新年のごあいさつ
★みなさん、明けましておめでとうございます。 1999年の「ひだまり」がスタートしました。
まずは、荒木医院院長から。
皆さんの「心の安まる場所」となれることを願って開院し、6年半以上が過ぎました。入院していただいた方が延べ1,100人を越え、外来にお見えの方も近日中に延べ6、000人を越します。多くの方に利用いただき、また、随分遠方からも来院していただき、職員を代表してお礼申し上げます。
新年のごあいさつ
★みなさん、明けましておめでとうございます。 1999年の「ひだまり」がスタートしました。
まずは、荒木医院院長から。
皆さんの「心の安まる場所」となれることを願って開院し、6年半以上が過ぎました。入院していただいた方が延べ1,100人を越え、外来にお見えの方も近日中に延べ6、000人を越します。多くの方に利用いただき、また、随分遠方からも来院していただき、職員を代表してお礼申し上げます。
荒木医院新聞第9号 1999年1月21日発行
![]() | 発行元…… 医療法人シエスタ荒木医院 〒807-1101 福岡県北九州市八幡西区上香月1-4-8 TEL 093-618-3555 FAX 093-618-3530 E-mail Address(1):siesta@04.alphatec.or.jp (2):araki@04.alphatec.or.jp Homepage URL: http://www.04.alphatec.or.jp/~siesta |
当院は今後も「皆さんと一緒に作っていく病院でありたい」と願っています。この病院と職員を可愛がって下さるようにお願いいたします。
院長 荒木冨士夫
<婦長の新年のごあいさつ>
「一期一会」 今年もまた、いろいろな方との出会いを大切に沢山の思い出を作っていこうと思っています。
私も少し入院して休みたーい!!
<志村先生(医師)の新年のごあいさつ>
元旦は、東に日の出、西は満月とめずらしい風景でした。
皆さんに心配かけないように等身大の自分であることを大切にしていきます。
<川北先生(心理士)のごあいさつ>
あけましておめでとうございます。
働きはじめて、めっきり体を動かすことが減りました。学生のころのマッチョな体はどこへやら。今年は「筋力回復」をめざします。筋肉もりもりタフな体で、どんな仕事もタフにこなすカウンセラーになろう。……今年もよろしくお願いします。
<外来スタッフの新年のごあいさつ>
皆様、新しい年でございます。
外来窓口の三人娘も、今年、年女でございます。(三人とも同じ24歳です。本当だよ!!)うさぎのように、かわいらしい外来窓口の三人娘を今年もよろしくお願い致します。
(注)とてもおとなしい三人娘ですが、一度怒らせると、危害を加える恐れがあります。ご注意くださいませ。By ラビット
<病棟スタッフの新年のごあいさつ>
謹賀新年
新しい年「平成11年」がスタートしました。
病棟スタッフも新たになり「1999年」(1苦苦苦年)ではなく「平成11年」(平成イイ年)という感じがピッタリです。スタッフが一つになり(なかなか太めの者もおりまして、見た感じでは難しいですが?!)皆様の心の拠り所となる医院・個人を目指し努力あるのみ!!です。皆様のおかげでスクスク成長させて頂いております。
仕事を頑張っているか、確認の意味もこめて、顔を見に来てやって下さいませ。
本年も今まで同様によろしくお願い致します。
By 2F病棟 イケてる スタッフ一同
<クリーンスタッフの新年のごあいさつ>
入院の皆様のお部屋、外来の皆様の待合室を、今年も心を込めてお掃除させていただきます。何卒よろしくお願い申し上げます。 山下
<レストランSiestaの新年のごあいさつ>
昨年以上がんばっていきます。中村
みんなで力を合わせて努力したいと思います。 服部 今年もおいしいお食事を作ります。 どうぞよろしくお願い致します。 白水 楽しく作りたいと思います。 五郎丸 おいしい食事が作れるように 若さで頑張ります。 藤島 一生懸命頑張ります。 上野 昨年以上においしい食事が作れるように頑張ります。 東タイトル:うつ病になりやすい性格
うつ病は誰でもなる可能性のある現代病です。仕事のこと、家庭のこと、個人的なことなど・・いろいろな心配ごと、悩みなど、すぐに解決しないストレスを抱えている人はどこにでもおられるのです。このストレスが強いと、誰でもうつ病になる可能性があります。
とは言え、例えばすごく忙しい職場で仕事をしている人のことを考えてみましょう。同じ条件で仕事をしていても、うつ病になる人とならない人がいます。つまり、うつ病になりやすい性格の人がいるのです。何事もやり始めると中途でやめることが嫌やで、最後まで片付けてしまわないと気が済まないタイプの人です。当然仕事の仕方も完璧にしたい人ですから、時間がかかります。人から頼まれた仕事もしっかりこなします。このやり方で仕事量が増えますと、1日が24時間では足りなくなって行くのです。眠る時間が少なくなり、遊ぶこともしない生活になります。結果としてうつ病になって行きます。
このような性格の人を「執着性格」と言います。執着性格の人は手抜きが出来ない真面目人間ですが、決して悪い性格ではありません。仕事はきっちりするし、責任感は強いし、社会的には高く評価される人達です。うつ病になって会社を休まれるときに、診断書にうつ病と書きますが、体裁を気にされる人がおられます。しかし、私に言わせれば、うつ病は「真面目人間の勲章」です。「職場や家庭で真面目に働いたんだから、少し休養させてよ」と言って休ませてもらっていいように思います。
一般的なうつ病とは趣の違ううつ病の人が稀におられます。うつ状態だけではなく、逆の躁状態も持っている躁うつ病と言われる病気があります。これは循環気質と言われる性格の人がなりやすいのですが、稀な病気ですので、またの機会に説明します。覚えておいて下さいね。うつ病は恥ずかしい病気ではありませんよ。
リレーエッセイは、荒木医院のスタッフが持ち回りで、自己紹介や身近な出来事などをつづっていくコーナーです。スタッフの意外な素顔がわかるかも!?
☆
今回のランナーは……川口マネージャー1週間の内、火、水、金曜日の3日間、荒木医院に通うようになり、早いものでもう1年が経とうとしています。
マネージャーって何をする人?あの人は看護婦さん?それとも何?って、皆様からの質問があると時々耳にします。
2階ナースステーションにおります、一番年長のナースです。
よろしくお願いいたします。
この年齢になって最近始めたことをご紹介します。
○自転車:今までに2度転びましたが、スーパーへの買い物などに乗っています。
○水泳:初めて浮き身ができたときは感動しました。今は、沈む方が難しいことを知りました。毎週プールに通っています。
○お茶のお稽古:毎週お稽古に通っています。まだ新米ですが、荒木医院でも皆様とご一緒にお手前をしています。
その他、…、…、…、いつも忙しく活動しています。
次回は… 福崎先生 にバトンタッチです
病棟行事の報告
●お餅つき
年度末の最後のイベント「お餅つき」が昨年12月25日にレストランにて行われました。入院の皆様といっしょに楽しいひとときを過ごすことができました。
皆様に感想を聞いてみました。
*とても楽しかったです。みんなで蒸すところから出来上がる所まで一緒にできたら…。 (石原 裕次郎)
次回は「あんこ餅」が食べたいナア…。 (シャ乱Q)
●クリスマス会 楽しかったヨー!
昨年12月12日 恒例のクリスマス会を開催しました。
ゲストの「新日鐵ハニーハワイアン」。しっとりした味わいの「ひまわり会」の歌、入院中の皆様が一生懸命踊ったソーラン節・古代神。みんなでクリスマスソングを歌ったり、オクラホマミキサーを踊ったり、プレゼント交換をしたりと、たのしいひとときでした。料理もおいしかったです。
皆様と職員で一緒に作った荒木医院らしいあったかいクリスマス会でした。参加された皆様、お楽しみ頂けましたでしょうか?
毎年12月の第2週の土曜日に行っています。
今年は、あなたも(そう 読んでいる アナタ )ご参加ください。
(カレンダーにしるしをつけておいてね!!) By マザー サンタ
レストラン
Siestaの ひとくちメモ 「七草がゆ」皆さん、今年は七草がゆを食べましたか?ちょっと遅れましたが、春の七草に関するミニ知識です。
普通「七草がゆ」とは、春の七草をゆがいて刻んでおかゆに入れたものです。古来、正月七日に神棚やご先祖さまに供えるとともに、食べて「万病を払ってください」と祈りました。
歌は童謡に始まって童謡に終わるものかもしれない。
歌はこころの泉とも、心のつぶやきともいう。
クリスマス会のため、みんな良く歌った。毎回々々こりもせずに。だけど、その時が一番楽しかったな。お互いに連帯の絆が、だんだん強くなった様に思う。
この様な経験をとおして、なにか判りきったことながら素朴なことを学んだ。なにごとも目的をもって、みんな気持ちを合わせて研鑽を重ねること。とても大事なことなんだな
いろいろなスタイルの歌も歌ってみたけれど、年老いるとやっぱりなつかしいのでしょうね。童謡、小学唱歌(「里の秋」「もみじ」「ふるさと」に帰る。遠いむかしの郷愁よきものです。
今年も胸をはって、人と人との絆の輪を広げるため、大きな声で歌っていきたいと思う。 By ひまわり会一同
次回ひまわり会
2月 9日(火)
2月23日(火)
3月 9日(火)
「育ての親の奮闘記
:ホホラサ草」
はっきり言って、はじめは嫌いでした。
だって、かわいげがないんだもの。
葉っぱもよくある形だし、飾ってほっとするでもないし、花をつけたこともないし、いい香りがするわけでもないし。しかも、他の花が育っている鉢に勝手に増殖して、元の花を枯らしちゃったりするんですよ。ひどい。この木の増殖力はすごくて、葉が1枚落ちただけで、そこから根を生やして伸びていくのです。抜いても抜いても育っていく。「本当に性格が悪い木だ…」と思っていました。
秋が来て、シンビやゴムの木、幸福の木などを温室に入れたのですが、この木は「しぶといから大丈夫だろう」と、まだ入れませんでした。冬になって、この木の本当の親である院長が「温室に入れてやってくれんね」と言われてから「えー、ただでさえ満員なのにい」。「また他の鉢に迷惑をかけるかもしれないじゃないのー」。などと言いながら、しぶしぶ温室の隅の方に置いてやったのです。
するとある日、「…何、これ?」この木が、花をつけているではありませんか! スススーっと伸びた茎の上から、ちょうちんみたいなつぼみが3つ4つぶら下がっています。ひとさし指ではじくとプルプルとゆれています。薄いグリーンの小さな花たちが、ただの葉っぱだったころのふてぶてしさはどこへやら、うつむくように下を向いて咲いているのです。驚きました。なんか、毒々しいオレンジ色か何かで、虫でも食べるような花がつくんじゃないかと思っていたのに、こんな清楚で可憐な花をつけるなんて…。いじらしい気がしてきます。
byフレッシュグリーン
コラム:連句の楽しみ by水脈くん
十句連句「琥珀空」の巻 水脈
琥珀空 庭先香る 栗ごはん 哲也 運動会では 場所とり命 明夫 坂道を 降りているかな お母さん 千衣 金庫に眠る 婚約指輪 みゆき 冬休み そっと差し出す 通信簿 哲也 お年玉 いま もらってやって 友美 新聞の記事に出ている 二従兄 水脈 春が訪れ クラフトの日々 英里 顔赤し カラオケ歌う 花見客 友美 もみあげ長く 紀世彦に似て 譲一平成十年九月十一日 九州大学文系キャンパスにて
(西日本芸術療法学会ワークショップ)
連句は、五七五、七七を交互に詠んでいく、日本古来の定型詩歌形式です。江戸時代、この連句の発句(ほっく=最初の「五七五」)を「俳句」として、芭蕉など多くの詩人が作品を残しています。明治時代には連句芸術はすたれたのですが、近年再び民衆芸術として盛んに行われるようになりました。
遊ぶ、楽しむことがこころには大切です。一人で、二人で、そして仲間内でと、遊びのこころを広げていくことがよいと思います。そして、芸術の世界で、座を囲み、それぞれのものの感じ方、見方などを披露し、連句を巻いていくことそのものが、疎外感を感じやすい現代の管理社会に、安心して等身大でいられる関係を支えていくのではないかと思います。
上の連句は、「琥珀空」という連句です。前の句に対して、次の人がほどよく付いて、連想した句をつけていきます。きっと、運動会のお弁当は栗ごはんで、家庭の話になって、にぎやかな花見の席の話になって終わっています。このように連想が近すぎず、遠すぎず、無理なく連なって、一つの世界を大勢の人によって物語化していくのです。
この連句グループは、九州には少なく、主に、遠方の人たちが手紙などによって巻いているのが現状です。知性が尊重され、こころが遠ざけられていく現代に復興した、「連句」についてご紹介しました。
投稿コーナー
<特集:一年の計は元旦にあり!>
みなさんの、1999年にかける意気込みを、アンケートからご紹介します。皆さんも今年の目標は立てましたか?私(編集長=すなふきん)の目標は…「締め切りを守ろう!」。…あ、のっけから破ってしまった。ごめんなさーい。
by「H・M」さん(心は40代女性)
by「たぬきのポンタ」さん(30代女性)
おひろめマイブーム
by「遠い空の下」さん
おすすめスポットby溝口さん
畑貯水池の一周散歩コースの途中に、三重野勲輝(みえのいよてる)さんの陶芸のお店があります。山小屋風の店内にはユニークな作品がたくさん並んでいます。
とっくりでやすい物は5千円くらいから、花瓶やお皿だと8万円くらいするものもあります。お茶を出してもらえ、ゆっくり見ることができます。散歩の途中に立ち寄ってみられてはいかがですか?陶芸教室もやっているそうですよ。
住所:八幡西区大字畑2525―2
電話:093-617-1200
投稿大募集
たくさんの投稿ありがとうございました。これからもどしどし投稿してくださいね!
▼投稿のしかた
アンケート裏の投稿用紙にお書きの上、受付横か2階ナースステーションの回収箱に入れて下さい。他の紙に書いてくださっても結構です。投稿してくださった記事は、新聞部で選んで掲載させていただきます。皆さんの投稿を首をながーくしてお待ちしております!
▼募集コーナー
▽おすすめCD&本&映画など…感動した映画、おもしろかった本、好きな音楽など何でも
▽おすすめスポット…リラックスできる場所やお気に入りのスポットを!
▽おひろめマイブーム…今自分の中ではやっていること、趣味などを教えて!
▽心とからだのQ&A…誰かに聴きたいけど聴けないこと、聴いてみませんか?
お答えできる範囲で、医師やカウンセラーがお答えします。
▽詩・イラスト…あなたの才能を開花させようではありませんか!
▽あなたが作るコーナー…自由にコーナーを作って投稿しちゃおう!
編集後記
☆また、新しい一年が始まりました。今年も皆様に愛される新聞作りに日々努力してまいる所存でございます。何卒よろしくお願い申し上げます。 byちーちゃん
★今年ものんびりのすなふきんでえす。世の中はなんだか暗いニュースが多いけど、バタバタせずに、のんびりいきましょ。でも締め切りは守りましょう。はい、ごめんなさい。
次号は!
1999年3月3日ごろに発行予定です。お楽しみに!