなかできない方や、一人暮らしの高齢者の皆さんに参加をよびかけています。 隔週火曜日11時からのひまわり会の時間には、お話をしたり、ゲームをしたり、 運動をしたりして、友達づくり、生きがいづくりをしています。 詳しいことは福崎先生へお尋ねください。 11月10日(火) 11月24日(火) 12月8日(火) 12月22日(火) <エッセイ>ずいぶん前にいただいていたエッセイです。時期が遅れてしまったけど…。 私は子どものころ、これは朝が来たことを知らせる太鼓の音だと思っていました。 ミレーの「種まく人」の絵があるでしょう。あの人が太鼓を叩きながら歩いている イメージを持っていて、「大人になったら太鼓をたたいているところを見に行こう」 と思っていました。 実は、ほんの最近、「すずめおどし」の装置を間近に見ることができたんです。 「これだったのか!」と長年のなぞは解けたのですが、ちょっとがっかりもしました。 今でも「すずめおどし」の音を聞くと、どこか、高い空と涼しい風が吹いている ところで、不思議なおじさんが太鼓を叩いているような気がします。
byモズ1号 <投稿大募集>今回は、新しい機械で編集するのに必死で、皆さんからいただいたさまざまな記事を 掲載することができませんでした。ごめんなさい。これにこりず、これからもいろいろ 投稿してください。 ▼募集コーナー ▽おすすめCD&本&映画など…感動した映画、おもしろかった本、好きな音楽など何でも ▽おすすめスポット…リラックスできる場所やお気に入りのスポットを! ▽おひろめマイブーム…今自分の中ではやっていること、趣味などを教えて! ▽心とからだのQ&A…誰かに聴きたいけど聴けないこと、聴いてみませんか? ▽詩・イラスト…あなたの才能を開花させようではありませんか! ▽あなたが作るコーナー…自由にコーナーを作って投稿しちゃおう! <薬屋さんのひとこと>![]() 猫も歩く」 ―――何じゃそりゃ <ひらにご容赦!!>編集長からのおわび![]() おかげで、この「ひだまり」をインターネットのホームページ上で見ていただくことが できるようになったのですが…。 「ひだまり」の発行を心待ちにしてくださっていた皆さん、わざわざ「ひだまり」 を取りに来てくださった皆さん、本当にご迷惑をおかけしました。
<編集後記>☆「ひだまり」愛読者のみなさま、たいへんお待たせ致しました。やっとできました! 編集長の苦労が紙面ににじみ出ているでしょう。次号もお楽しみに! byちーちゃん ★ううううー、Windowsなんて、 Windowsなんてー!!(←この人Macユーザー)。 > ……会社の新しいパソコンの仕事に慣れることが難しくて悩んでいらっしゃるみなさんの お気持ちが、よおおおーーーーーくわかりました。皆さん、 一緒にがんばりましょう。by すなふきん <次号は!!>12月2日に発行予定です。お楽しみに! |